日誌

活動の様子

思いよ届け!~離任された先生方へ~

 コロナ禍を鑑み,6月30日に予定されていた昨年度末で本校を離任された先生方の「離任式」が全市一斉に中止となりました。子供たちは,お世話になった先生方にお会いできると楽しみにしていただけに,残念な様子が伝わってきました。そんな折「思いをお世話になった先生方に伝えたい」と,児童会の5・6年生の提案で代表委員会が開かれ,先生方へ学級ごとにお手紙を書くことに決まりました。子供たちのあたたかい心に成長を感じる出来事となりました。離任された先生方が,西が岡小の子供たちを思い出していただけることを心から願っています。お手元に届く日を楽しみにまっていてくださいね。
   

全校朝会の様子

7月7日,全校朝会をテレビ放送により実施しました。
校長先生より7月生まれのお誕生日のお祝いと西が岡クイズの正解発表,
先生方のおすすめ図書の紹介がありました。 
 
7月13日から,西が岡小の読書週間です。西が岡小学校の図書室には,様々な分野の本がたくさんあります。せっかくの機会です。たくさん借りてください。そして,すばらしい世界をたくさん体験して下さい!!
次は,〇〇先生のおすすめの本に挑戦してみて下さい。 きっと,すてきな出会いがあると思います。
  先生方のおすすめの本の一部です。素敵な本の紹介が続きます。誰が,その本をおすすめしているのか考えながら読んでみるのも楽しいと思います。それが今月の西が岡クイズです。
    
教室や職員室で放送朝会を見る様子です。早く全校で体育館に集まれるといいですね。

学校の「七夕」をみつけました。

 今日は,7月7日 「七夕」です。1日中曇りでしたので,「今夜,織姫と彦星は会えないかもしれないな。」と心配しています。さて,学校の中でたくさんの「七夕」を見つけたので,皆さんに紹介します。季節を感じることができますね。皆さんは,気づいていましたか。
     
教室の壁面には,笹飾りや願い事の短冊がかざれれています。放課後子ども教室で子供たちが作った「七夕かざり」が見事です。
  
放送朝会がありました。朝会のスライドに七夕発見!ある教室では「てるてるぼうず」も発見しました。このてるてる坊主のお陰で,無事プールに入ることができて大喜びの子供たちです。
そして,今日の給食は「七夕献立」でした。ちらしずしと七夕汁には,星のにんじんがいっぱい入っています。なるとにも,星の模様がありました。デザートは,天の川ゼリーです。季節を感じるとてもきれいな給食でした。

あいさつ運動で気持ちの良い生活を!

 6月29日(月)~7月3日(金)の間,あいさつ運動を行いました。子供たちに心掛けてほしい「あんぜん あいさつ ありがとう」の「あいさつ」に関する取り組みです。各委員会の良さを生かした取り組みを行いました。
    

     

    
 企画委員会では,昇降口に立って登校をしてくる友達に「おはようございます。」と挨拶をしたり,気持ちの良い挨拶ができるように呼びかけを行ったりしました。また,昼食では,毎日おいしい給食を作ってくださる調理員さんへ感謝の気持ちを込めて「ごちそうさま。」と言っています。休み時間には,竹馬や一輪車を「どうぞ。」「ありがとう。」と声をかけあって笑顔で貸し出しを行う様子が見られました。そして,図書室へ行くとあいさつに関連した本のコーナーが設けられており,興味をもって読んでいる児童の姿がありました。
 さらに,校内の色々な場所には,あいさつを呼びかけるポスターが掲示され,みんなであいさつ運動を盛り上げていこうという雰囲気ができていました。児童のみんなは何枚見つけられたかな?
 あいさつ運動を通して気持ちの良いあいさつが西が岡小学校にもっともっと広がり,活気ある生活につながっていると思います。これからもお互いに気持ちの良いあいさつを通して,「元気いっぱい 夢いっぱい 笑顔あふれる西が岡」をみんなでつくっていきましょう。

2年生,楽しく頑張っています!!~体育・国語~

 7月2日,2年生は今年初めてプールの授業がありました。
待ちに待ったプールの授業,朝から天気や気温を気にする様子が見られ,
入れることが決まった時にはマスク越しではありますが,喜びのつぶやきが飛び交いました!
事前にプールのきまりとコロナ対応の注意点を確認し,安全に気を付けて楽しく水遊びをしました。
子どもたちは終始笑顔でとても楽しそうでした。
夏休み前に,これからたくさんプールに入れるといいですね!

  

そして,国語の授業「外国の小学校について聞こう」では,

イタリアとカンボジアの小学校についての学習をしました。

そうだ!西が岡小学校にはALTのアフシン先生がいるではありませんか!

「アフシン先生が通った小学校はどうなんだろう?」

自然と2年生の興味は広がります。


そこで,アフシン先生をゲストティーチャーにお迎えして,聞いてみることになりました。


アフシン先生は,スリランカで生まれた後,3歳でGermanyに渡って,

Germanyの小学校に通ったそうです。

さて,問題です。

Germanyとは,どこの国でしょう? 

   ヒント:ヨーロッパの国

       サッカーが強いイメージ

       ○イ○

答えは,アフシン先生か,2年生に聞いてみてくださいね。

 

さて,アフシン先生の話を聞いてみると,とってもおもしろい。

学校は,13:30には終了して,家に帰ります。

つまり,お昼ご飯は,家に帰って食べるそうです。

おなかがすくからなのか,ランドセルの中にはスナックを入れていくそうです。

2年生が特に驚いたことは,
おそうじの時間がなく,学校にはおそうじをする仕事の人がいること。

・夏休みが3か月もあること。

他にも,日本の小学校と違うところがたくさん。

2年生のノートのメモをのせますので,ぜひ,参考にしてくださいね。