文字
背景
行間
日誌
活動の様子
水泳授業たのしいな!
3年生の水泳の授業です。
今年は,プールに入れる期間が短いですが,元気に楽しく泳ぐことができました。

シャワーを浴びて,水慣れの水中ジャンケンです。け伸びの練習,水中ロケット発射!

け伸びバタ足,頑張ってます。クロールで25m完泳!
コロナ対策に気を付けながら,水泳授業を楽しみました。2年生の時よりも上達したよ!
もうすぐ夏休み。みなさんも楽しく過ごしてくださいね。
今年は,プールに入れる期間が短いですが,元気に楽しく泳ぐことができました。
シャワーを浴びて,水慣れの水中ジャンケンです。け伸びの練習,水中ロケット発射!
け伸びバタ足,頑張ってます。クロールで25m完泳!
コロナ対策に気を付けながら,水泳授業を楽しみました。2年生の時よりも上達したよ!
もうすぐ夏休み。みなさんも楽しく過ごしてくださいね。
学校便り 離任式特別号を発行しました
学校便り 離任式 特別号を発行しました。
6月30日に予定されていた「離任式」が全市一斉に中止されました。そんな時,児童会5・6年生の提案で,異動された先生方へお手紙を書くことなったのです。お手紙を受け取った先生方から,感激のメッセージが届きましたので,「離任式特別号」として編集しました。西が岡小の子供たちのあたたかい心が紡いだうれしい企画となりました。
学校便り離任式特別号.pdf
上記をクリックいただけますとご覧いただけます。
内容としては,
・西が岡小を忘れないでくださいね。
・昨年度異動された先生方からのメッセージ です。
学校便りを始めとする各種お便りは,メニュー>各種お便り から入っていただけますと確認でき,印刷もできます。
6月30日に予定されていた「離任式」が全市一斉に中止されました。そんな時,児童会5・6年生の提案で,異動された先生方へお手紙を書くことなったのです。お手紙を受け取った先生方から,感激のメッセージが届きましたので,「離任式特別号」として編集しました。西が岡小の子供たちのあたたかい心が紡いだうれしい企画となりました。
学校便り離任式特別号.pdf
上記をクリックいただけますとご覧いただけます。
内容としては,
・西が岡小を忘れないでくださいね。
・昨年度異動された先生方からのメッセージ です。
学校便りを始めとする各種お便りは,メニュー>各種お便り から入っていただけますと確認でき,印刷もできます。
私のお気に入りの場所~6年生~
4連休明けの月曜日です。梅雨明けは,いったいいつになるのだろうと気になる天気が続きます。でも,本日プールに入る予定の学級は,5学級すべて入ることができました。みんなうれしそうでした。明日も入れるといいですね。
さて,今日は,6年生が図工で描いた学校の「お気に入りの場所」の紹介をします。
※なんといっても西が岡小の校舎がお気に入り 時計塔とステンドグラスの窓が緑の木々に映えます。

※ステンドグラスを校舎内から見るととてもきれいです。そして,その窓から校庭の風景もよく見えます。校舎の階段を上るたびに,ステンドグラスが現れてとてもきれいです。

※昇降口の一輪車・縦割り班で育てている花壇の花々・満開の桜の花・ブランコなど,西が岡小には魅力的な場所がたくさんあります。

夏休みまであと1週間。楽しい日々をすごしましょう。
さて,今日は,6年生が図工で描いた学校の「お気に入りの場所」の紹介をします。
※なんといっても西が岡小の校舎がお気に入り 時計塔とステンドグラスの窓が緑の木々に映えます。
※ステンドグラスを校舎内から見るととてもきれいです。そして,その窓から校庭の風景もよく見えます。校舎の階段を上るたびに,ステンドグラスが現れてとてもきれいです。
※昇降口の一輪車・縦割り班で育てている花壇の花々・満開の桜の花・ブランコなど,西が岡小には魅力的な場所がたくさんあります。
夏休みまであと1週間。楽しい日々をすごしましょう。
スマホ・携帯電話等のトラブル防止出前講座
夏休み前7月20日に,5・6年生の児童と保護者を対象に「SNSなどに係るスマホ・携帯電話等によるトラブル防止出前講座」を実施しました。講師として(株)schitより本田先生をお招きしました。
スマホや携帯の所持率について質問してくださいました。持っている児童は少数でしたが,ゲーム機も含めた「携帯機器」という表現に変わると,ほとんどの児童が持っていると答えていました。昨今では,SNSの利用に関わる問題だけではなく,インターネットを利用したゲームでのトラブルが増えているそうです。今回の講話では,携帯機器の使い方によるトラブルの例として,LINEでの出来事などを取り上げ,使い方次第で友達との付き合い方が難しくなることや,知らないうちに個人情報がもれてしまうことの怖さについてお話いただきました。


児童一人一人が真剣に話を聞く中,本田先生は
1,携帯機器は楽しく便利な一方で,危険が隠れていること。
2,使い方を間違えるとネット依存が進んでしまうため,家族で使い方の具体的なルールを決めること。
3,連絡を取る相手の姿を想像して,言葉を選んで自分の思いを伝えるようにすること。
4,相手の状況から事情があって返事ができないこともあると考えること。
などを心がけて正しい使い方を欲しいと話してくださいました。
学校としても,スマホやゲーム機などの使い方によるネットトラブルから児童を守れるように,普段からの声かけを大切にいきたいと考えています。
スマホや携帯の所持率について質問してくださいました。持っている児童は少数でしたが,ゲーム機も含めた「携帯機器」という表現に変わると,ほとんどの児童が持っていると答えていました。昨今では,SNSの利用に関わる問題だけではなく,インターネットを利用したゲームでのトラブルが増えているそうです。今回の講話では,携帯機器の使い方によるトラブルの例として,LINEでの出来事などを取り上げ,使い方次第で友達との付き合い方が難しくなることや,知らないうちに個人情報がもれてしまうことの怖さについてお話いただきました。
児童一人一人が真剣に話を聞く中,本田先生は
1,携帯機器は楽しく便利な一方で,危険が隠れていること。
2,使い方を間違えるとネット依存が進んでしまうため,家族で使い方の具体的なルールを決めること。
3,連絡を取る相手の姿を想像して,言葉を選んで自分の思いを伝えるようにすること。
4,相手の状況から事情があって返事ができないこともあると考えること。
などを心がけて正しい使い方を欲しいと話してくださいました。
学校としても,スマホやゲーム機などの使い方によるネットトラブルから児童を守れるように,普段からの声かけを大切にいきたいと考えています。
リクエスト給食
今日は,1月の給食週間で,「ぱくぱく賞」を受賞した旧1年1組の「リクエスト給食」で「あげパン」でした。旧1年1組(今の2年2組)は,給食大好きで残り物が少ないです。リクエスト給食の「あげパン」を今回は,「ココア」と「きなこ」のセレクト給食にしました。2年2組におじゃましてみました。みんな 美味しそうに,あげパンをほおばっていました。とても嬉しそうでした。

「あげパン」の粉を スプーンで丁寧にすくって食べています。美味しいね!
「あげパン」の粉を スプーンで丁寧にすくって食べています。美味しいね!