ブログ

2025日誌

にっこり 学校が再開しました:登校の様子

 9月1日(月)朝

 夏休みが終わり、学校が始まりました。今朝はミライト一条やもみじ通り方面を経て、学校南側交差点などの登校の様子を見守りました。

 若干涼しく感じるものの、歩くと暑くなります。両手に荷物をたくさん持ち大粒の汗をかきながら登校する児童も見られました。そして、保護者の方が途中まで同伴してくださっている光景も目にしました。感謝いたします。

 残暑厳しい日が続きそうです。既に保護者及び地域関係者様にはメールでお知らせしましたが、熱中症対策を取りながら児童の安全確保に努めていきます。

  

 

 

キラキラ 校内をきれいにして、心もみがく

 8月26日(火)8時30分~9時20分

 地域協議会主催の校内清掃ボランティア活動が行われました。当日は、地域、保護者、児童、一条中学校生そして、教職員併せて約80名が集まりました。地域協議会長のあいさつの後、早速各分担場所に分かれて清掃を始めました。夏休み終盤になりましたが、約1か月間、本格的な清掃をしていなかったので、ほこりやごみもたくさん出た所もありました。

 参加者みなさんのおがけで、9月1日から気持ちよく学校が再開できそうです。お力添えいただきましたみなさんに改めて感謝申し上げます。

 なお、過日、西地区まちづくり推進委員会環境部会から寄贈していただきました雑巾を今回使わせていただきましたことをご報告させていただきます。

 

 

 

 

 

 

 

 じどうのみなさん、あしたから学校がはじまります。せんせいたちは、みなさんとあえることをたのしみにしています。

 あさからあついとおもいますので、すいぶんをしっかりとって、ぼうしをかぶってとうこうしてください。まっています。

家庭科・調理 こども食堂 ほうぷけん

 8月8日(金)夕刻

 下野新聞社ホープ研が企画し、西地区社会福祉協議会及び西地区民生委員児童委員協議会が共催するこども食堂ほうぷけんの活動を見学しました。本食堂は毎月第2金曜日に学校敷地内にある西地区コミュニティセンターで開かれています。

 当日は多くのボランティアが早くから集まり、食事の用意や楽しいイベントの準備をしていました。食事はデザートも含め全て手作りです。

 18時オープンすると自治会長さんはじめ地域の方、児童や保護者の方も訪れ会話を楽しみながら食事を味わっていました。次回は9月12日が予定されています。

  

 

 

   

お知らせ エアコンが新しくなりました(2教室)

 8月26日(水)朝

 以前からきこえ(難聴学級)とかがやきルームのエアコンが故障したり十分機能しなかったりして児童に不快な思いをさせていましたが、この度、市教委の尽力によって新しいエアコンが設置されました。担当業者の方も児童が9月1日から使えるようにと工事時期を調整してくださいました。これで残暑厳しい中、快適に過ごすことができます。

<8月21日>

 

<8月26日>

 

ピース みんなで宮の盆踊り

 8月23日(土)15時~18時

 これは西地区まちづくり推進委員会事業部会を中心に企画されました。応募した児童や保護者がコミュニティセンターに集合して、オリオン通り・馬車道通りで開催されているみやヒルズ祭りの会場へ向かいました。

 

 現地では射的、縁日、お化け屋敷、ワークショップなどの体験をしました。班に分かれて順序よく各コーナーを巡って楽しみました。

 

 

 

 

 

 最後に盆踊りに参加しました。曲は日光和楽踊り、演奏と歌は本家本元の古川電気工業日光営業所の皆さんです。はじめは慣れない踊りに戸惑いを見せた児童もいましたが、後半は少し慣れた様子でした。

 

 

 コミュニティセンターに戻ると、企画担当の方からプレゼントをもらって解散しました。

 イベントを通して地域や保護者をはじめとした様々な大人と触れ合うことができた貴重な時間だったと思います。運営やサポートしてくださいました関係の皆様に感謝申し上げます。