日誌

活動の様子

校外学習(5年生)

 5年生の社会科の学習では,日本の産業について学習します。
「自動車をつくる工業」の学習で,日産自動車工場の見学に行きました。自動車作りの様々な工程を見学し,説明を聞いて,子どもたちにはたくさんの驚きや発見があったようです。
 また,栃木県庁では,議会議事堂を見学し,お話を聞いて,や自分たちの生活に関わる政治が少し身近になったようです。
 

西が岡保育園との交流(2年生)

 保育園・幼稚園と小学校との交流活動の一環で,2年生が「西が岡保育園」に行きました。
 2年生は,事前に生活科の学習で,保育園生を楽しませるためにどんなことをしようかと相談し,「かるた」「折り紙」「だるまさんが転んだ」「ハンカチ落とし」を計画しました。
 当日は,お兄さん・お姉さんとして,保育園生を気遣いながら,楽しく活動することができました。帰り際には,お互いに「楽しかった。」といつまでも手を振り合っていました。
   

地域協議会

 第2回地域協議会が開催されました。
 地域協議会は,宮っ子ステーション・自治会・PTA・育成会・民生委員・長寿会・地域団体など,様々な団体の方によって構成されています。学習・安全・体験活動など,多くの活動で子どもたちをサポートし,学校を応援していただいております。
 協議会では,学校と各部会の取り組みについて情報交換が行われ,子どもたちの様子について熱心な話し合
いが行われました。
  

縦割り音読

 児童の読む力を伸ばすための取り組みの一つとして,「縦割り音読会」を開きました。
 6年生がリーダーとなり,下級生が国語の教科書を音読するのを聞いてチェックします。
 子どもたちは,ちょっと緊張感をもちながらも一生懸命音読し,6年生に合格サインをもらうと,ほっと笑顔になっていました。もちろん6年生の読みは教師がチェックします。
 今後も月に一回のペースで続けていく予定です。おうちでも,子どもたちの音読にぜひ耳を傾けてくださいね。
  

心肺蘇生法講習会(PTA)

 夏休みを前に,教職員と保護者・スポーツ少年団・留守家庭児童会など子どもたちに関わる団体の方を対象にした「心肺蘇生法講習会」が開かれました。
 今年も,宝木分署署員を講師としてお迎えし,心臓マッサージの方法や,AEDの操作方法についての具体的な注意点をわかりやすくアドバイスしていただきました。
 私たちは,いつどこでどんな危険に遭遇するかわかりませんが,今回の経験は,誰かの命を守るために必ず役に立つことと思います。