ブログ

2025日誌

了解 Do you like ○○?(3学年)

 8月に入りましたが、7月の学校の様子についてお伝えできなかったことを今日から少しずつ紹介していこうと思います。どうぞお付き合いください。

 7月18日(金)

 夏間休み前の最終登校日、3年生はALT及び担任とに外国語に触れていました。好きか嫌いかを尋ねる内容について、クイズを取り入れた活動を楽しみながら取り組んでいました。

 

 

虫眼鏡 さきはじめた花ばな

 7月29日(火)

 せいもんちかくのアサガオやヒマワリがすこしずつさきはじめました。

 

 

 また、しょうこうぐちにむかってみぎかわのかだんのアサガオ(白、ピンク)もさきはじめました。となりのひまわりもおおきくなっています。

 

 

キラキラ 地域で学ぶ子供たちーその6-:手持ち花火で遊ぼう  

 7月26日(土)18時~20時頃

 子どもたちの楽しい夏休みをサポートしようと西地区育成会主催の「手持ち花火で遊ぼう」が西小学校校庭で行われました。

 青少年育成会長や消防団の挨拶の後、家庭から持ってきたお気に入りの花火や育成からプレゼントされた花火に火をつけて楽しい時間が始まりました。

 

 

 

 

 

 19時頃と19時50頃に地上に設置された小さな打ち上げ花火も披露され、場が盛り上がりました。

 昨年は雨で中止になったようですが、次年度も楽しみにしたいと思います。

 企画と運営、支援に当たってくださいました地域の方、引率してくださいました保護者様に感謝申し上げます。

ピース 地域で学ぶ子供たちーその5-:ラジオ体操part.2  

 7月25日(金)・26日(土)

  育成会と魅力ある学校づくり地域協議会合同企画による恒例の「学校でラジオ体操をしよう!」が終わりました。

予定された5日間は天候に恵まれ何よりでした。

<7/25>

  

 

<7/26>そして、最終日…

 一連の体操と運動が終わった後は、企画・運営者から子供たちへプレゼントが渡されました。

 そして、お楽しみのスイカわりのイベントが行われました。友達や保護者に声を掛けてもらい、目的のスイカに近づいて一振り!最後は、参加者に甘いスイカが振る舞われました。普段ではなかなかできない体験ができたと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 5日間に渡り友達や保護者や地域の大人と触れ合いながら楽しくそして健康的な朝を迎えられたと思います。この間、運営に携わってくださいました皆様に感謝申し上げます。

 

にっこり 地域で学ぶ子供たちーその4-:天王祭・江野町

 7月19日(土)14時30分頃~

 当日は天王祭で市内中心部はお祭りムード一色という感じでした。この祭りは、二荒山神社境内になる須賀神社のご祭神、スサノオノミコトによって邪気をはらうものです。

 江野町のオリオンスクエア前には、親子の神輿等がありました。西地区ひまわり太鼓の演奏がが終わったタイミングで、太鼓の児童まじえて子供神輿がオリオン通り、ユニオン通りを練り歩きました。

 

 

 

 

 普段では体験できないことを実現できた児童はうらやましく思います。日本の伝統文化に触れながら多くの人と関わり、たくさん学ぶことがあったと思います。

 江野町関係者様及び関係保護者様、ありがとうございました。