日 誌
令和5年度が始まりました
今日から新年度が始まります。今年度もたくさん情報を発信したいと思いますので、瑞穂野中ホームページをよろしくお願いします。
校庭の桜:見頃です。
プランター・花壇(パンジーなど)
離退任式
本日は離退任式がありました。今回の異動で14人の教職員が離退任しました。在校生ばかりでなく、今年度の卒業生や過年度の卒業生、保護者の方等多くの方にお見送りをいただきました。満開の桜が校庭に咲き誇っている中での離退任式ということで、思い出に残る一日となりました。離退任者よりお世話になった保護者や地域の皆様方に、くれぐれもよろしくお伝えくださいとのことでした。離退任される教職員の新天地での活躍を心よりお祈りしています。
令和4年度 修了式
本日は、令和4年度修了式でした。修了式に先立ち、今年度最後の各種表彰式と生徒会役員任命式が行われました。本校生徒が多方面で活躍していることを、大変うれしく思います。その後、修了式が行われ、1年生150名、2年生157名が、それぞれの学年の課程を修了したことを認められました。3年生が卒業して10日あまりしかたっていませんが、在校生の成長した姿を見てとることができました。新年度の始業式でさらなる成長した姿を見せてくれることを楽しみにしています。
表彰式
生徒会役員任命式
修了式
学校だよりを発行いたしました。
学校だより3月号をアップしました。ぜひご覧ください。
学校経営方針・学校だより → 令和4年度学校だより → R4学校だより3月号
栃木県少年春季野球大会宇河地区予選
昨日、県営球場で1回戦が行われました。宮の原中に最終回逆転して勝ちました。
2回戦はシード校の晃陽中です。頑張ってください。
【陸上競技部】North Kanto Jr Athletic Games 2023
3月21日(火)カンセキスタジアムで行われた、北関東4県強化大会に5名の選手が出場しました。
今年度から開催される大会となり、栃木県を会場として埼玉県・茨城県・群馬県の代表選手たちと共に競い合いました。
5名の選手のほかに、生徒補助員として大会の準備や運営を部員全員でお手伝いし、本大会へ協力することができました。
《結果》
男子110mハードル 6位
男子円盤投 15位
女子砲丸投 10位
女子円盤投 12位、18位
マスク着用での声を出して応援が可能になり、大会の盛り上がりがコロナ前に戻ってきたような気がしました。
選手たちの応援、これからも宜しくお願い致します。
本日の瑞中
2校時に、3年生が「同窓会入会式」「PTA卒業記念品授与式」を行いました。1歩1歩卒業に向かっていきます。
同窓会入会式
PTA卒業記念品授与式
3校時・4校時には卒業式予行、表彰式が行われました。2年生は体育館で、1年生は各教室でリモートで参加しました。表彰された生徒のみなさん、おめでとうございます。
卒業式予行
表彰式
本日の瑞中
4校時に卒業式に向けて、全学年で式歌・校歌などの歌の練習を体育館で行いました。卒業生だけでなく、在校生も大変大きな声で歌を歌うことができました。
5・6校時は卒業式の準備です。1・2年生が頑張りました。
生け花も変わりました。テーマは「卒業式」です。
1階、事務室前 「ミモザ・アルストロメリア」
1階、正面玄関「ヤツデ・アルストロメリア・スターチス」
2階、校長室前「カーネーション、モンステラ・アルストロメリア」
明日は卒業式予行です。3年生の登校する日もあと2日となりました。
給食だより3月号を掲載しました。
ぜひご覧ください。
本日の瑞中
本日は、高校一般選抜の日です。
1・2年生は、実力テストを実施しています。1年後・2年後の高校一般選抜を受けているくらいの真剣な態度で取り組んでいました。結果をもとに今後の学習改善に生かしてほしいです。学習計画の振り返りを行い,また,解けなかった問題を見直して,既習内容を確実に身に付けておくようにしましょう。
3年生は本日の試験のない生徒たちで、奉仕作業を行っています。3年間過ごした学び舎を、きれいにしようといつも以上に熱心に取り組んでいます。
デートDV防止出前講座
本日5校時に体育館において、デートDV防止出前講座を1年生を対象に行いました。より良い人間関係づくりやデートDVに関する正しい知識について、講師の方からお話がありました。生徒は自らのこととして考えながら、ワークシートに意見等を記入していました。
本日の給食
明日は県立高一般選抜になります。3年生の皆さんには、十分実力を発揮できるよう、落ち着いて取り組んできてほしいと思います。本日の給食は、『受検応援献立』になります。メニューは、「麦入りご飯・牛乳・とんかつ・ゆで野菜(韓国ドレッシング)・味噌けんちん汁・中濃ソース」です。今日も美味しくいただきました。
歌の練習
4校時に3年生が卒業式に向けて、歌の練習を行いました。3年生の歌声が聞けるのもあと6日となりました。
令和4年度ぱくぱくだよりを掲載しました。
ぜひご覧ください。
ホーム→各種たより→令和4年度給食だより・献立表→ぱくぱくだより瑞中.瑞穂野台小.瑞穂野南小.瑞穂野北小
学校だよりを発行いたしました。
学校だより2月号をアップしました。ぜひご覧ください。
学校経営方針・学校だより → 令和4年度学校だより → R4学校だより2月号
保健だより3月号を発行しました。
保健だより3月号を掲載しましたので、ぜひご覧ください。
ホーム→各種たより・保護者会資料→令和4年度 保健だより→保健だより3月号
感謝の会(地域未来塾)
昨日,本年度の地域未来塾が終了しました。ボランティアの先生方に感謝の気持ちを伝えて,花束をお渡ししました。
地域未来塾は来年度も開催予定です。ありがとうございました。
感謝の会
今朝、放送で感謝の会を行いました。これは、学校支援に関わっていただいているボランティアの方に、日頃から受けた温かい手助けに対し、お礼の気持ちを伝える会です。今回は、地域協議会生け花ボランティアの方にお礼の気持ちを込めて、花束を渡すことができました。
図書館たより第9号を掲載しました。ご覧ください。
各種たより→図書たより→図書館たより第9号
MBS表彰
クラスのために、学年のために、学校のために貢献している生徒(MBS)を表彰するMBS表彰が、給食の時間に放送で行われました。各学年の代表者が表彰式に参加しました。おめでとうございます。今後も模範となるように頑張ってください。
表彰朝会
今朝、表彰朝会が行われました。
善行生徒・体育運動優良生徒・有望選手・優秀選手に選ばれた生徒の皆さん、おめでとうございます。
3月献立表を掲載しました。
ぜひご覧ください。
登校指導
今朝は登校指導が行われました。生徒の皆さんは、元気よく挨拶をしてくれました。また、1列になって、車に気を付けながら登校していました。
バレーボール部のあいさつ運動
生徒会 国旗掲揚
小中一貫教育
20日の放課後に、瑞穂野地域学校園全体研修会が各小中学校を会場として行われました。学校園長の挨拶に始まり、各分科会から今年度の活動報告や成果と課題、最後に次年度の活動計画が発表されました。次年度はさらに多くの活動が行われると思います。ご協力お願いいたします。
瑞穂野地区クリーン大作戦
2月19日の日曜日に瑞穂野地区の清掃活動に1,2年生の生徒会ボランティア委員と執行部の有志生徒が参加して地域の美化に貢献しました。学校の西側の成願寺街道を北に地域の方々と歩きゴミを拾いました。
大量のゴミを集めました。
気持ち良く、優しく素敵な笑顔で終了の記念撮影。地域の一員瑞中生。
3年生を送る会
本日午後、体育館で「3年生を送る会」が行われました。在校生から各クラスに記念品と花鉢が送られました。その後、『思い出のスライドショー』として3年生の3年間を振り返るスライドを上映しました。懐かしい写真ばかりで、大変盛り上がりました。
生け花が変わりました
地域協議会生け花ボランティアの方が来校し、生け花を生けてくださいました。
1階事務室前 気持ちは春、「サクラサク」:メッセージ・・・受験生頑張れ
サクラ・ヤツデ・アウストロメリア・スターチア
2階 ひなまつり
サンシュ・ドラセナ・アウストロメリア
次に生け花が変わるのは、卒業式前だそうです。
給食だより2月号を載せました。
ぜひご覧ください。
表彰朝会
今朝、表彰朝会を行いました。表彰された生徒の皆さん、おめでとうございます。
国際ソロプチミスト宇都宮「善行賞」
宇都宮北ライオンズクラブ善行生徒
優良少年消防クラブ員
1学年保護者会
本日1学年で、5校時に授業参観、6校時に保護者会が行われました。授業参観では、「SNS」についての授業が行われました。保護者会では、学年主任の話に続き、学校での学習の様子や生活の様子、また、今後に向けての話が担当者からありました。久しぶりに保護者とともに行った保護者会で、生徒も嬉しそうでした。
図書館たより7・8号
図書館たより7号、8号を掲載しました。ご覧ください。
各種たより→図書館たより→令和4年度→図書館たより7号、8号
学年末テスト
今日は、1・2年生で学年末テストを実施しました。これまでの学習の成果が表れます。点数だけでなく、結果をこれからの学習改善に生かしていくことが大切です。学習計画の振り返りを行い,また,解けなかった問題を見直して,既習内容を確実に身に付けておくようにしましょう。
保健だより2月号
保健だより2月号を発行いたしました。ぜひご覧ください。
各種たより・保護者会資料 → 令和4年保健だより → 保健だより2月号
立志スキー教室16
ホテルの方々に感謝の気持ちをこめてお礼の挨拶。立派です。
今、バスは宇都宮に向かっています。
立志スキー教室15
スキー実習の閉校式も感謝の気持ちをもって立派に終わりました。昼食は豚丼。美味しくいただいて間もなく出発です。
立志スキー教室14
曇天なのですが昨日より風がなくて気持ち良くスキーしているようです。そりも雪遊びもしています。
立志スキー教室13
スキー実習2日目の開始です。瑞中生GO。
立志スキー教室12
おはようございます。全員元気です。筋肉痛はありますが。美味しく朝食を食べてます。
立志スキー教室12
1日の締めくくりの室長会議です。この後、部屋で反省と明日の予定の確認をして、就寝となります。スキー実習の様子をお伝えします。おやすみなさい。
立志スキー教室11
立志式が実行委員会を中心に厳粛に始まり、立派な決意発表、感動の合唱、保護者からのサプライズお手紙。素敵なものになりました。
ありがとうございました。
立志スキー教室10
大きな大きな食事会場でお腹いっぱい食べてます。
立志スキー教室9
大きく体調を崩している生徒はいません。各クラス入浴が終わり、部屋でくつろいでいます。この後、楽しみな夕食と立志式になります。
立志スキー教室8
大きなけがや病人は無くスキー実習1日目終了。バスで宿舎に向かっています。
立志スキー教室7
本日の活動も終盤。スキーを楽しんでます。瑞中生のキラキラ笑顔。
立志スキー教室6
後半の部開始。ぞくぞくとリフトへ。
ランチタイム
今日はカレーです。寒い中、滑ってきたから、とっても美味しいです。
立志スキー教室5
時折、晴れ間が見えますが雪はずっと降っています。楽しく実習にのぞんでいます。
スキー教室開校式
スキー場に到着し、写真撮影を行いました。先ほど開校式も終わり、スキー板をはく練習から始まりました。この2日間しっかり練習して、たくさん滑れるようになるといいですね。
立志スキー教室4
始まりましたスキー実習❤天気はまずまずです。Fignt瑞中生❤
立志スキー教室3
さて、着替えてゲレンデです。
立志スキー教室1
市民センターを出発し、那須高原SAでトイレ休憩。猪苗代町箕輪スキー場に向かっています。真っ白です。
立志スキー教室2
深い雪にバスにチェーン装置、少し遅れてます。箕輪スキー場に向かいます。
生け花が変わりました
昨日、地域協議会生け花ボランティアの先生が、生け花を新しく生けてくださいました。今回は、玄関にもあります。ぜひ、来校した際にはご覧ください。
玄関
事務室前
2階
地域学校園図書だより
地域学校園図書だより「穂のぼの新聞」が出来上がりました。ぜひ、ご覧ください。
各種たより・保護者会資料 → 図書だより → 穂のぼの新聞
学年朝会
今朝は学年朝会が行われました。
1学年は、「他のクラスの生徒とグループを作ろう」というゲームを行い、輪を広めていました。その後、生徒指導から、教室の使い方などの話がありました。
2学年は、来週行われる「立志スキー教室」のしおり作りを行いました。
3学年は、「受検に向けて」・「卒業に向けて」の話が担当の先生からありました。その後、服装やみだしなみの確認を行いました。
給食だより1月号
給食だよりを発行しました。ぜひご覧ください。
各種たより・保護者会資料→令和4年給食だより・献立表→給食だより1月号
小学校6年生の進学先訪問
本日午後、小学校6年生が進学先訪問として、中学校見学に来ました。最初に体育館で中学校について、生徒会執行部から説明がありました。その後、授業参観、部活動見学を行いました。少しは中学校について分かったでしょうか?4月にお待ちしています。
学校だよりを発行いたしました。
学校だより1月号をアップしました。ぜひご覧ください。
学校経営方針・学校だより → 令和4年度学校だより → R4学校だより1月号
2学年授業参観・保護者会
本日、2学年の授業参観・保護者会が行わました。
授業参観では、それぞれのクラスで立志の作文発表会を行いました。
保護者会では、学習・生徒指導の話に加え、立志実行委員の紹介とスローガン・シンボルマークの
表彰が行われました。
本日の清掃の様子
瑞穂野中生はいつも清掃に熱心に取り組みます。今日も寒い中、一生懸命清掃に取り組んでいました。きれいになったでしょうか?
学校環境整備作業
本日は機動班の作業日でした。校庭側の樹木の剪定を行っていただきました。すっきりと風通しの良い状態になりました。いつもありがとうございます。
生け花が変わりました
本日、地域協議会生け花ボランティアの方が来校し、生け花を新しくしていただきました。「冬だなぁ」と感じる生け花になっています。
1階 事務室前
2階 校長室前
実力テスト
新しい年になって登校初日、1・2年生は実力テストを行っています。これまでの学習の成果が表れます。生徒は、真剣に取り組んでいます。学習計画の振り返りを行い,また,解けなかった問題を見直して,既習内容を確実に身に付けておくようにしましょう。
あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます。
昨年はたくさんホームページを見ていただき、ありがとうございました。
本年も情報をどんどん発信していきたいと思います。
本年もよろしくお願いいたします。
全校集会が行われました。
今日で今年最後となりますので、授業が終わった後に全校集会を行いました。最初に表彰を行いました。作文・書道・陸上競技・弓道など多くの表彰がありました。次に、校長先生・生徒指導担当からの話がありました。明日から冬休みです。健康に気を付けて過ごしてほしいと思います。3年生は受験勉強頑張ってください。1月10日(火)に元気に登校することを楽しみにしています。
【表彰式に参加した代表生徒】
学校だよりを発行いたしました。
学校だより12月号をアップしました。ぜひご覧ください。
学校経営方針・学校だより → 令和4年度学校だより → R4学校だより12月号
私立高校入試事前指導
本日5校時に、3年生は体育館において1月から始まる私立高校の入学試験の事前指導を行いました。生徒は真剣に話を聞いていました。忘れ物をしないように準備をしっかりと行い、入試に臨んでほしいと思います。
生徒会通信を発行しました。
ぜひご覧ください。
1年生集会
1年生は朝会ではなく、2時間目と3時間目の休み時間に、集会を行いました。
新しい年に向けて、生活等担当の先生から話がありました。
学年朝会
今朝、2年生は武道場で、3年生は体育館で学年朝会を行いました。
2年生・・・学級委員長からの抱負、生活面での担当の話等
3年生・・・学級委員長からの抱負、受検に関する〇✖クイズ
3年生 学年末テスト
3年生にとって中学校最後の定期テストとなる学年末テストを実施しました。実力は発揮できたでしょうか。これからの本格的な入試シーズンに向け、努力を惜しまず学習に取り組んでください。
生け花が変わりました
本日、地域協議会生け花ボランティアの方が来校され、生け花を新しくしていただきました。今回は、「クリスマス」をイメージして生けていただきました。
1階・・・ユーカリ、クジャクソウ、スチールグラス、アルストロメリア
2階・・・アカメヤナギ、カーネーション、ヒペリカム、ヒバ
お弁当の日
昨日はお弁当の日でした。地域学校園で統一して実施されました。学校園共通のテーマは「まごは(わ)やさしい」です。「まごは(わ)やさしい」の食材を1つ以上取り入れたお弁当を作ることができたでしょうか?朝早くから、頑張りましたっていう報告もたくさんありました。これを機会に料理に目覚める!?といいですね。
学習内容定着度調査
本日、3年生が学習内容定着度調査を行っています。この調査は、学力の定着状況を的確に把握し、一人一人に応じた指導の充実を図るために実施される調査です。3年生はテストが続きますが、高校入試に向けて一つ一つしっかりと取り組んでほしいと思います。6校時には、全学年「学習と生活に関するアンケート」が行われます。
清掃の時間
本日の清掃の様子です。みんな頑張っています。
社会体験学習発表会
5校時、2年生が業種ごとに分かれ、1年生に向けて社会体験学習発表会を行いました。タブレットを使い、わかりやすく丁寧に、自分たちの体験したことを発表することができました。来年度は、1年生が主役です。少しは参考になったでしょうか、頑張ってください。
先生方も勉強中
昨日は職員研修が行われました。小グループを作り、お互いの授業を見て、良い実践内容を話し合いました。有効であった指導方法をまとめたり、他のグループに紹介したりしながら、自分たちの指導方法の見直し等を行いました。それぞれの先生方の授業における良い面を取り入れて、さらに良い授業を作っていきたいと思います。
学校環境整備作業
本日は機動班の作業日です。校内のあちこちにある廃棄物品を処分していただきました。簡単に処分できないものが多く、大変助かります。ありがとうございます。
薬物乱用防止教室
本日5校時に薬物乱用防止教室を行いました。青少年における覚せい剤、大麻、危険ドラッグなどの薬物乱用が大きな社会問題となっています。薬物乱用を防止するためには、薬物乱用の危害に対する正しい知識の普及啓発を積極的に推進し、乱用を未然に防止することが必要です。そこで、宇都宮南警察署から講師の先生をお招きし、薬物乱用の危険性等についてお話をいただきました。生徒は真剣に講師の先生の話を聞いていました。
生け花が変わりました
本日、地域協議会生け花ボランティアの方が来校し、生け花を新しくしていただきました。冬にぴったりの温かみのある生け花になりました。クリスマスも意識しそうなイメージです。
1階・・・スターチス、アリストロメリア、さくらの木、ヒバ
2階・・・ヒペリカム、ミニカーネーション、さくらの木、ヒバ
実力テスト
今日は、3年生の実力テストの日です。来月には私立高校の入学試験が始まります。そのため、力を試すテストにもなります。今回の結果を、今後の取組に生かして、入試対策に向けて更なる努力をしてほしいと思います。
初任者研修指導訪問
本日5校時、河内教育事務所から指導主事をお迎えして、2年生の国語の授業で、初任者の研究授業を行いました。普段よりも緊張しながら授業を展開していましたが、生徒たちは一生懸命課題に取り組んでいました。本時の目標は「表現をもとに、登場人物の心情を捉え、言葉でまとめよう」です。グループ学習も活発に行うことができました。
保健だより12月号を発行しました。
保健だより12月号を発行しました。是非ご覧ください。
各種たより・保護者会資料→令和4年度 保健だより→保健だより12月号
人権集会
朝の時間に人権集会を行いました。今回は、事前に「高齢者の幸せ」という作文を読んでクラスで話し合い、クラスごとの人権宣言を考え発表しました。12月1日~10日までの世界人権週間に合わせて、瑞穂野中では、11月28日~12月4日までの1週間を人権週間として、学校全体で人権意識を高める活動を進めています。
運営・生徒会長挨拶
1年
2年
3年
パンジーを届けました
先日、地域協議会と生徒会で話し合いをもちました。そこで、地域と学校で協力して何か地域のためにできないかと話し合ったところ、「プランターにパンジーを植えて、福祉施設に届けよう」という意見がでました。地区の社会福祉協議会と連携し、昨日、プランターにパンジーを植える作業を行い、いくつかの施設に届けることができました。初めての試みだったのですが、これから毎年行うことができるようにしていきたいと思います。また、一緒に「ど根性ひまわり」の種も配布することができました。来年の夏には、「ど根性ひまわり」が地区内のいくつかの場所で咲きほこることが楽しみです。
【作業しているところ】
【みんなで届けました】
持久走大会が終了しました
11月19日(土)、3年ぶりに開催した持久走大会でしたが、お天気に恵まれみずほの自然の森公園にて実施することができました。PTA役員の方々の立哨指導ご協力のもと、保護者の方々や地域の方々に応援されて、生徒たちは一生懸命走りきることができました。ご協力ありがとうございました。
本日は、各学年男女別3位までに入った生徒たちへ、メダルの授与を行いました。
1位は金メダル、2位は銀メダル、3位は銅メダルです。
【3学年】
【2学年】
【1学年】
入賞したみなさん、おめでとう!
学校だよりを発行いたしました。
学校だより11月号をアップしました。ぜひご覧ください。
学校経営方針・学校だより → 令和4年度学校だより → R4学校だより11月号
職員研修
本日5校時、1年生は「総合的な学習の時間」、2年生は「道徳」の授業で、ICTを活用した研究授業が行われました。生徒たちは1人1台端末を利用し、話し合い等をスムーズに行っていました。授業の後の研究会では、先生方から多くの意見が出て、今後の授業等に生かすことのできるとても良い研修になりました。
1年 総合的な学習の時間「宇都宮学」
2年 道徳「桃太郎」
職員研修 熱心に話し合いを行いました。
生け花
昨日、廊下の生け花を新しくしていただきました。今回は、寒くなってきたので、元気が出るようにという感じで生けていただきました。温かい雰囲気のある生け花になっています。1階・2階両方にあるユーカリはコアラが食べる木です。ぜひ、匂いをかいでみてください。
1階・・・ユーカリ、アルストロメリア、キク
2階・・・ユーカリ、カーネーション、キク
ミニ研究授業
本日4校時に、1年生の数学でミニ研究授業が行われました。本時のねらいは「身のまわり問題を比例や反比例で解決しよう」です。「待ち時間はどれくらいか」という課題に対し、様々な解き方を使って解いていました。
掲額式
19日(土)、昨年度のPTA会長さんの掲額式を会議室で行いました。多くのPTA活動の計画・運営、学校行事への参加等大変お世話になりました。1年間ありがとうございました。
校内持久走大会
天気にも恵まれ、持久走大会を予定通り行うことができました。みずほの自然の森公園で紅葉の木々の中、気持ちよく走れたのではないでしょうか。生徒の皆さん、ごくろうさまでした。
図書だよりを発行いたしました
ぜひご覧ください。
各種たより・保護者会資料 → 図書だより → 5号・6号
学校環境整備作業
今日は機動班の作業日です。校舎前の樹木の伐採をお願いしました。たくさん樹木があるので大変ですが、お世話になります。
持久走大会に向けて
毎日、保健体育の授業では、持久走大会に向けて長い距離を走る練習をしています。大会まであと2日です。体調を崩さず頑張ってほしいと思います。
2時間目 3年生の授業の様子です。
中間テスト
今日は中間テストです。これまでの学習の成果が表れます。点数だけでなく、結果をこれからの学習改善に生かしていくことが大切です。学習計画の振り返りを行い,また,解けなかった問題を見直して,既習内容を確実に身に付けておくようにしましょう。
3年生のテストへの真剣な取組の様子
県新人大会
12日(土)、県新人陸上競技大会が行われました。たくさんの種目で入賞することができました。おめでとうございます。
共通男子四種競技 2位 1年男子110mハードル 6位 2年女子砲丸投 8位
共通女子四種競技 7位 共通女子四種競技 5位 2年女子砲丸投 7位
共通女子四種競技 8位 1年女子砲丸投 4位
ふれあい文化教室
本日、5・6校時に1年生がふれあい文化教室を行いました。和太鼓キッズゆりかごから講師の先生をお招きし、和太鼓の説明を受けた後、実際に和太鼓を打つ体験をさせていただきました。初めての生徒がほとんどで、みんな興味をもって臨んでいました。
県新人大会
11日(金)から、栃木県中学校新人体育大会が行われました。
バレーボール部 優勝
準決勝 対 久下田中 2-0
決勝 対 茂木中 2-1
朝、校長室に優勝報告に来てくれました。
地域協議会ボランティア
【図書ボランティア】
クリスマスのディスプレーの作成を行っていただきました。トナカイやツリーにつけるベルなどを作っていただきました。たいへんお世話になりました。この後、図書委員会の3年生が仕上げを行います。出来上がりが楽しみです。
【生け花ボランティア】
今回も素敵な生け花ありがとうございます。
1階 アルストロメリア、ハラン、ハイビスカス
2階 カンガルーポー、ガーベラ、ハラン・・元気が出る色(黄色・オレンジ)を使いました。