文字
背景
行間
活動の様子
5月14日(水) 花花タイム
5月14日(水)は年に2回行っている「花花タイム」 でした。縦割り班ごとの花壇の手入れをします。 子どもたちはそれぞれの役割をしっかりと理解し、 一生懸命に作業に取り組んでいました。
この活動は、 単に花壇をきれいにするという目的だけではありません。 学年の異なる子どもたちが協力し合い、 花壇の整備を通して、 自然に助け合う心を育むことも目指しています。
この日は、1・3・6年生が花壇の整備、2・4・5年生は校庭の草むしりでした。
花壇の整備では、高学年の子どもたちは、小さな子どもたちに優しく声をかけ、 作業の手順を教える姿が見られました。一方、 低学年の子どもたちは、お兄さんお姉さんの指示を真剣に聞き、 一生懸命に雑草を抜いたり、土を耕したりしていました。
花壇は、子どもたちの手によって、 少しずつ美しく整えられていきます。その過程には、 それぞれの頑張りや、協力する温かい気持ちが詰まっています。
2回目の花花タイムでは、役割を交代して、2・4・5年生が花壇の整備、1・3・6年生は校庭の草むしりを行う予定です。
5月13日(火) 明日は「ノースマホ・ノーゲームデー」です
「ノースマホ・ノーゲームデー」の実施について明日,5月14日(水)は「ノースマホ・ノーゲームデー」です。昨年の調査の結果,スマホ等を持っている宇都宮市立小中学生の1日の使用時間が一昨年と比べ,全ての学年で増加しています。また,使用終了時間も遅くなる傾向にあります。
以前にお知らせした「スマホ・ケータイ宮っ子ルール共同宣言Ver.2」をもとに,ご家庭で決めたスマートフォンやタブレット,ゲーム機などの使用にあたっての約束やルールが守れているか,ルールは今のお子様の状況にあっているかなど,家庭で話し合い,見直すきっかけとしてください。ご協力をお願いいたします。
5月12日(月) 縦割り班清掃編成
5月12日、今年度最初の縦割り班清掃の編成が行われました。 本校では、学年を超えた子どもたちの交流を深め、 協力する心を育むことを目的に、年3回縦割り班を編成し、 清掃活動に取り組んでいます。
各教室では、新しい班のメンバーが集まり、 少し緊張した面持ちで顔合わせをしていました。 高学年としての自覚にあふれる6年生の班長は、 一人ひとりに優しく声をかけ、自己紹介を促していました。 5年生も、頼りになるお兄さんお姉さんのサポート役として、 積極的に班の輪に加わっていました。
役割分担の時間には、どの場所を誰が担当するのか、 班長を中心に話し合いが進められました。「ここはどうかな?」「 ぼくはここを頑張るよ!」といった声が上がり、 それぞれの意見を尊重しながら、 みんなが納得できる役割を決めていました。 初めて顔を合わせる下級生に、 担当場所や清掃の仕方を丁寧に説明する6年生の姿は、 とても頼もしく感じられました。
縦割り班清掃は、単に学校をきれいにするだけでなく、 異学年の子どもたちが触れ合い、学び合う貴重な機会です。 高学年の子どもたちはリーダーシップや思いやりを育み、 下級生は上級生から優しさや教えを学びます。
これから1年間、この新しい仲間たちと協力し、 学校を美しく保つとともに、 温かい心の交流を育んでくれることを願っています。
今後、清掃活動の様子も、 ホームページでお伝えしたいと思います。
5月9日(金) 田植え
5月9日、待ちに待った田植えの日でした。 子どもたちの笑顔がキラキラと輝く一日となりました。
地域の方々のご指導のもと、初めて田んぼに入る子も、 泥の感触に最初は戸惑いながらも、 すぐに慣れて夢中になって苗を植えていました。 小さな手で丁寧に苗を一つひとつ植えていく姿は、 真剣そのものでした。
地域の方に優しく教えていただきながら、 子どもたちはみるみるうちに上達していきました。 泥だらけになりながらも、一生懸命に作業する姿は、たくましく、そしてとても微笑ましかったです。
田植えを通して、 子どもたちは食べ物がどのようにしてできるのかを肌で感じることができたと思います。秋には、自分たちで植えた稲が実り、 収穫の喜びを味わえることでしょう。
ご協力いただいた地域の皆様、 そして温かく見守ってくださった保護者の皆様に心より感謝申し上げます。
5月8日(木) 令和7年度 学校集金のご案内
学校集金は毎月15日が口座振替日です。(銀行休業日の場合は翌営業日)
毎月の集金額は各学年の「学校徴収金のお知らせ」をご覧になり、口座へのご準備をお願いいたします。
↓
詳細は、次のリンクをクリックください
学校にお届けいただいている引き落とし口座を変更されたい場合は、担任もしくは学校集金担当までお申し出ください。