文字
背景
行間
活動の様子
【6年生】アルコールに関する健康教育出前授業がありました!
12月21日(木)宇都宮市保健所より講師の先生をお招きし、アルコールに関する健康教育出前授業を行いました。
なぜ大人は良くて、子供はダメなの?
という疑問に、ふむふむと納得する説明をしていただきました。
保護者や地域の皆様なら、どうお答えになりますか?
アルコールには良い作用と悪い作用がありますが、子供の体はアルコールを分解する力が弱く影響を受けやすいとのことです。
肝臓、脳、骨などの臓器への影響や、急性アルコール中毒やアルコール依存症などの病気、未成年者飲酒禁止法などにも触れながら、未成年者の飲酒が望ましくないことを教えていただきました。
それでも無くならない未成年者の飲酒・・・
過去の調査によると、そのきっかけとなった理由は第1位「大人に勧められたから」(約4割)だそうです。
これは・・・私たち大人の意識改革が必要だと反省しました。
これからクリスマス・年末・年始と、家族や親戚と楽しく過ごすイベントが続きます。
もし、そんな場面で大人から飲酒を勧められたら・・・
そんなことを想定して、断り方のロールプレイングも行いました。
誘い役の教員が「ジュースの味だよ。おいしいよ。」「お正月だからいいじゃないか」「お父さんには内緒にしておこう」などと誘います。
児童は「飲んでみたいけど、大人になってからにする!」「無理」「イヤ!」とはっきり断ることができました!
他にも「体に悪いから」「成長に悪いから」「法律違反だよ」「飲みすぎじゃない?」などの断り方も教えていただきました。
最後に、アルコール依存症から治った人のお話(手紙)を聞いて、授業は終わりです。
最初は楽しく飲んでいたけど、徐々に友人たちが離れていき最後は寂しく・地獄のような日々だったこと。その後、いろいろな人たちの力を借りて依存症を克服したこと。未来ある子供たちには同じ思いをしてほしくないこと、などが綴られていました。子供たちもシンと静まりかえって話を聞いていました。
講師の先生からは「お酒よりも、自分が楽しめる・夢中になれるものを見つけて!」とアドバイスをいただきました。
ご指導ありがとうございました!!
落ち葉はきボランティア
本校のシンボルでもある大きな銀杏の木が,冬の訪れとともに黄金色の葉をすっかり落とし,
今は校門の周りや道路が落ち葉で彩られています。
そこで,今年初めての試みとして,保護者,地域の皆様にお声掛けをし,落ち葉掃きボランティアを募集しました。
1回目の活動日である今日は,朝早くのお忙しい時間にもかかわらず,
4名の方がボランティアに参加してくださいました。
皆様,大量の落ち葉にも一切ひるむことなく,手早く作業を進め,
ほんの30分ほどで校門周辺をすっかりきれいにしてくださいました。
本当にありがとうございました。
落ち葉掃きボランティアは,毎月第2・第4月曜日 8:15~8:45の実施を予定しています。(雨天中止)
道具は学校で用意いたします。軍手のみご用意ください。
次回は今年最後の登校日,12月25日(月)を予定しています。
多くの皆様にご参加いただけると,西が岡小も気持ちよく新年を迎えることができそうです。
事前の連絡は必要ありませんので,お誘いあわせの上,お気軽にご参加ください。
こんなにきれいになりました!
12月8日(金)5年 外国語の授業
5年生では,外国語「I want to go to Italy.」に取り組んでいます。
これまで,文法をはじめ,国名・eat,buyなどの動詞の単語をインプットをしながら,行きたい国について英語で表現できるよう活動してきました。
この単元も終盤になり,これまで学んだことを活かし,「You see ~.」「You eat ~.」などの表現を使いながら,国の観光紹介に取り組みました。グループごとに観光紹介したい国を選び,内容をインターネット等で調べまとめます。その後,練習をし,クラスのみんなに役割分担しながら発表していました。聞いている友達は,友達の発表の良さをメモしながら真剣に取り組みました。
その活動の様子を紹介します。
居住地校交流
12月7日,本校学区に住む富屋特別支援学校のお友達との居住地校交流が行われました。
今年は2回目の交流となります。
前回は音楽の授業でしたが,今回は体育です。
平均台や風船バレー,ボール運動などの活動を5年1組の児童とともに行いました。
いろいろな動きをみんなで楽しみ,笑顔いっぱいの時間になりました。
来年度もお互いに会えるのを楽しみに,お別れをした子供たちです。
またお待ちしています!
令和5年度「全国学力・学習状況調査(6年生)」の結果概要について
家庭や地域から「信頼される学校」であるためには,学校の状況や児童の実態を保護者や地域の方々に十分御理解いただく必要があり,その上で,家庭や地域と一体となって児童を育てることが大切であると考えています。
学校・家庭・地域が一体となって児童生徒を育てる,地域とともにある学校づくりの推進が大切であると考えから、令和5年度「全国学力・学習状況調査(6年生)」における本市立小中学校の児童生徒の学力や学習状況の概要について公表します。
また,調査結果は,学習指導の工夫・改善に役立てることが大切ですので,調査結果の分析,指導の改善策などを併せて掲載します。
トップページ左の「学習に関する各種調査結果」→「令和5年度」からご覧になれます。
また,次のリンク先をクリックいただいてもご覧になれます。
↓