ブログ

2025日誌

お知らせ 昇降口前工事

 8月28日(月)

 先週で個人懇談が終わったことから、昇降口周囲の塗装工事が始まりました。そのため、通行者が通るルートが変更になっています。

 また、来校者は恐れ入りますが、校舎北側に回っていただき、職員通用口前にあるインターフォンで用件をお申し出ください。

 

 ←校舎北側インターフォン

 がっこうにようがあってくるじどうのみなさんは、こうじのばしょにはちかづかないようにしてください。

喜ぶ・デレ 地域で学ぶ子供たちーその2-:伝統文化親子教室

 7月19日(土)午前 西地区コミュニティセンター

 西地区まちづくり推進委員会の伝統文化部会では、例年「ふる里を知る子供の郷土料理教室」を開催しています。

 この日は、今年度2回目で夏野菜を使った郷土料理として「鶏ごぼう汁をつかったそうめん」と「じゃがいものこふき煮」を作りました。講師はアサヒクッキングスクールの吉野先生と伊藤先生です。参加児童は、話をよく聞きながら楽しくそして、一生懸命に調理をしました。

 

 

 試食をする前には、柏村祐司先生が今回使用した夏野菜と当日行われる伝統行事の天王祭について話をしてくださいました。

 

 

 自分たちが調理した食事はおいしかったことでしょう。

 

虫眼鏡 メダカのかんさつ

 7月23日(水)朝

 えさをやるまえに ホテイソウ(水くさ)のねっこを みるようにしています。この日は、1つのホテイソウに4つのたまごが ついていました。うすいきいろの まるいつぶが たまごです。

 えさをやってから すぐに  こうちょうしつまえのすいそうへ いれました。 ぶじにうまれてくれることをねがいます。

 

 

お知らせ がっこうをささえる人

 まいにち(土ようびと日ようびも)あさはやく学校にきて、かだんやこうていのまわりをきれいにしているかたがいます。じどうのみなさんは、そのすがたをみることがなかなかないとおもいます。

 こういうかたのおかげでがっこうはきれいになっています。かんしゃしましょう。

 

 

バス ごみのゆくえ(4学年)

 7月16日(水)午前

 社会科の校外学習としてごみ処理とリサイクル施設等併設しているクリーンパーク茂原へ行きました。授業で学習した各家庭のごみがどのように処理されたりリサイクルされたりしているのかを実際に見学しました。

 施設の方の説明をよく聞き、細かくメモする姿が見られました。また、リサイクルプラザでは資源を有効に活用することを再確認していました。

 

 

 

 

 早速、午後は見学した内容をまとめ始めました。