文字
背景
行間
日誌
活動の様子
避難訓練を実施しました。
6月22日月曜日,今年度初となる避難訓練を実施しました。
今回は「新しい生活様式」の中で行われる初の訓練ということで,避難場所にもソーシャル・ディスタンスの目印を置くなど,工夫をしています。
今日の訓練は,震度5強の地震が発生し,理科室から出火するという設定で行われました。

2年生は,初めての防火扉を通る訓練を行いました。段差につまずいて転んでしまう児童が多いためです。

まずは,放送を最後までよく聞きます。机の下にもぐり,頭を守ります。誰も声を出す児童はいません。

校庭へ避難します。おさない,かけない,しゃべらない,もどらない,ちかづかない,の「お・か・し・も・ち」をしっかり守ります。

校庭でも,距離をとって並びます。
校長先生の話をしっかりと聞いていました。

雨が降ってきたため,教室でお話の続きを聞き,一人一人が振り返りをします。家に帰ってから,おうちの人に避難訓練のことをお話しできたでしょうか?
自分の命を守るのは自分です。真剣な気持ちで訓練に臨むことが,命を守ることにもつながるのですね。
今回は「新しい生活様式」の中で行われる初の訓練ということで,避難場所にもソーシャル・ディスタンスの目印を置くなど,工夫をしています。
今日の訓練は,震度5強の地震が発生し,理科室から出火するという設定で行われました。
2年生は,初めての防火扉を通る訓練を行いました。段差につまずいて転んでしまう児童が多いためです。
まずは,放送を最後までよく聞きます。机の下にもぐり,頭を守ります。誰も声を出す児童はいません。
校庭へ避難します。おさない,かけない,しゃべらない,もどらない,ちかづかない,の「お・か・し・も・ち」をしっかり守ります。
校庭でも,距離をとって並びます。
校長先生の話をしっかりと聞いていました。
雨が降ってきたため,教室でお話の続きを聞き,一人一人が振り返りをします。家に帰ってから,おうちの人に避難訓練のことをお話しできたでしょうか?
自分の命を守るのは自分です。真剣な気持ちで訓練に臨むことが,命を守ることにもつながるのですね。
教育相談 始まる!
先日,16日(火)から教育相談が始まりました。昼休みと掃除の時間を使って「西岡タイム」として今週と来週の4日間が「教育相談」となります。
自分の順番が来るまで子どもたちは「密」をさけて待ちます。


自分の順番が来ると,先生と1対1で話をします。今気になっていること,不安に思っていることなどたくさん話をすることができます。


現在は「いじめゼロ強調月間」です。さらに,「コロナウィルス」関係のことで不安に思っていることがあれば,これを機会にたくさん話してくれればと思っています
自分の順番が来るまで子どもたちは「密」をさけて待ちます。
自分の順番が来ると,先生と1対1で話をします。今気になっていること,不安に思っていることなどたくさん話をすることができます。
現在は「いじめゼロ強調月間」です。さらに,「コロナウィルス」関係のことで不安に思っていることがあれば,これを機会にたくさん話してくれればと思っています
花いっぱいの西が岡に・・・
6月18日(木曜日)に,2・4・6年生が花はなタイムを実施しました。
なかよし班(縦割り班)の活動のひとつで,校舎前の花壇に各班ごとに手分けしてきれいな花を植えました。てきぱきと準備をし,下学年に指示を出す6年生。おかげで,どの班も協力して笑顔で活動していました。また,上学年となった4年生からは,下学年のお手本になろうとする思いが感じられ,2年生に花の持ち方をアドバイスしたり,順番を譲ったりしていました。2年生は,お兄さんお姉さんと一緒に穴を掘ったり,お気に入りの花を選んで植えたり,笑顔で楽しく活動していました。

活動の最後は花壇への水やりです。

ここでも班のみんなで交代しながら,思いをこめて活動です。
「きれいにさいてね。」「はやく大きくなってね。」
どの班の花壇も,きっときれいな花壇になると思います。

さて,この花はなタイムですが,実は準備や後片付けで活躍してくれている人がたくさんいます。それは,飼育栽培委員のみなさんです!
午前中のうちに使う道具の準備をし,作業後には最後まで残って後片付け・・・

高学年としてすばらしい活躍をしてくれました。ありがとう!
なかよし班(縦割り班)の活動のひとつで,校舎前の花壇に各班ごとに手分けしてきれいな花を植えました。てきぱきと準備をし,下学年に指示を出す6年生。おかげで,どの班も協力して笑顔で活動していました。また,上学年となった4年生からは,下学年のお手本になろうとする思いが感じられ,2年生に花の持ち方をアドバイスしたり,順番を譲ったりしていました。2年生は,お兄さんお姉さんと一緒に穴を掘ったり,お気に入りの花を選んで植えたり,笑顔で楽しく活動していました。
活動の最後は花壇への水やりです。
ここでも班のみんなで交代しながら,思いをこめて活動です。
「きれいにさいてね。」「はやく大きくなってね。」
どの班の花壇も,きっときれいな花壇になると思います。
さて,この花はなタイムですが,実は準備や後片付けで活躍してくれている人がたくさんいます。それは,飼育栽培委員のみなさんです!
午前中のうちに使う道具の準備をし,作業後には最後まで残って後片付け・・・
高学年としてすばらしい活躍をしてくれました。ありがとう!
にじ
16日の夕方5時ごろに,東の空に虹が出ました。6月の歌「にじ」の歌詞と同じ光景でした。職員室のベランダから先生方全員で虹を見ながら「子供たちは,見てるかな」「気が付いているといいな」と話していました。今日は,歌詞のとおりに晴れの日になりました。朝の会の時間に各教室から流れる「にじ」のCDの曲が喜んでいるように聞こえました。気持ちの良い一日の始まりです。
6月16日17時頃 職員室ベランダより撮影
(^^♪~ 雨が あがって くしゃみを ひとつ
雲が 流れて 光が さして 見上げてみれば
ラララ にじが にじが 空に かかって
君の 君の 気分も 晴れて
きっと あしたは いい 天気
きっと あしたは いい 天気
(^^♪~ 雨が あがって くしゃみを ひとつ
雲が 流れて 光が さして 見上げてみれば
ラララ にじが にじが 空に かかって
君の 君の 気分も 晴れて
きっと あしたは いい 天気
きっと あしたは いい 天気
全校朝会
16日は,6月の全校朝会でした。校長先生より,子供たちが楽しみにしている誕生祝い,臨時休校中に校長先生から出された西が岡クイズの正解発表,学校生活の充実,新型コロナウイルス感染症対応として気を付けること等の話がありました。
校内テレビ放送での朝会でしたが,各クラスとも,校長先生の話を,担任の先生と一緒に,集中して,真剣に聞いていました。6月の誕生祝いの時には,6月が誕生日のお友達は起立し,クラス全員から,盛大な拍手が贈られました。
西が岡小学校の良さ・すばらしさを再認識しました。
※臨時休業中に子供たちが描いたメッセージの紹介 ※業間の時間に,6月16日生まれのお友達を職員室で拍手でお祝いしました。