文字
背景
行間
2025日誌
地域で学ぶ子供たちーその1-:ラジオ体操
7月22日~
育成会と魅力ある学校づくり地域協議会合同企画による恒例の「学校でラジオ体操をしよう!」が行われています。
ここまで天候に恵まれ、参加児童は朝から体を動かして生活リズムを整えています。体操が終わると、講師による10分間のミニトレーニングや児童と大人を交えたゲームなども行わています。
この企画は7年目を迎えました。保護者や地域関係者のご支援により運営されており人間関係が希薄になりつつある昨今においてすばらしい取組だと頭が下がります。26日まで続きます。
<7/22>
<7/23>
<7/24>
たくさん読んで
7月18日(金)
夏休み前の最終登校日、休み時間には本を借りに来た児童が結構いました。図書委員会の担当児童はいつものように仕事をしていました。
夏休みの図書館開館日は、校舎内工事の関係から7月24日(木)までとなります。
あついい日がつづきます。いえの中ですごすこともおおいとおもいますので、すずしいへやで本にむかうのもよいとおもいます。
むらさき色のアサガオ
7月24日(木)朝
正門のフェンスぞいにおいてあるプランターのアサガオがむらさき色の花を一りんさかせました。とてもあざやかです。このたねは3年前にさいたアサガオからとったものです。しょくぶつのせいめいりょくってすごいですね!
あわせてマリーゴールドのなえもすこしずつ大きくなっています。
きょうのひまわり
7月23日(水)朝
せいもんまえのかだんにうえた ひまわりがだんだんおおきくなっています。くきもふとくなってきました。けさ、かんさつするとひとつのなえのうえに きいろみがかったぶぶんがみつかりました。これからどんなはなをつけるのか じっくりまちたいとおもいます。
また、マリーゴールドのちいさいなえに はながさきました。こちらもどのようにおおきくなるのかたのしみです。
不登校の未然防止と児童理解のために
7月14日(月)放課後
栃木県カウンセリング協会から講師をお招きし、実例を基に不登校児童への理解と支援の仕方を考えるとともに、不登校を生まない教職員をはじめ大人の関わり方について話を聞きました。
示唆に富んだ内容で充実した研修になりました。ここで学んだことを生かせるよう児童と保護者へ丁寧に向き合っていきたいと考えます。
第一期
第二期
ステップ④ 【R6.8.30~R7.1.31】
ステップ⑤ 【R7.2.1~9.30】
◆今後の予定
<R7.10,校長室,職員室,教室移動>
ステップ⑥ 【R7.11.1~R8.1.30】
※ステップ①【R5.11~R6.4.4】等の部分をタップして下さい。
本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。