ブログ

2025日誌

お知らせ あいさつ運動強化週間 その4(最終日)

 7月4日(金)朝

 最終日は代表委員児童に加えて、1年生の登場です。ある上級生は、1年生に緑のたすきをかけてあげるなど、優しく運動に導いていました。

 1年生は、上級生に負けないくらい元気な声を出して運動を盛り上げていました。

 

 

こうして西校のよき活動が引き継がれていくのですね。

給食・食事 お話給食:一条地域学校園共通メニュー

 7月2日(水)給食

 この日は西校、西原小、宮の原小、一条中4校が同じ献立でした。そして、いわむらかずおさんの絵本「14ひきのあさごはん」と「14ひきのかぼちゃ」の話と関連させた「お話給食」としました。

 図書委員児童が事前に作成した映像を流して、お話をイメージしながら食べました。ぜひ、えほんをとしょかんでさがしてよんでみてください。

 なお、ジャムのいちごは「とちおとめ」から「とちあいか」になったそうです。

<献立>コッペパン、とちあいかジャム、ぎゅうにゅう、かぼちゃのコロッケ、ゆでやさい、きのこのシチュー

 

 

 

 

 

 

 

虫眼鏡 メダカのたんじょう / 特設(とくせつ)観察(かんさつ)コーナー

 7月1日(火)

 6月22日付本ホームページでメダカとホテイソウを入れた鉢を昇降口に置いたことをお知らせしました。

 その後、親メダカは順調に卵を産んでいます。その卵は北校舎2階学習室前の廊下においた水槽に入れました。すると、日に日に赤ちゃんが誕生し、この日で20匹程度いる感じになりました。

 そこで、双眼立体顕微鏡を置いて、卵が観察できるコーナーをつくってみました。興味がある児童はすぐ見つけてのぞいていました。

 じどうのみなさん、赤ちゃんメダカとたまごはやさしくみてあげてくださいね。

 

 

 

                          タマゴからまもなくうまれそうなあかちゃん:おおきなめがみえますね!

 

お知らせ あいさつ運動強化週間 その3

 7月3日(木)朝

 この日は2年生が昇降口に立って、登校する仲間に大きな声で出迎えました。自分から進んで明るい声を出す児童が多く、頼もしい限りです。最後は、担当の上級生と集まり、あいさつをして終わりました。

 

 

お知らせ あいさつ運動強化週間 その2

 7月2日(水)朝

 強化週間第2目の朝は、昇降口に3年生が並びました。みんなで息を合わせながら元気なあいさつと笑顔を振りまいていました。また、学習端末で作った自作の看板を手に持って声を出す児童が出ました。さすが、考えて行動できる西校児童です!

 このげんきがさいこうのぜんいんにひろがるといいですね。