文字
背景
行間
日誌
活動の様子
ふるさと教室(3年)
インフルエンザの流行で延期になっていた3年生の「ふるさと教室」がありました。
昔の道具を使って昔の生活を体験しようという学習で,児童は七輪をつかって餅焼きをしました。煙を浴びながら炭に火をおこし,火加減を調節するのに悪戦苦闘。昔の生活の大変さを知りました。それでもみんな「焦げたけどおいしい。」と大満足。トースターで焼いたのとは一味違ったお餅を堪能しました。

昔の道具を使って昔の生活を体験しようという学習で,児童は七輪をつかって餅焼きをしました。煙を浴びながら炭に火をおこし,火加減を調節するのに悪戦苦闘。昔の生活の大変さを知りました。それでもみんな「焦げたけどおいしい。」と大満足。トースターで焼いたのとは一味違ったお餅を堪能しました。
感謝の会
お世話になったボランティアの皆様をお招きして「感謝の会」を開きました。「安全」「読み聞かせ(陽だまりの会)」「図書室環境整備(にじいろの会)」の皆様には1年間欠かすことなく,子どもたちのために活動していただき,おかげ様で子どもたちは安全に,心豊かに過ごすことができました。本当にありがとうございました。
ふるさと教室(2年生)
2年生が生活科の学習で「ふるさと教室」を実施しました。地域の皆様を「名人」としてお迎えし,こま,めんこ,紙玉鉄砲,あやとり,けん玉,おはじき,お手玉など,昔の遊びを教えていただきました。子どもたちは,知らなかった遊び方やコツを知り大喜び。みんな時間を忘れ,熱中して取り組んでいました。
雪の日
1時間遅れで登校した子どもたちをまっていたのは,真っ白な校庭。休み時間にはみんな外に飛び出し,雪遊びに興じました。
」

」
音楽朝会・飛び出す美術館(6年生)
寒さ厳しい毎日ですが,校庭はいつも子どもたちの歓声であふれています。遅ればせながら,本年もどうぞよろしくお願いいたします。
さて,17日の朝は6年生の音楽朝会からスタートしました。
1曲目の「ラバースコンチェルト」では,リコーダーやリズム楽器などの音色を重ねた美しい響きを聞かせてくれました。2曲目の「夏色」は,ギターに合わせ,リズムに乗った楽しい演奏で,会場を盛り上げました。
続いて3・4時間目には宇都宮美術館の学芸員さんをお招きして「飛び出す美術館」の出前授業がありました。
宇都宮美術館にたくさん収蔵されているシャガールについてのお話の後,みんなで作品を鑑賞して,それぞれの感想を交流しあいました。