文字
背景
行間
2025日誌
水泳授業の準備ができました(学校業務機動班)
6月9日(月)・10日(火)
学校業務機動班が2日間に渡ってプールの清掃と環境整備そして、点検を行ってくださいました。
1年間の汚れは積み重なっているため、作業は時間と労力が大変かかります。しかし、児童のために班員の技と力によってとてもきれいになりました。
清掃後、水を入れる前には排水口の点検を行いました。水がしっかり流れるか、柵にねじはしっかり止まっているかなど、管理職が立ち合いのもと、安全に配慮した確認は慎重に行いました。
13日(金)の朝までには満水となり、予定通り16日(月)にはプール開きができそうです。
じどうのみなさん、プールがつかえるようにじゅんにしてくださった きどうはんのみなさんにかんしゃしましょう。
歯科検診を実施しました
6月9日(月)午前
学校医(歯科)に来校しただき、今年度の検診をしていただきました。児童は礼儀正しく落ち着いて口の中を診てもらっていたようです。
最近のお子さんは歯並びが悪くなっている傾向にあることを事後、校医から伺いました。その理由として、かたい物を食べなくなってきたことや小さい頃からうつ伏せで寝ることにより顎が小さくなってきているからとのことです。
学校では引き続き、給食後のブラッシング指導を行っていきます。
自転車免許を取得(4学年)
6月11日(水)3校時
本市は平成20年度より4年生を対象に子ども自転車免許事業を実施しています。これは、子どもたちが自転車の交通ルールや安全な乗り方を学び、安全確認の大切さ、自分の身は自分で守ることを再確認することで、交通安全の意識を向上させ、自転車の事故防止を図ることを意図した取組です。また、学科講習・学科試験、実技試験を経て、合格者に自転車免許証を発行しています。
この日は、実技試験の日でした。雨が降っていたので、担当者が体育館にコースを設置し準備をしてくださいました。事前に乗り方の模範を見た後、本番となりました。緊張した表情の児童もいましたが、係の方が児童に寄り添いながら指導してくださったおかげで、参加者全員が合格となりました。最後に、担任へ免許状の交付が行われました。
委員会朝会(企画・運動)を行いました
6月10日(火)朝
今回は、2つの児童委員会が発表しました。
はじめに、企画委員会が「ふわふわ言葉とちくちく言葉」について、クイズを入れながら説明しました。
次に、運動委員会が運動することの効果等について説明しました。
双方ともに役割演技を入れるとともに、大型スクリーンに画像を映して分かりやすい発表になるよう工夫していました。
<企画委員会>
<運動委員会>
観察眼(3学年)
6月6日(金)4校時
理科の学習で一人ずつ植木鉢に花の種をまきましたが、すくすく育っています。今回はその様子をじっくり観察して記録する授業でした。特に担任は苗の1本を抜いて根まで観察させていました。児童はその苗の上から下までよく見渡し、記録に残していました。なかには、定規や虫メガネを使って観察する児童も見られ、追究する力が備わってきていることをうかがわせます。
第一期
第二期
ステップ④ 【R6.8.30~R7.1.31】
ステップ⑤ 【R7.2.1~9.30】
◆今後の予定
<R7.10,校長室,職員室,教室移動>
ステップ⑥ 【R7.11.1~R8.1.30】
※ステップ①【R5.11~R6.4.4】等の部分をタップして下さい。
本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。