ブログ

2025日誌

喜ぶ・デレ 親子のふれあいを大切にする時間②(3学年)

 9月16日(火)6校時

 3年生は体育館を会場にして親子で体を動かす活動でした。講師をお招きして、音楽のリズムに合わせたダンスや体全体を使ってパフォーマンスすることを楽しみました。このような運動を親子で一緒にやる機会は少ないと思います。最後まで笑顔でチャレンジしていました。

  

 

 

汗・焦る 避難訓練(不審者対応)の実施

 9月17日(水)3校時

 宇都宮中央警察署から警察スクールサポーター及び東武駅前交番所長に来校いただき、校内に不審者が侵入したときの対応について訓練を行いました。

 今回の訓練は、不審者が昇降口付近をうろつき、職員の声掛けにも応じず校舎内に入り、西階段を上り3年教室に向かうところを教員が確保する内容にしました。3年児童は担任の指示により教室内を学習机で入口にバリケードを作って窓際で待つ動きをしました。他学年は不審者侵入から確保までの模様をテレビで視聴しました。

  

 

 

 

 

  その後、全員が体育館の集合して講師2名から振り返りの話を聞きました。

 

笑う 親子のふれあいを大切にする時間①(6学年)

 9月9日(火)6校時

 学年委員さんが企画と準備を進めた親子学習が行われました。今回は、布製のブックカバーを作りました。手縫いする児童の作業を見守ったりやさしく手伝ったりする保護者の豊かな表情と児童の柔らかい笑顔が印象的でした。

 

 

 

興奮・ヤッター! 初めてのソーイングにボランティアの力(5学年)

 9月12日(金)1校時 家庭科

 5年生から学習が始まった家庭科で初めてミシンを扱う授業となりました。はじめに糸の掛け方やミシン操作方法を確認し、練習布をつかって直線縫いを行いました。その際に、児童の支えとなったのがミシンボランティアの皆さんです。やさしく見守り、時にはサポートやアドバイスをしてくださいました。多くの方に参加していただけたので、手厚い支援となり、児童は予定の課題を終了することができました。

 

 

 

 

 

 ご指導くださいましたボランティアの皆様、また、その支援する方を募ってくださった地域学校協働活動推進員(地域コーディネーター)の方々に感謝申し上げます。