===== 本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。 =====
===== Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited. =====
文字
背景
行間
日誌
NEWS
2年生の校外学習です(虫取り)
2年生が授業で使うために、学校周辺に虫取りに出かけました。網を振り回して虫を追い回したり、草むらの中からカマキリを捕まえてきたりと、みんな楽しそうでした。







5年生の保健の授業
5年生の保健の授業。題目は「事故やけがの原因」。先日実施した安全教室の内容を絡めて実施しました。
まずは、資料の図から危険な場所を見つけて〇をつけています。みんな意欲的に取り組んでいました。



黒板に張られた拡大図に、自分が気付いた場所を書き込んでいきました。次から次へと前に出てきてたくさんの児童が発表できました。



意欲的に手をあげています。5年生にもなると、授業に活気があります。
まずは、資料の図から危険な場所を見つけて〇をつけています。みんな意欲的に取り組んでいました。
黒板に張られた拡大図に、自分が気付いた場所を書き込んでいきました。次から次へと前に出てきてたくさんの児童が発表できました。
意欲的に手をあげています。5年生にもなると、授業に活気があります。
1年生の図工の作品です
1年生の教室前がカラフルに飾られていました。







お昼の校内放送
なんと本校では、ここ数年校内テレビが壊れていたそうです。今年の8月にやっと修理が終わり使えるようになりました。そこで、放送委員会の5年生たちが企画して、「夏休みの思い出」を各学年の児童3名ずつにインタビューしてお昼の校内放送で流しました。
これは2年生。授業で作った町探検の地図が後ろに映っています。

放送を担当した5年生たちです。みんなごご苦労様でした。


テレビに映っているお友達を見て、不思議そうな顔をしている子供も何人かいました。

担当教員の話では、放送が終わった後、5年生は「やりきった」という表情だったそうです。これからも頑張って学校を背負ってくださいね。
これは2年生。授業で作った町探検の地図が後ろに映っています。
放送を担当した5年生たちです。みんなごご苦労様でした。
テレビに映っているお友達を見て、不思議そうな顔をしている子供も何人かいました。
担当教員の話では、放送が終わった後、5年生は「やりきった」という表情だったそうです。これからも頑張って学校を背負ってくださいね。
4年生の社会科の授業です
何を勉強しているのか見てみると・・・栃木県の地図が見えます。今日は「水害から私たちの生活を守る」を勉強しているようです。

みんな教科書を見て、1年間に起きた水害の回数を調べています。


水害について知っていることを発表しています。「鬼怒川の中州にいた人たちが、ヘリコプターから落ちてきたロープにつかまっているのを見たことがある。」児童もいました。みんな、いろいろなことを発表してくれました。


本地区は、近くに鬼怒川がありますので、みんな真剣に勉強できると思います。生きた学習ですね。
みんな教科書を見て、1年間に起きた水害の回数を調べています。
水害について知っていることを発表しています。「鬼怒川の中州にいた人たちが、ヘリコプターから落ちてきたロープにつかまっているのを見たことがある。」児童もいました。みんな、いろいろなことを発表してくれました。
本地区は、近くに鬼怒川がありますので、みんな真剣に勉強できると思います。生きた学習ですね。