日誌

活動の様子

暑さを乗り切るために。

 教室の暑さ対策として,扇風機を各教室に設置しました。空気の循環が促され,エアコンだけの時より涼しいとの子供たちや先生方の感想です。常時換気をしながらの暑さ対策。工夫しながら頑張っています。
  

ありがとうございます。PTA消毒ボランティア

 8月17日から,PTAの皆様による「消毒ボランティア」が始まりました。学校で教職員が行っている校舎内の消毒作業を「今,必要な活動」としてPTA活動として行ってくださることになりました。子供たちに「安全で楽しい学校生活を」,先生に「子供たちと向き合う時間を」,PTAの皆様の思いや願いから始まった保護者の皆様によるボランティア活動です。PTAの皆様の有り難い協力に,感謝でいっぱいです。 ボランティア初日には,とちぎテレビの取材が入り,ニュースの中で紹介されました。
     

※放映の様子
     

夏休み明け全校朝会

 さあ,1学期後半が始まりました。「手洗い」のあとは、TV放送による全校朝会です。校長先生から,「8月生まれのお誕生日のお友達紹介」「ウサギのポチャの話」「ありがとうの話」などがありました。テレビからの映像と校長先生の声に真剣な子どもたちです。
     
8月生まれのお友達が起立します。みんなから「お誕生日おめでとう」の拍手でお祝いです。
  
校長先生からのお知らせは,うさぎの「ぽちゃ」が7月31日に天国へ旅立ったという悲しい報告でした。夏休み前の子供たちが帰ったあと「ぽちゃ」は天国へ行ったこと。自分をかわいがってくれたみんなを見送ってから天国へ行ったこと。うさぎの平均寿命は、7~8年だと言われているのに10年以上長生きできたこと。ぽちゃは,西が岡小の子供たちに優しくしてもらえて幸せだったこと。そして,全員で「ぽちゃ」のために,黙とうをしました。ありがとう「ぽちゃ」天国でもみんなのことを見守っていてね。
 
夏休み中の8月2日にPTAボランティア活動として校庭の除草が行われたこと。8月17日から消毒ボランティアも始まること。その他西が岡小のために応援してくださっている方々がたくさんいらっしゃることなどのお話がありました。コロナ感染予防に加え熱中症対策にも注意して1学期後半も楽しい毎日を過ごしましょう。

子供たちを迎える教室の黒板特集

 8月17日 16日間の短い夏休みが終わり子供たちが登校してきました。
 朝から暑くなりましたが,マスク越しに明るく「おはようございます」と,あいさつをする子供たちに元気をたくさんもらいました。
 そんな子どもたちを迎える先生方の黒板のメッセージを紹介します。
     

皆さん,お元気ですか。

 暑い日々が続いていますが,皆さんお元気ですか。
 今年の夏休みは,短いけれど、17日には皆さんが元気に学校に登校してくれることを願っています。
 皆さんの笑顔に久しぶりに会うことを楽しみにしています。 
    
暑さの中,ヤマボウシの赤い実がみのっています。蝉の抜け殻も発見しました。