文字
背景
行間
2025日誌
7月10日なので…(給食)
7月10日(木)給食
7(なっ)10(とう)と語呂がいいことから、納豆の日としているそうです。そこで給食に納豆を出しました。
この日のために、地元企業のあづま食品株式会社様が宇都宮市に無償提供してくださいました。
苦手な児童が若干みられましたが、少しだけでもとチャレンジする姿が見られました。一方、大好きな児童も多く、笑顔いっぱいに納豆ご飯をほうばっている姿も印象的でした。
<献立>むぎいりごはん、ぎゅうにゅう、ひきわりなっとう、ぶたにくとだいこんのにもの、ごまあえ
命を守る交通ルール(交通安全教室)
7月7日(月)3・4校時
市役所生活安心課から講師をお招きして交通安全教室を行いました。今年は日程の都合上、体育館を会場に3校時に下学年、4校時に上学年を対象に話を聞きました。
役割演技やクイズを取り入れるなど小学生児童の実態に合わせた内容で、交通ルールを再認識することができました。
<3校時から>
<4校時から>
どんなことをねがいましたか(給食)
7月7日(月)給食
七夕にちなみ給食は季節に合った献立にしました。
暑い日が続いていますが、給食時に当番はきちんと身支度をして配膳しています(5学年)。また、その暑さに負けないよう、3年生はもりもり食べていました。
<献立>ごもくちらしずし、ぎゅうにゅう、たなばたじる、たなばたゼリー
ゼリーはほしがたでしたね。さいごにくちのなかはさっぱりしたとおもいます。ところで、じどうのみなさんはどんなことをおねがいしたのでしょうか。
アサガオの花がさいたよ(1学年)
7月7日(月)朝
先週末に少し花が咲き始めたところですが、月曜日になって一段を花が増えました。
開化の様子をいち早く見つけた児童は「はなが たくさん さいたー。」と大きな声で教えてくれました。その後、続々と水やりに来た1年生は驚きと共に他の友達の花も観察していました。
1ねんせいのみなさん、これからもせわをしっかりして、たくさんのはなをさかせてください。
お元気で(4学年、2学年)
7月4日(金)
4年担任が産前休暇に入る前の最終勤務日となったこの日、多くの児童が心温まる声を掛けていました。
朝の時間に昨年度担任した2年生が教室を訪れ、プレゼントを渡しました。
また、現担任の4年児童が感謝の会を開き、名残り惜しいひと時を過ごしました。
多くの児童の気持ちはしっかり伝わったと思います。
第一期
第二期
ステップ④ 【R6.8.30~R7.1.31】
ステップ⑤ 【R7.2.1~9.30】
◆今後の予定
<R7.10,校長室,職員室,教室移動>
ステップ⑥ 【R7.11.1~R8.1.30】
※ステップ①【R5.11~R6.4.4】等の部分をタップして下さい。
本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。