日 誌
立志スキー教室15
スキー実習の閉校式も感謝の気持ちをもって立派に終わりました。昼食は豚丼。美味しくいただいて間もなく出発です。
立志スキー教室14
曇天なのですが昨日より風がなくて気持ち良くスキーしているようです。そりも雪遊びもしています。
立志スキー教室13
スキー実習2日目の開始です。瑞中生GO。
立志スキー教室12
おはようございます。全員元気です。筋肉痛はありますが。美味しく朝食を食べてます。
立志スキー教室12
1日の締めくくりの室長会議です。この後、部屋で反省と明日の予定の確認をして、就寝となります。スキー実習の様子をお伝えします。おやすみなさい。
立志スキー教室11
立志式が実行委員会を中心に厳粛に始まり、立派な決意発表、感動の合唱、保護者からのサプライズお手紙。素敵なものになりました。
ありがとうございました。
立志スキー教室10
大きな大きな食事会場でお腹いっぱい食べてます。
立志スキー教室9
大きく体調を崩している生徒はいません。各クラス入浴が終わり、部屋でくつろいでいます。この後、楽しみな夕食と立志式になります。
立志スキー教室8
大きなけがや病人は無くスキー実習1日目終了。バスで宿舎に向かっています。
立志スキー教室7
本日の活動も終盤。スキーを楽しんでます。瑞中生のキラキラ笑顔。
立志スキー教室6
後半の部開始。ぞくぞくとリフトへ。
ランチタイム
今日はカレーです。寒い中、滑ってきたから、とっても美味しいです。
立志スキー教室5
時折、晴れ間が見えますが雪はずっと降っています。楽しく実習にのぞんでいます。
スキー教室開校式
スキー場に到着し、写真撮影を行いました。先ほど開校式も終わり、スキー板をはく練習から始まりました。この2日間しっかり練習して、たくさん滑れるようになるといいですね。
立志スキー教室4
始まりましたスキー実習❤天気はまずまずです。Fignt瑞中生❤
立志スキー教室3
さて、着替えてゲレンデです。
立志スキー教室1
市民センターを出発し、那須高原SAでトイレ休憩。猪苗代町箕輪スキー場に向かっています。真っ白です。
立志スキー教室2
深い雪にバスにチェーン装置、少し遅れてます。箕輪スキー場に向かいます。
生け花が変わりました
昨日、地域協議会生け花ボランティアの先生が、生け花を新しく生けてくださいました。今回は、玄関にもあります。ぜひ、来校した際にはご覧ください。
玄関
事務室前
2階
地域学校園図書だより
地域学校園図書だより「穂のぼの新聞」が出来上がりました。ぜひ、ご覧ください。
各種たより・保護者会資料 → 図書だより → 穂のぼの新聞
学年朝会
今朝は学年朝会が行われました。
1学年は、「他のクラスの生徒とグループを作ろう」というゲームを行い、輪を広めていました。その後、生徒指導から、教室の使い方などの話がありました。
2学年は、来週行われる「立志スキー教室」のしおり作りを行いました。
3学年は、「受検に向けて」・「卒業に向けて」の話が担当の先生からありました。その後、服装やみだしなみの確認を行いました。
給食だより1月号
給食だよりを発行しました。ぜひご覧ください。
各種たより・保護者会資料→令和4年給食だより・献立表→給食だより1月号
小学校6年生の進学先訪問
本日午後、小学校6年生が進学先訪問として、中学校見学に来ました。最初に体育館で中学校について、生徒会執行部から説明がありました。その後、授業参観、部活動見学を行いました。少しは中学校について分かったでしょうか?4月にお待ちしています。
学校だよりを発行いたしました。
学校だより1月号をアップしました。ぜひご覧ください。
学校経営方針・学校だより → 令和4年度学校だより → R4学校だより1月号
2学年授業参観・保護者会
本日、2学年の授業参観・保護者会が行わました。
授業参観では、それぞれのクラスで立志の作文発表会を行いました。
保護者会では、学習・生徒指導の話に加え、立志実行委員の紹介とスローガン・シンボルマークの
表彰が行われました。
本日の清掃の様子
瑞穂野中生はいつも清掃に熱心に取り組みます。今日も寒い中、一生懸命清掃に取り組んでいました。きれいになったでしょうか?
学校環境整備作業
本日は機動班の作業日でした。校庭側の樹木の剪定を行っていただきました。すっきりと風通しの良い状態になりました。いつもありがとうございます。
生け花が変わりました
本日、地域協議会生け花ボランティアの方が来校し、生け花を新しくしていただきました。「冬だなぁ」と感じる生け花になっています。
1階 事務室前
2階 校長室前
実力テスト
新しい年になって登校初日、1・2年生は実力テストを行っています。これまでの学習の成果が表れます。生徒は、真剣に取り組んでいます。学習計画の振り返りを行い,また,解けなかった問題を見直して,既習内容を確実に身に付けておくようにしましょう。
あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます。
昨年はたくさんホームページを見ていただき、ありがとうございました。
本年も情報をどんどん発信していきたいと思います。
本年もよろしくお願いいたします。
全校集会が行われました。
今日で今年最後となりますので、授業が終わった後に全校集会を行いました。最初に表彰を行いました。作文・書道・陸上競技・弓道など多くの表彰がありました。次に、校長先生・生徒指導担当からの話がありました。明日から冬休みです。健康に気を付けて過ごしてほしいと思います。3年生は受験勉強頑張ってください。1月10日(火)に元気に登校することを楽しみにしています。
【表彰式に参加した代表生徒】
学校だよりを発行いたしました。
学校だより12月号をアップしました。ぜひご覧ください。
学校経営方針・学校だより → 令和4年度学校だより → R4学校だより12月号
私立高校入試事前指導
本日5校時に、3年生は体育館において1月から始まる私立高校の入学試験の事前指導を行いました。生徒は真剣に話を聞いていました。忘れ物をしないように準備をしっかりと行い、入試に臨んでほしいと思います。
生徒会通信を発行しました。
ぜひご覧ください。
1年生集会
1年生は朝会ではなく、2時間目と3時間目の休み時間に、集会を行いました。
新しい年に向けて、生活等担当の先生から話がありました。
学年朝会
今朝、2年生は武道場で、3年生は体育館で学年朝会を行いました。
2年生・・・学級委員長からの抱負、生活面での担当の話等
3年生・・・学級委員長からの抱負、受検に関する〇✖クイズ
3年生 学年末テスト
3年生にとって中学校最後の定期テストとなる学年末テストを実施しました。実力は発揮できたでしょうか。これからの本格的な入試シーズンに向け、努力を惜しまず学習に取り組んでください。
生け花が変わりました
本日、地域協議会生け花ボランティアの方が来校され、生け花を新しくしていただきました。今回は、「クリスマス」をイメージして生けていただきました。
1階・・・ユーカリ、クジャクソウ、スチールグラス、アルストロメリア
2階・・・アカメヤナギ、カーネーション、ヒペリカム、ヒバ
お弁当の日
昨日はお弁当の日でした。地域学校園で統一して実施されました。学校園共通のテーマは「まごは(わ)やさしい」です。「まごは(わ)やさしい」の食材を1つ以上取り入れたお弁当を作ることができたでしょうか?朝早くから、頑張りましたっていう報告もたくさんありました。これを機会に料理に目覚める!?といいですね。
学習内容定着度調査
本日、3年生が学習内容定着度調査を行っています。この調査は、学力の定着状況を的確に把握し、一人一人に応じた指導の充実を図るために実施される調査です。3年生はテストが続きますが、高校入試に向けて一つ一つしっかりと取り組んでほしいと思います。6校時には、全学年「学習と生活に関するアンケート」が行われます。
清掃の時間
本日の清掃の様子です。みんな頑張っています。
社会体験学習発表会
5校時、2年生が業種ごとに分かれ、1年生に向けて社会体験学習発表会を行いました。タブレットを使い、わかりやすく丁寧に、自分たちの体験したことを発表することができました。来年度は、1年生が主役です。少しは参考になったでしょうか、頑張ってください。
先生方も勉強中
昨日は職員研修が行われました。小グループを作り、お互いの授業を見て、良い実践内容を話し合いました。有効であった指導方法をまとめたり、他のグループに紹介したりしながら、自分たちの指導方法の見直し等を行いました。それぞれの先生方の授業における良い面を取り入れて、さらに良い授業を作っていきたいと思います。
学校環境整備作業
本日は機動班の作業日です。校内のあちこちにある廃棄物品を処分していただきました。簡単に処分できないものが多く、大変助かります。ありがとうございます。
薬物乱用防止教室
本日5校時に薬物乱用防止教室を行いました。青少年における覚せい剤、大麻、危険ドラッグなどの薬物乱用が大きな社会問題となっています。薬物乱用を防止するためには、薬物乱用の危害に対する正しい知識の普及啓発を積極的に推進し、乱用を未然に防止することが必要です。そこで、宇都宮南警察署から講師の先生をお招きし、薬物乱用の危険性等についてお話をいただきました。生徒は真剣に講師の先生の話を聞いていました。
生け花が変わりました
本日、地域協議会生け花ボランティアの方が来校し、生け花を新しくしていただきました。冬にぴったりの温かみのある生け花になりました。クリスマスも意識しそうなイメージです。
1階・・・スターチス、アリストロメリア、さくらの木、ヒバ
2階・・・ヒペリカム、ミニカーネーション、さくらの木、ヒバ
実力テスト
今日は、3年生の実力テストの日です。来月には私立高校の入学試験が始まります。そのため、力を試すテストにもなります。今回の結果を、今後の取組に生かして、入試対策に向けて更なる努力をしてほしいと思います。
初任者研修指導訪問
本日5校時、河内教育事務所から指導主事をお迎えして、2年生の国語の授業で、初任者の研究授業を行いました。普段よりも緊張しながら授業を展開していましたが、生徒たちは一生懸命課題に取り組んでいました。本時の目標は「表現をもとに、登場人物の心情を捉え、言葉でまとめよう」です。グループ学習も活発に行うことができました。
保健だより12月号を発行しました。
保健だより12月号を発行しました。是非ご覧ください。
各種たより・保護者会資料→令和4年度 保健だより→保健だより12月号
人権集会
朝の時間に人権集会を行いました。今回は、事前に「高齢者の幸せ」という作文を読んでクラスで話し合い、クラスごとの人権宣言を考え発表しました。12月1日~10日までの世界人権週間に合わせて、瑞穂野中では、11月28日~12月4日までの1週間を人権週間として、学校全体で人権意識を高める活動を進めています。
運営・生徒会長挨拶
1年
2年
3年
パンジーを届けました
先日、地域協議会と生徒会で話し合いをもちました。そこで、地域と学校で協力して何か地域のためにできないかと話し合ったところ、「プランターにパンジーを植えて、福祉施設に届けよう」という意見がでました。地区の社会福祉協議会と連携し、昨日、プランターにパンジーを植える作業を行い、いくつかの施設に届けることができました。初めての試みだったのですが、これから毎年行うことができるようにしていきたいと思います。また、一緒に「ど根性ひまわり」の種も配布することができました。来年の夏には、「ど根性ひまわり」が地区内のいくつかの場所で咲きほこることが楽しみです。
【作業しているところ】
【みんなで届けました】
持久走大会が終了しました
11月19日(土)、3年ぶりに開催した持久走大会でしたが、お天気に恵まれみずほの自然の森公園にて実施することができました。PTA役員の方々の立哨指導ご協力のもと、保護者の方々や地域の方々に応援されて、生徒たちは一生懸命走りきることができました。ご協力ありがとうございました。
本日は、各学年男女別3位までに入った生徒たちへ、メダルの授与を行いました。
1位は金メダル、2位は銀メダル、3位は銅メダルです。
【3学年】
【2学年】
【1学年】
入賞したみなさん、おめでとう!
学校だよりを発行いたしました。
学校だより11月号をアップしました。ぜひご覧ください。
学校経営方針・学校だより → 令和4年度学校だより → R4学校だより11月号
職員研修
本日5校時、1年生は「総合的な学習の時間」、2年生は「道徳」の授業で、ICTを活用した研究授業が行われました。生徒たちは1人1台端末を利用し、話し合い等をスムーズに行っていました。授業の後の研究会では、先生方から多くの意見が出て、今後の授業等に生かすことのできるとても良い研修になりました。
1年 総合的な学習の時間「宇都宮学」
2年 道徳「桃太郎」
職員研修 熱心に話し合いを行いました。
生け花
昨日、廊下の生け花を新しくしていただきました。今回は、寒くなってきたので、元気が出るようにという感じで生けていただきました。温かい雰囲気のある生け花になっています。1階・2階両方にあるユーカリはコアラが食べる木です。ぜひ、匂いをかいでみてください。
1階・・・ユーカリ、アルストロメリア、キク
2階・・・ユーカリ、カーネーション、キク
ミニ研究授業
本日4校時に、1年生の数学でミニ研究授業が行われました。本時のねらいは「身のまわり問題を比例や反比例で解決しよう」です。「待ち時間はどれくらいか」という課題に対し、様々な解き方を使って解いていました。
掲額式
19日(土)、昨年度のPTA会長さんの掲額式を会議室で行いました。多くのPTA活動の計画・運営、学校行事への参加等大変お世話になりました。1年間ありがとうございました。
校内持久走大会
天気にも恵まれ、持久走大会を予定通り行うことができました。みずほの自然の森公園で紅葉の木々の中、気持ちよく走れたのではないでしょうか。生徒の皆さん、ごくろうさまでした。
図書だよりを発行いたしました
ぜひご覧ください。
各種たより・保護者会資料 → 図書だより → 5号・6号
学校環境整備作業
今日は機動班の作業日です。校舎前の樹木の伐採をお願いしました。たくさん樹木があるので大変ですが、お世話になります。
持久走大会に向けて
毎日、保健体育の授業では、持久走大会に向けて長い距離を走る練習をしています。大会まであと2日です。体調を崩さず頑張ってほしいと思います。
2時間目 3年生の授業の様子です。
中間テスト
今日は中間テストです。これまでの学習の成果が表れます。点数だけでなく、結果をこれからの学習改善に生かしていくことが大切です。学習計画の振り返りを行い,また,解けなかった問題を見直して,既習内容を確実に身に付けておくようにしましょう。
3年生のテストへの真剣な取組の様子
県新人大会
12日(土)、県新人陸上競技大会が行われました。たくさんの種目で入賞することができました。おめでとうございます。
共通男子四種競技 2位 1年男子110mハードル 6位 2年女子砲丸投 8位
共通女子四種競技 7位 共通女子四種競技 5位 2年女子砲丸投 7位
共通女子四種競技 8位 1年女子砲丸投 4位
ふれあい文化教室
本日、5・6校時に1年生がふれあい文化教室を行いました。和太鼓キッズゆりかごから講師の先生をお招きし、和太鼓の説明を受けた後、実際に和太鼓を打つ体験をさせていただきました。初めての生徒がほとんどで、みんな興味をもって臨んでいました。
県新人大会
11日(金)から、栃木県中学校新人体育大会が行われました。
バレーボール部 優勝
準決勝 対 久下田中 2-0
決勝 対 茂木中 2-1
朝、校長室に優勝報告に来てくれました。
地域協議会ボランティア
【図書ボランティア】
クリスマスのディスプレーの作成を行っていただきました。トナカイやツリーにつけるベルなどを作っていただきました。たいへんお世話になりました。この後、図書委員会の3年生が仕上げを行います。出来上がりが楽しみです。
【生け花ボランティア】
今回も素敵な生け花ありがとうございます。
1階 アルストロメリア、ハラン、ハイビスカス
2階 カンガルーポー、ガーベラ、ハラン・・元気が出る色(黄色・オレンジ)を使いました。
給食だより11月号を発行しました。
給食だより11月号を発行しました。ご覧ください。
各種たより・保護者会資料→令和4年度 給食だより・献立
11月献立表を発行しました。
11月献立表を発行しました。ご覧ください。
各種たより・保護者会資料→令和4年度 献立→11月献立
避難訓練
5校時終了後、避難訓練を行いました。今回は、不審者が2年5組に侵入したという設定でした。避難時の注意事項として、お・か・し・も(おさない、かけない、しゃべらない、もどらない)がありますが、今回はその中の「しゃべらない」を1番の注意事項にして行いました。みんなさすがに話をせずに、避難場所まで静かに行動できました。常に冷静に行動できるといいと思います。
おにぎりの日
今日はおにぎりの日です。地域学校園で『「まごはやさしい」の食材を1つ以上取り入れよう』をテーマにして行っています。それぞれ何を入れたのでしょうか?朝早くから自分で握ったおにぎりをおいしく食べました。
学校環境整備作業
本日は機動班の作業日です。文化祭で使ったパネルの返却や壊れたテントの処理、樹木の剪定などを行ってくれています。いつもありがとうございます。
保健だより11月号を発行しました。
保健だより11月号を発行しました。ご覧ください。
各種たより・保護者会資料→令和4年度 保健だより→保健だより11月号
合唱コンクール結果
午前中に行われた合唱コンクールの結果です。
1学年 最優秀賞 4組 優秀賞 2組 最優秀指揮者賞 3組 最優秀伴奏者賞 4組
2学年 最優秀賞 3組 優秀賞 2組 最優秀指揮者賞 1組 最優秀伴奏者賞 1組
3学年 最優秀賞 5組 優秀賞 1組 最優秀指揮者賞 3組 最優秀伴奏者賞 5組
受賞したクラス・生徒の皆さんおめでとうございます。
文化祭
本日は文化祭です。開会式ではテーマ・シンボルマークの表彰が行われました。開会式後は合唱コンクールが行われました。1年生から始まり3年生まで、どのクラスも大きな声で素敵なハーモニーを聴かせてくれました。結果が楽しみです。
ちょっと早い作品展
文化祭での展示のほんの一部です。
文化祭準備
午後、明日の文化祭の準備を行いました。3年生が会場準備、1・2年生は清掃でした。それぞれ分担場所で一生懸命活動していました。
合唱練習
明日の合唱コンクールに向けて、最後の合唱の練習が行われました。どのクラスも生徒が中心となって熱心に取り組んでいました。明日の仕上がりが楽しみです。
今回の生け花
昨日、地域協議会生け花ボランティアの方が、生け花を新しくしてくれました。タイトルは「深まる秋」です。
1階・・・キク、モンステラ、リンドウ 華やかで元気が出るように。
2階・・・カーネーション、ハイビスカスの種、ハラン
ハイビスカスの種が開き始めています。このあとどのようになるか楽しみです。
生け花教室
本日放課後、地域協議会生け花ボランティアの先生と生け花の先生の2名を招き、生け花教室を実施しました。美化緑化委員の生徒と希望者の生徒の約35名が参加しました。それぞれが工夫をしながら生け花を生けていました。出来上がりは、文化祭当日、武道場に飾ります。
ミニ研究授業
本日5校時に、3年生の理科でミニ研究授業が行われました。本時のねらいは「様々なエネルギーが様々な器具を通して変換されることを理解しよう」です。手回し発電機をモーターにつなぎ、エネルギーに変換する実験を班員と協力して行っていました。大変楽しい授業になりました。
教育実習
先週の月曜日から2名の教育実習生が本校で実習を行っています。本日、2名とも研究授業を行いました。
1校時 1年2組 国語 「矛盾」(漢文)を指導しました。
2校時 2年3組 英語 「Homestay in the United States」を指導しました。
明日が実習最終日になります。最後まで頑張ってください。
文化祭が近づいてきました
今週は、文化祭のリハーサルが行われています。今日は、有志の発表の練習と生徒会執行部の運営の練習です。
当日、うまくいくように頑張りましょう。
帰りの会後の合唱の練習 日に日に熱が入ってきています。
体育館でのリハーサル 本番さながらに
技術室前では木工作品作り
給食だより
給食だよりを発行しました。ご覧ください。
各種たより・保護者会資料⇒給食だより
学校だよりを発行いたしました。
学校だより10月号をアップしました。ぜひご覧ください。
学校経営方針・学校だより → 令和4年度学校だより → R4学校だより10月号
3年合唱コンクール プレ大会
5校時に、3年生が体育館で合唱コンクールのプレ大会を行いました。どのクラスも大きな声で、一生懸命歌っていました。あと1週間で本番です。本番に向けてさらに素晴らしい合唱になるように、頑張って練習に励んでください。
2組 信じる
4組 ヒカリ
5組 手紙~拝啓十五の君へ~
3組 君の隣にいたいから
1組 友~旅立ちの時~
研究授業
3校時に3年4組で英語のミニ研究授業を行いました。本時の目標は「賛成意見・反対意見が言えるようになろう」です。タブレットを辞書として使いながら、英語で発表する準備をし、ペアになって発表しました。その後、全体の前で代表の生徒による発表を行いました。大変堂々と発表することができました。
表彰朝会
本日、朝、表彰朝会が行われました。
宇河地区新人バレーボール大会 優勝
栃木県学生音楽コンクール 銀賞
宇河地区駅伝競走大会 区間個人賞(2位・3位)
おめでとうございます。
生け花が変わりました
昨日、生け花ボランティアの方が来校され、生け花を生けていただきました。
今回のテーマは「秋」です。見ているだけで、心が落ち着きます。
1階・・・フジバカマ、ヤツデ、ハラン
2階・・・ハイビスカスの種、キク、モンステラ
合唱コンクール
合唱コンクールの発表順が決定しました。
宇河地区新人大会2
男子バスケットボール部 3回戦突破
姿川中に約20点差をつけて勝ちました。
宇河地区新人大会
今日から宇河地区新人大会が始まりました。
野球部 1回戦 対 陽南中 2-5 惜敗
サッカー部 1回戦 対 旭中 4-0 勝
女子バスケットボール部
1回戦 対 陽西中 48-30 勝
ソフトテニス
1回戦 対 田原中 勝
第2学期始業式
本日朝、2学期の始業式を行いました。各学年の代表生徒の「2学期の抱負」の発表がありました。勉強や部活動など、学年に応じた抱負をしっかりと発表することができました。その後、校長先生からの話がありました。
表彰式
7日(金)に後期生徒会役員任命式と表彰式が行われました。新生徒会役員の皆さんには、これからたくさん活躍してもらいたと思います。瑞穂野中生徒会のためにも頑張ってください。表彰式で表彰された皆さん、おめでとうございます。
新生徒会役員
新生徒会長あいさつ
「宮っ子心の教育表彰」教育長奨励賞
宇河地区1年生ソフトテニス大会南部支部大会・栃木県少年の主張発表河宇地区大会・国民体育大会サッカー競技少年女子の表彰
2日間の「瑞穂野あいさつ運動」が盛況に終了
瑞穂野地区各小学校に生徒会執行部の生徒があいさつ運動を行いました。10月4,5日(火・木)の2日間、出身小学校での懐かしいひと時を過ごしました。
☆さわやかで和やかな挨拶が交わされていました。小学校の児童、先生お世話になりました。来年度もよろしくお願いします。
左 瑞穂台小
中央 瑞穂野南小
右 瑞穂野北小
ひまわりクイズ
夏休み前に配布した「ど根性ひまわりクイズ」に回答した生徒に、ひまわりの種を配布しました。たくさん応募してくれてありがとうございます。来年は、さらにいろいろなところにひまわりの輪が広がるといいですね。
MBS表彰
先日、1学期にクラスのため学年・学校のために一番貢献した生徒(MBS)を各クラスで選出しました。その表彰式をお昼の放送で行いました。各学年の代表者が表彰式に参加しました。今後も、クラス・学年の良きリーダーとして頑張ってください。
図書室廊下の壁画ができました
今回は「ハロウィン」です。図書館ボランティアの方々に細かいパーツを作成していただき、それを図書委員会の生徒たちが、壁画にしていきました。見ていて楽しい壁画ができあがりました。来校した際には、ぜひ図書室まで見に来てください。
生け花が変わりました
『秋の実り』今回のタイトルです。見てるだけでも心が落ち着きます。生け花ボランティアの方には、いつも感謝しかありません。ありがとうございます。
1階・・クジャクソウ、キク、モンステラ 2階・・クジャクソウ、ヤツデ、飾りナス
地域の宇都宮学(1学年)
10/4(火)の6時間目の総合的な学習の時間に、1学年が地域について学習しました。
田﨑先生が、「地域の宇都宮学 戊辰戦争 -宇都宮城の戦い-」「宇都宮空襲」について講演をしました。
戊辰戦争で活躍した土方歳三が、瑞穂台小学校付近の成願寺街道を歩いた歴史について紹介しました。
また、宇都宮空襲についても映像資料を用いて説明をしました。
生徒は地域のことを考えながら、しっかりと話を聞いていました。
↓授業で紹介したスライドです。
ミニ研究授業
本日5校時に、2年生の理科でミニ研究授業が行われました。本時のねらいは「唾液によって、デンプンがどのような物質に分解されるのかを考えよう。」です。タブレットを使い、自分の考えを記入したあと、級友の考えと比べながらまとめていました。次回の実験に見通しをもって取り組めるよう計画していました。