文字
背景
行間
2025日誌
分かる、できるように(2学年)
6月18日(水)3校時
算数の授業で「100より大きい数」の学習をしていました。本時は教員が2名で児童の指導に当たりました。いわゆるティームティーチング(TT)の方式です。一人の教員が授業を主導し、もう一人が個別支援や問題の解答を確認する役割に当たります。
こうした授業形態で理解の定着をはじめとして、少しでも分かった、できたという成就感や達成感が味わえるように指導しています。
ヒマワリいっぱい大作戦!
6月16日(月)午前
きこえとひまわり学級の児童と教員でヒマワリ、アサガオ、マリーゴールドの苗を花壇やプランターに植えました。
本校のシンボル(校花)はヒマワリで、かつての校長が制定しました。現在、長寿命化改修工事で校舎の半分がグレーのフェンスに覆われてやや暗い感じがします。そこで、花を咲かせて少しでも明るくなるようにと考えました。
学級児童は5月9日に種まきをしてから毎日気にかけて世話をしてきました。今後、どのように大きくなるのか楽しみです。
〔5/9たねまき〕 〔5/20はつが〕
〔5/27〕
〔6/16〕
落ち着くひととき(読み聞かせ)
6月13日(金)朝
この日の朝は、ボランティアさんによる読み聞かせでした。今回の話は何かと楽しみにしている児童もいます。ボランティアの皆さんのお陰で1日の始まりが落ち着いて迎えられています。
県民の日メニュー(給食)
6月13日(金)給食
6月15日「県民の日(けんみんのひ)」にちなみ、きゅうしょくでもとちぎけんでおおくつくられているニラやかんぴょう、また、しょくぶんかをとりいれたこんだてにしました。
その一つに「モロ」があります。これはネズミザメ(モウカザメ)のことをさし,とちぎけんみんはむかしからきちょうなたんぱくげんとしてたべていました。こんかいのきゅうしょくではモロをつかったからあげにして,したあじにしょうがとしょうゆをつかって,さっぱりとしたあじにしあげてあります。
<こんだて>
むぎいりごはん、ぎゅうにゅう、モロのからあげ、もやしとニラのごまあえ、みそしる、パンナコッタいちご
西校図書室 TOCHIGI FESTIVAL
本日6月15日は「栃木県民の日」です。これは1873(明治6)年6月15日に、当時の栃木県と宇都宮県が合併しておおむね現在と同じ栃木県が誕生したことによるものです。
学校図書館司書業務はこれに関連させて「TOCHIGI FESTIVAL(とちぎ フェスティバル)」と称したイベントを図書委員会児童と共に企画し、5月30日(金)から6月30日の休み時間に行っています。
〔本を借りるとできる内容〕・LRTのペーパークラフトかぬりえがもらえる。・LRT路線図すごろく
〔その他〕・クイズラリー ・キャラクター福笑い
児童が楽しみながら本に親しむ、あるいは、読書の関心・意欲を喚起する工夫をしています。
ぜひ、じどうのみなさんもどんどんさんかしてみましょう。
第一期
第二期
ステップ④ 【R6.8.30~R7.1.31】
ステップ⑤ 【R7.2.1~9.30】
◆今後の予定
<R7.10,校長室,職員室,教室移動>
ステップ⑥ 【R7.11.1~R8.1.30】
※ステップ①【R5.11~R6.4.4】等の部分をタップして下さい。
本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。