日誌 いい記事だと思ったら、goodマークをクリックしてください

日 誌

始業式

2学期の始業式を1校時に体育館で行いました。

【始業式】

国歌斉唱・・大きな声で歌うことができました。

生徒発表・・1学期の反省と2学期の抱負

 将来をイメージして自分の考えを堂々と発表することができました。

校長先生の話・・今後の学校行事について、校則の見直しについて、マネジメントについてなど。

校歌斉唱

【着任式】

栄養士さん着任の挨拶・・新しい栄養士さんが2学期から本校へ。

【生徒指導主事から】

生徒指導主事の話・・SNSトラブルや交通安全について。

瑞穂野地区体育祭 Part2

瑞穂野地区体育祭を無事に終えることができました。

地域の方々と協力して体育祭を開催できたことは、本校の生徒たちにとって貴重な経験となりました。

また、昼食休憩の際に、各自治体の方々へ「ど根性ひまわり」の種を配ることができました。

本校のみならず、地域の方々にも「ど根性ひまわり」の輪が広がることを大変嬉しく思います。

これからも、学校と地域が関わり合う機会がますます増えていくことを願っています。

瑞穂野地区体育祭

今年は、久しぶりに本校校庭において、瑞穂野地区体育祭が行われました。天候にも恵まれ、運動するには最高の天気でした。生徒たち29名がボランティアで参加し、係活動等で活躍しました。地域の方々も一生懸命走ったり、玉入れ・綱引き等行っていました。

  

第2学年「アルコールに関する健康教育」の講演会開催

 本日の5時間目に第2学年が、宇都宮市保健所の方々による講演会を視聴しました。

ロールプレイングもあり、生徒は集中して話を聞き、身体や生活の事を考えていました。ご家庭でもお酒と生活の事について、是非、話題にしてみてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「瑞穂野あいさつ運動」を実施しました

 10月3,5日(火、木)の2日間、瑞穂野北小学校、瑞穂野南小学校、瑞穂台小学校、瑞穂野中学校において、今年度のあいさつ運動が行われました。本年度は地域団体「福祉のまちづくり推進委員会」の方々も各学校の活動に参加し、元気の良い、清々しく、気持ちの良いあいさつが児童・生徒・地域の方々の中で交わされました。

 

 

 

 

 

 

←10/3(火)瑞穂野南小

 

 

 

 

 

← 瑞穂野北小

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ←瑞穂台小

 

 

 

この活動は、来年度も改善や工夫を行い、継続していきたいと考えています。

いじめゼロ集会

本日朝、体育館に於いていじめゼロ集会が行われました。「『インターネットと人権』~加害者にも被害者にもならないために~」という動画(SNSでのトラブル)を見て、それぞれの立場で何に気をつけるべきだったか、また、自分たちが気をつけていくことは何だろうかなど、考える時間をもちました。それぞれの人権についてじっくりと考える時間となりました。

生け花が変わりました

本日、地域協議会の生け花ボランティアの先生が来校し、生け花を新しくしてくださいました。今回は『暑さ寒さも彼岸まで』・・・秋の訪れ(秋を感じて)というイメージだそうです。もう植物の紅葉が始まったようで、今回生けてある葉(シラン)も紅葉しています。

1階・・・キク・シラン

2階・・・ストレチア・シラン

令和5年度 後期 生徒会役員選挙・立会演説会

6校時に後期生徒会役員選挙・立会演説会が行われました。公約として「挨拶運動を強化する」「意見箱を設置する」「活気のある学校にする」など、10人の立候補者・応援弁士が演説を立派に行いました。誰が当選しても、瑞中生のために頑張ってください。

2年生の演説

1年生の演説

選挙管理委員長(投票の説明)

選挙の様子

 

表彰式

昨日、宇河地区新人大会等の表彰式が行われました。バレーボール部・陸上競技部の優勝を含め、たくさんの生徒が表彰されました。今後の活躍を期待します。

 

宇河地区新人大会

15・16日に行われた新人大会の結果と様子です。生徒たちはたいへん頑張って戦っていました。

野球部

2回戦 対 上河内・晃陽中 7-1 勝

3回戦 対 作新学院    2-9 負    ベスト8

バスケットボール女子

1回戦 対 陽北中 43-30 勝

2回戦 対 姿川中 14-96 負

ソフトテニス女子   大会中の様子

 

宇河地区新人ソフトテニス大会

9月15日〜17日に新人大会が行われました。新チームとしての最初の大会でしたが、2年生を中心にチーム一丸となり戦った団体戦は、惜しくも県大会は逃したもののベスト8でした。個人戦はそれぞれのペアが練習の成果を発揮し、いいプレーがたくさん見られました。こちらも県大会まであと一歩のベスト32のペアがいました。

この経験を活かし、さらに上を目指して練習していきます。応援ありがとうございました。今後もよろしくお願いします。

【陸上競技部】部活の様子

陸上部は一足先に地区新人が終了し、本日は3年生を送る会を実施しました。

久しぶりに3年生と2時間校庭で汗を流しました。学年対抗選抜リレーを行い、3年生が1位!さすが3年生でした。

最後は、レクレーションをしたり先輩からのメッセージをもらったり、3年生との最後の時間を過ごしました。

  

   

  

 

1・2年生は3年生からの気持ちのバトンを受け取り、瑞中陸上部の歴史を繋いでいってほしいです。

3年生、3年間ほんとによく頑張りましたね。陸上競技を通して学んだことを生かして、ステップアップしていってください。素敵な笑顔、一生懸命がんばっていた姿を見せてくれてありがとう!

 

 

【陸上競技部】宇河地区新人陸上競技大会②

当日、2年生種目のみ表彰式があり、本校生徒入賞者は表彰されました。

みんながんばりました!

   

 

 

   

 

 

また、選手をしながら補助員も頑張りました。

 

県新人大会は10月13日(金)下野市大松山陸上競技場です。

応援よろしくお願いいたします。

 

2年生の稲刈り

 9月14日(木)の5,6時間目に第2学年の食農体験学習「稲刈り」行われました。地域の稲作農家の協力で毎年、田植えと稲刈りの体験をさせていただいています。

 天候にも恵まれ、生徒は汗をかきながら、鎌で稲を刈り、まとめ、脱穀機に運びました。生産者の方々が稲を育て、収穫し、私たちの口に入る。(お米に限らず)それが当然のことではなく、多くの苦労と努力の結果だということを体験できた貴重な時間でした。収穫されたお米は10月の給食で全校生徒に食べてもらう予定です。

                                                                                                                                                     

部活動練習(大会に向けて)

明日から新人宇河地区大会が行われます。どの部も勝利に向けて一生懸命練習に励んでいました。先週は陸上競技部が一足早く新人大会を行い、男女とも総合優勝という結果でしたので、続いて頑張って戦ってきてほしいと思います。

【バレーボール部】宇河地区新人大会①

昨日から、バレーボール新人大会がスタートしました。

2日目の今日は、陽北中学校にて宝木中学校と対戦し、セットカウント2-0で勝利し、ベスト4に進出することができました。

明日は本校にて準決勝、決勝が行われます。応援よろしくお願いします。

 

 

 

図書ボランティア

地域協議会の図書ボランティアの方々が、午前中、「目の愛護デー」・「読書週間」の掲示物の特に手間のかかる部分の細かい作業を行ってくださいました。この後、図書委員会の生徒が、仕上げの作業を行い、廊下に掲示することになります。出来上がりが楽しみです。

【陸上競技部】宇河地区新人陸上競技大会①

9月9日、10日カンセキスタジアムにて、地区新人大会がありました。

保護者の方々に見守られ、見事、男女で総合優勝をすることができました。

入賞者 男子15名とリレー1チーム、女子 29名とリレー2チーム

県大会出場者 男子7名、女子10名

 

「開会式」

  

 

「閉会式」

 

1年男子・女子優勝

   

 

「競技の様子」

      

  

ミニ研究授業

本日1校時、3年生の数学でミニ研究授業が行われました。本時のねらいは「花壇の通路の幅を求める方法を考え説明し、2次方程式を利用して解決しよう」です。生徒はタブレットを活用し、いろいろな考え方を発表していました。また、級友と協力し合いながら、問題を解いたりしていました。大変面白い授業で、生徒たちは熱心に取り組んでいました。

生け花が変わりました

昨日、魅力ある地域協議会ボランティアの生け花の先生が来校され、生け花を新しく生けていただきました。残暑が厳しいので、「爽やかに、軽やかに、暑さを乗り越える」が今回のコンセプトです。

1階・・・ポトス、ドラセラ、デンファレ、漂白木

2階・・・ポトス、デンファレ、スターチス、パンクシア、モロコシホウキグサ

 

【陸上競技部】U16陸上競技栃木県予選会

9月2日(土)カンセキスタジアムにて、U16陸上競技栃木県予選会が行われました。

本大会は栃木県代表選手選考として記録会形式で実施され、この大会では普段の陸上競技大会では実施のない150mや300m、1000m、ジャベリックスローという競技も実施できるところが特徴です。県代表として選ばれれば、本選は愛媛県で行われます。

本校陸上部の目標は、多くの選手が出場し、自己ベストを狙ってまた9、10日に実施される地区新人に向けて

競技に臨むことを目標に出場しました。3年生もユースハードルや150mに出場し、今まで培ってきた力を十分に発揮しようと頑張っていました。

  

  

 

 

次は9,10日地区新人です。総合優勝をねらって部員一丸となりがんばります。

引き続き陸上部の応援を宜しくお願いいたします。

 

表彰式

昨日、夏休み中に行われた大会等の表彰式が行われました。栃木県総合体育大会バスケットボール大会・バレーボール大会・陸上競技大会、宇河地区ソフトテニス南部支部大会、パソコン入力コンクール、社会福祉法人からの感謝状、チームとちぎジュニア選手バレーボール等。表彰されたみなさん、おめでとうございます。

【バレーボール部】関東中学校バレーボール大会

昨日8月8日に行われた、第55回関東中学校バレーボール大会千葉県大会に出場するため、千葉県船橋アリーナに行ってまいりました。

結果は、神奈川県代表の相模原市立相武台中学校に2-0(25-23, 25-21)で敗れましたが、栃木県代表として最後まで諦めずにボールをおいかけることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年度のチームもみなさまのご声援ありがとうございました。

新チームもよろしくお願いします!

栃木県総体バレーボール大会

本日最終日でした。

最終結果は3位で、関東大会出場を決めることができました。

関東大会でも、目の前の一勝を大切に、1つでも多く勝ち、全国大会出場を目指して、「一球同心」を合言葉に頑張ります!

応援よろしくお願いします!

 

 

 

 

 

 

【陸上競技部】県総体

7月24日(月)25日(火)の2日間、佐野市清酒開華スタジアムにて県総体陸上競技大会が行われました。

本校陸上部では、多くの入賞者や大会記録更新をした選手が出ました。

最高気温37.7度と厳しいグラウンドコンディションの中、選手と部員一丸となって戦いぬきました。

特に3年生たちは中学生として最後の県大会として、最後まで諦めず今まで頑張ってきたことを

十分に発揮してくれました。そして、3年生から4名の関東大会出場者が決まりました。

関東大会は茨城県で開催されます。

引き続き、陸上部の応援を宜しくお願いいたします。

【結果】

3年男子110mハードル 第4位

共通男子四種競技 第1位

1年男子走幅跳 第6位

1年男子砲丸投 第1位ならびに大会新記録

2年女子100mハードル 第4位

3年女子100mハードル 第4位

共通女子4×100mリレー 第5位

2年女子砲丸投 第2位

3年女子砲丸投 第2位

共通女子四種競技 第2位、第4位、第5位

  

  

 

次の大会は30日(日)カンセキスタジアムにて開催される、宇都宮市市民陸上競技大会です。

 

元気アップだより(健康教育だより)第2号

「元気アップだより(健康教育だより)」第2号を掲載します。

本市小中学校におきまして、交通事故が多発しており、注意喚起のため第2号が発行されました。

交通事故防止について、再度各ご家庭でご指導ください。02- 「元気アップだより」第2号(交通事故注意喚起).pdf

夏休み前最終日

離任式

育休代替でお世話になった栄養士さんが本日で最後となります。今まで美味しい給食ありがとうございました。最後の給食はカレーライスでした。

表彰式

県総合体育大会テニス大会、県総合体育大会弓道大会、県通信陸上競技大会の表彰が行われました。明日から、また、県総合体育大会が行われます。これから出場する部活動の活躍を期待します。

 校長先生・生徒指導主事の話

夏休みに向けて、それぞれから話がありました(校長先生からは、健康・安全を意識した生活、学習への取組について。生徒指導主事からは、夏休みの生活やSNS等について)。

 

生け花が変わりました

本日、地域協議会生け花ボランティアの先生が、生け花を新しく生けてくださいました。今回は涼しげなイメージとなっています。根が出てくるので、ガラスの入れ物になっています。1階の銀色の丸いものは、噴水(水のしぶき)をイメージしてあります。2階のスターチス・モロコシホウキグサは、夏休みの40日間もつようにドライフラワーになっています。

1階・・・ポトス、漂白木

2階・・・ポトス、スターチス、モロコシホウキグサ

ミニ公開授業

本日1校時、2年生で保健体育のミニ公開授業が行われました。本時のねらいは「心肺停止に陥った人への応急手当の方法には、どのようなものがあるでしょうか。正しく理解し、実習してみよう。」です。心肺蘇生法について、真剣に勉強していました。また、ペットボトルを使っての胸骨圧迫の実習にも、自主的に取り組む様子が見られました。

 

総体テニス大会 7/7,8,9の報告

 総体テニス大会は硬式テニスの大会です。先週の7,8日に屋板運動場テニスコートと昨日9日は真岡ハイトラ運動公園テニスコートで行われました。

 瑞穂野中学校から1年生男子・2年生男子・2年生女子の生徒の3名が出場し、暑い夏の熱い戦いが行われました。

 7日(金)は男子シングルスは上位に食い込む成績は残せませんでしたが、出場した2人の男子生徒はひと振り、1球に魂を込めながら戦っていました。

 8日(土)は男子ダブルスと女子シングルスが行われ、選手たちは日々の練習の成果を存分に発揮した試合をしました。女子シングルスではベスト4まで勝ち進み、9日(日)最終日の準決勝戦に臨みました。決勝進出かないませんでしたが。俊敏な動き、力強い振りと球には感動しました。選手たちは今後、身体と心を大きく成長させて練習と試合に臨みたいと話していました。

 

関東大会出場

8日(土)、県総合体育大会の弓道女子の部がユウケイ武道館において行われました。団体では、大健闘の結果、5位という結果となりました。8月に水戸で行われる関東中学校弓道大会に出場することが決まりました。また、個人でも12射8中という成績を出し、1名が関東大会に出場することが決まりました。おめでとうございます。

七夕メニュー

七夕は明日ですが、明日は弓道の県大会ということもあり、本日七夕給食となりました。メニューは「セルフ五目ちらしずし・牛乳・七夕汁・七夕デザート」です。明日の七夕を想いながら、今日も美味しくいただきました。

本日の給食

本日の給食は国際交流給食として、ALTの先生の母国であるフィリピンの母の味「アドボ」がでました。「アドボ」とは、マリネを意味する単語だそうです。本日のメニューは「麦入りご飯、牛乳、チキンアドボ、ナムル、キャベツのスープ」です。今日も美味しくいただきました。