献立と給食写真

今日の給食

今日の給食

 

〇こんだて

 ★日本の郷土料理~山形県~

 麦入りご飯

 牛乳

 さわらの味噌焼き

 おひたし

 芋煮

 さくらんぼゼリー

今日の給食

 

〇こんだて

 ★宇都宮産トマト献立

 麦入りご飯

 トマトハヤシライス

 牛乳

 ゆで野菜

 セノビーゼリー

今日の給食

 

〇こんだて

 コッペパン

 ブルーベリージャム

 牛乳

 プレーンオムレツ

 ゆで野菜

 ミネストローネスープ

今日の給食

 

〇こんだて

 コッペパン

 アップルハニー

 牛乳

 揚げじゃが芋のカレー炒め

 キャベツのスープ

 アセロラゼリー

今日の給食

 

〇こんだて

 コッペパン

 チョコクリーム

 牛乳

 焼きビーフン

 ほうれん草と卵のスープ

 アセロラミルクゼリー

今日の給食

 

〇こんだて

 ★宮っこランチ~秋~

 麦入りご飯

 牛乳

 モロのから揚げ

 切り干し大根のポン酢あえ

 船頭鍋

 梨ゼリー

今日の給食

 

〇こんだて

 ★世界の料理~外来語献立~

 パン

 ストロベリージャム

 ミルク

 マカロニグラタン

 サラダ

 プリン

今日の給食

 

〇こんだて

 餃子めし

 牛乳

 春巻き

 バンサンスウ

 チンゲン菜と豆腐のスープ

 豆乳パンナコッタ(レモンソース)

今日の給食

 

〇こんだて

 麦入りご飯

 牛乳

 焼き魚(ほっけ)

 ゆかりあえ

 道産子汁

 りんごゼリー

 ふりかけ(のりたま)

今日の給食

 

〇こんだて

 ★宇都宮産トマト献立

 麦入りご飯

 おつかれサマー!トマたま丼

 牛乳

 味噌汁

 みかんゼリー

 

〇コメント

 学校給食における地産地消をより推進するために、作付け面積が県内一位である宇都宮市産トマトを活用した給食が始まりました。今後は宇都宮市内の全小中学校で、宇都宮市産トマトを使用した給食が月一回以上実施されます。初回は小中学生を対象に開催された「トマト料理コンクール」で優秀賞を受賞した「おつかれサマー!トマたま丼」でした。
 調理員さんが工夫して食べやすく調理してくださったおかげで、とても食べやすく、残食も少なかったです。

今日の給食

 

〇こんだて

 スパゲッティーミートソース(1,2年生のリクエスト給食)

 牛乳

 ゆで野菜

 県産ヨーグルト

今日の給食

 

〇こんだて

 ピザトースト(3年生のリクエスト給食)

 牛乳

 ゆで野菜

 キャベツのスープ

 巨峰ゼリー

今日の給食

 

〇こんだて

 ★いい歯の日献立

 五穀ご飯

 牛乳

 さんまのみぞれ煮

 おひたし

 五目きんぴら

 ふりかけ(味かつお)

 

〇コメント

 11月8日はいい歯の日です。歯は、食べ物をしっかりかむために、とても大切です。健康な歯を保つと、年をとってからも美味しく食事ができます。

 今日の給食は、よく噛んで食べられるようにかみごたえのある献立にしました。

今日の給食

 

〇こんだて

 ★ハロウィン献立

 麦入りご飯

 牛乳

 かぼちゃハンバーグ

 ゆで野菜

 ほうれん草と卵のスープ

 かぼちゃプリン

今日の給食

 

〇こんだて

 ★十三夜献立

 栗おこわ

 牛乳

 イカフライ

 おひたし

 味噌けんちん汁

 

〇コメント

 今年も宇都宮市の北條農園さんの生栗を使った栗おこわを出しました。小さい栗を一つずつ調理員さんがむいて作ってくださいました。

 旬の野菜などを給食にもどんどん取り入れています。給食からも季節を感じてもらえたらと思います。

今日の給食

 

〇こんだて

 コッペパン

 セルフ焼きそばサンド

 牛乳

 しゅうまい

 ナムル

 豆乳パンナコッタいちごソース

今日の給食

 

〇こんだて

 ★日本の郷土料理~新潟県~

 麦入りご飯

 牛乳

 たれカツ

 切り干し大根のサラダ

 のっぺ

 

〇コメント

 今日の給食は新潟県の郷土料理でした。B級グルメのたれカツ丼は,揚げたカツを甘辛いたれにくぐらせてご飯にのせるシンプルな料理です。かつ丼といえば卵でとじたものを想像しますが,新潟でいうカツ丼はたれカツ丼のことだそうです。

今日の給食

 

〇こんだて

 ★目の愛護デー献立

 ミルクパン

 牛乳

 かぼちゃのシチュー

 ゆで野菜

 ブルーベリーゼリー

 

〇コメント

 10月10日は「目の愛護デー」です。少し早いですが,今日は「目の愛護デー献立」いうことで,目に良い栄養素を多く含む食材を使った献立にしました。

 皮膚や粘膜を強くする栄養素のビタミンAは,かぼちゃ,にんじん,ほうれん草など色の濃い野菜に多く含まれています。また,目の働きを助けるビタミンB群はシチューの豚肉に多く含まれています。

今日の給食

 

〇こんだて

 ★おにぎりの日

 牛乳

 鶏のから揚げ

 ごま和え

 味噌汁

 

〇コメント

 今日は「おにぎりの日」でした。お忙しい中ご協力いただき,ありがとうございました。

「自分で作ったよ」と嬉しそうにおにぎりを見せてくれる児童もたくさんいました。

今日の給食

 

 

〇こんだて

 五穀ご飯

 牛乳

 焼き魚(サバ)

 ナムル

 吉野汁

 味付けのり

 

〇コメント

 10月は一条地域学校園マナー月間です。今年は「箸を正しく持ちましょう」がテーマです。

給食を食べながら,色々な箸の使い方を練習してみましょう。

今日の給食

 

〇こんだて

 ★十五夜献立

 麦入りご飯

 牛乳

 うさぎハンバーグ

 ごまあえ

 味噌けんちん汁

 月見ゼリー

 

〇コメント

 十五夜は「中秋の名月」とも呼ばれています。

すすきや団子、里芋などをそなえて秋の収穫に感謝します。十五夜は芋をそなえることから、別名「芋名月」とも呼ばれているそうです。

 今日の給食は十五夜にちなんだ料理にしました。

今日の給食

 

〇こんだて

 ★世界の料理~カンボジア~

 麦入りご飯

 牛乳

 カンボジア風ローストチキン

 カンボジア風サラダ

 ソムロープカートゥモー(豆腐とのりのスープ) 

 

〇コメント

 一条地域学校園共通メニュー、世界の料理第一弾です。

カンボジアで食べられている料理を、日本で使われている調味料を使って食べやすい味付けで再現してみました。

今日の給食

 

〇こんだて

 麦入りご飯

 牛乳

 にらまんじゅう

 チョレギ風サラダ

 春雨中華スープ

 青りんごゼリー

今日の給食

 

〇こんだて

 ★郷土料理~三重県~

 麦入りご飯

 セルフ肉みそひじき丼

 牛乳

 僧兵汁

 オレンジゼリー

 

〇コメント

 今年2回目の郷土料理は、三重県です。

三重県ではひじきがよくとれるそうです。ひじきは歯や骨を強くするカルシウムや、貧血を予防するために必要な鉄分、お腹の調子を整える食物繊維が豊富な食材です。ひき肉と炒めて味付けをし、肉みそひじき丼にして食べました。

 また、三重県ではみかんなどの柑橘類がたくさんとれることから、デザートにみかんをたっぷり入れた手作りのオレンジゼリーをつけました。

 

今日の給食

 

〇こんだて

 麦入りご飯

 牛乳

 モロの和風マリネ

 おひたし

 切り干し大根の煮つけ

 ラフランスゼリー

今日の給食

 

〇こんだて

 コッペパン

 セルフお魚ソーセージフライサンド

 牛乳

 レタス

 サマーシチュー

 ソーダアイス

今日の給食

 

〇こんだて

 ★宮っ子ランチ~夏~

 十六穀ご飯

 牛乳

 揚げ餃子

 からし和え

 大いちょう汁

 マスカットゼリー

今日の給食

 

〇こんだて

 ミルクパン

 いちごジャム

 牛乳

 鶏肉のラタトゥイユ

 ポテトチーズ煮

 アセロラゼリー

今日の給食

 

 

〇こんだて

 ★お話給食~ノラネコぐんだん~

 セルフコロッケパン

 牛乳

 お魚スープ

 チョコドーナツ

 

〇コメント

 今年度最初のお話給食は「ノラネコぐんだん」です。給食では、わんわんちゃんのパン工場で作っているコロッケパンとチョコドーナツを出しました。

 スープにはノラネコぐんだんが汽車で運んでいた食材の中から、とうもろこし、トマト、じゃが芋、キャベツ、そしてノラネコぐんだんの大好きなお魚を入れました。

そして今日のスープには「ノラネコぐんだん」や「わんわんちゃん」のにんじんが入っていました。調理員さんが一枚ずつ型抜きをしてくださり、各クラスに少しずつ入れることができました。

 

今日の給食

 

〇こんだて

 麦入りご飯

 牛乳

 ちくわの二色揚げ

 大根おろし

 生揚げと野菜の煮つけ

 ふりかけ(わかめぱっぱ)

今日の給食

 

 

〇こんだて

 ★県民の日献立

 麦入りご飯

 牛乳

 豚肉とかんぴょうの炒め物

 もやしとニラのごまあえ

 ゆばの味噌汁

 いちごのデザート

 

〇コメント

 6月15日は栃木県民の日です。昔、栃木県は宇都宮県と栃木県に分かれていて、明治6年6月15日に統合して現在の栃木県が生まれたそうです。それを記念して、6月15日を県民の日としています。今年は栃木県が誕生して150年だそうです。

 今日の献立は一条地域学校園オリジナル献立で、栃木県でとれる食材を多く使った献立になっています。