今日の給食(2025年度)

10月25日の給食

<25日の給食>

麦入りご飯 牛乳 ほっけの塩焼き

ゆで野菜 鶏団子の味噌汁

<今日の一口メモ>

今日の魚は「ほっけ」といいます。ほっけは

、寒い北の海に住む魚です。水面を群れで

泳ぐ姿が花のようにきれいに見えることから

、漢字では魚へん花と書きます。

残さず食べましょう。

 

 

10月24日の給食

<24日の献立>

麦入りご飯 牛乳 鶏肉の香味焼き

ごま酢あえ 大根とこんにゃくの炒め煮

<今日の一口メモ>

こんにゃくは何からできているか

しっていますか? こんにゃくは

「こんにゃくいも」といういもから

作っています。おなかの中をきれいに

してくれる食物繊維という栄養が

あります。今日も残さず食べましょう。

 

10月23日の給食

<23日の献立>

オムライス 牛乳 ポークポトフ オレンジ

<今日の一口メモ>

オムレツとライスをあわせて「オムライス」

という名前になりました。
外国の料理のようですが、実は日本の洋食屋

さんで考えられたことが始まりだそうです。

今日も残さず食べましょう。

10月20日の給食

<今日の献立>

まいたけごはん 牛乳 ちくわの二色揚げ

大根おろし 味噌汁

<今日の一口メモ>

秋はきのこがおいしい季節です。今日のごはんに

入っている「まいたけ」もきのこの仲間です。

秋の味覚を味わってください。

10月19日の給食

<今日の献立>

シュガートースト ゆで野菜 牛乳

かぼちゃのシチュー 青りんごゼリー

<今日の一口メモ>

かぼちゃは「カンボジア」という国から

日本に伝わりました。
そのため「カンボジア」がなまって

「かぼちゃ」という名前になった
といわれています。病気を防いだり、

目の健康を守る栄養があります。
今日ものこさずたべましょう。

 

10月17日の給食

<今日の献立>

麦入りご飯 牛乳 プルコギ風炒め物

青梗菜と豆腐の春雨スープ

ヨーグルト

<今日の一口メモ>

今日はチンゲンサイの入ったスープです。

チンゲンサイは緑色の小さい白菜のような形を

した野菜です。中国から伝わった野菜ですが、

今では日本でもたくさん作られており、

栄養もたくさんあります。

残さず食べましょう。

10月16日の給食

<今日の献立>

麦入りご飯 牛乳 からしあえ

さつまいもといかの揚げ煮 味噌汁

<今日の一口メモ>

秋になると、さつまいもが収穫されます。

さつまいもは、ごはんや、パンと同じく

力のもとになる食材です。

お腹の調子をよくする食物繊維という

栄養もあります。

たくさん食べましょう。

 

 

 

10月13日の給食

<今日の献立>

麦入りご飯 牛乳 チキンカツ ごまあえ

ひじきと大豆の炒り煮

<今日の一口メモ>

ひじきは海藻の仲間です。海の中では茶色ですが、

乾燥させると真っ黒になります。血液を作る鉄分

など、体に必要な栄養が多くあり、ひじきを

食べると長生きをするといわれています。

残さず食べましょう。

10月12日の給食

<今日の献立>

ピタパン ドライカレー キャベツ

牛乳 ビーンズスープ 梨

<今日の一口メモ>

今日の梨は、御幸町の監物果樹園さんで

作った、にっこりです。にっこりは

栃木県でうまれた梨で、名前は「日光」

と「梨」の読みの「り」からつけられた

そうです。地域の食材をおいしく

いただきましょう。

10月6日の給食

<今日の献立>

麦入りご飯 牛乳 鶏肉と大豆の味噌いため

白菜とあさりの春雨スープ

ブルーベリーゼリー

<今日の一口メモ>
デザートのブルーベリーに含まれている

「アントシアニン」は目に良い働きを

してくれる栄養です。

10月10日は、目の愛護デーです。

大切な目の健康について考えてみましょう。

10月5日の給食

<今日の献立>

朝焼きパン 牛乳 チョコクリーム

カレイのハーブ焼き 野菜スープ

ジャーマンポテト

<今日の一口メモ>

今日の魚はカレイです。カレイは海の底に

住んでいて、敵から身を守るために、体の

色を自由に変えることができるそうです。

今日は洋風のハーブ焼きにしました。

残さずたべましょう。

10月4日の給食

<今日の献立>

えびいかかき揚げ丼 牛乳 呉汁

大豆もやしのあえもの

<今日の一口メモ>

呉汁とは大豆が入った汁のことで、日本各地に

伝わる郷土料理のひとつです。大豆をすりつぶした

ものを「呉」といい、「呉」をいれた味噌汁なので

「呉汁」といいます。栄養満点の汁ものです。

残さず食べましょう。

 

10月3日の給食

<今日の献立>

麦入りご飯 牛乳 手作りハンバーグ

ゆで野菜 味噌汁

<今日の一口メモ>

今日 は給食室 の、てづくりハンバーグです。

30kgのひき肉 を、調理員 さんが朝 からこ

ねた後 、ひとつひとつ手 で丸 めて作 って下

さいました。おいしくいただきましょう。

10月2日の給食

<今日の献立>

むぎ入りごはん 牛乳 春巻き ナムル

マーボー豆腐

<今日の一口メモ>

マーボー豆腐 は中国 の「四川省 」という地域 の

郷土料理 です。四川料理 は辛 い料理 が特徴 です。

給食 のマーボー豆腐 には「豆板醤 」いう

辛 い調味料 を少 しだけ入 れています。

今日 も残 さずましょう。

9月29日の給食

<今日の献立>

麦入りご飯 ふりかけ 牛乳 

芋栗コロッケ ごまあえ けんちん汁 

月見だんご

<今日の一口メモ>

今日は「中秋の名月」です。この日は、秋の

収穫を願い、お団子やすすきを備えて月を

眺める風習があります。

今夜は満月の予定です。きれいな月が

見えるといいですね。

今日も残さず食べましょう。

9月28日の給食

<今日の献立>

麦入りご飯 牛乳 あじの香味焼き

おひたし 肉じゃが

<今日の一口メモ>

あじは味が良いから「アジ」という名前が

つけられたといわれています。

頭の回転をよくする栄養があります。

今日はしょうゆやごま油につけこんで

焼いた「香味焼き」です。

残さず食べましょう。

9月27日の給食

<今日の献立>

セルフ豚ばらねぎ塩丼 牛乳

厚焼き玉子 ごま酢あえ

<今日の一口メモ> ~たまご~

卵1個の中に、たくさんの種類の栄養が

つまっていて、卵は「完全栄養食品」と

呼ばれています。彩りもよく.おかずやお菓子

など料理に欠かせない食材です。

今日も残さず食べましょう。

9月26日の給食

<今日の献立>

いか焼きそば 牛乳 わんたんスープ

チーズドッグ

<今日の一口メモ>

今日は、いかが入った、いか焼きそばです。

いかには「タウリン」という栄養があります。

タウリンは体の疲れをとったり血液をきれいに

する働きをしてくれる栄養があります。

たくさん食べましょう。

9月22日の給食

<今日の献立>

麦入りご飯 牛乳 餃子ロール 

ゆで野菜 かきたまにゅうめん

<今日の一口メモ>

ぎょうざロールは,ぎょうざの具の材料を、

春巻きの皮で巻いて揚げたものです。

栃木産の小麦粉や豚肉を使用しており、

学校給食用に考案された、ぎょうざの町

宇都宮ならではのおかずです。

 

 

 

 

9月21日の給食

<今日の献立>

ビスキュイパン 牛乳 ゆで野菜

チキンのブラウンシチュー

洋梨コンポート

<今日の一口メモ>

ビスキュイとはフランス語で「二度焼き」

という意味があります。

今日はパン屋さんから届いたパンの上に

バターや小麦粉,アーモンドをまぜた生地

をのせ、給食室でもう一度焼いて作りまし

た。

 

 

9月20日の給食

<今日の献立>

麦入りご飯 牛乳 ハンバーグおろしソース

粉ふき芋のり風味 豚汁

<今日の一口メモ>

こふきいもは、ゆでたじゃがいもを、もう一度鍋 に

戻 し, 水分 をとばしてつくります。表面 が粉 を

ふいたように見 えることから「こふきいも」と

よばれます。じゃがいもは力 をつけるもとになる

食品 です。

9月19日の給食

<今日の献立>

鶏五目ごはん 牛乳 青梗菜ともやしのソテー

いわしのおかか煮 なめこ汁

<今日の一口メモ>

今日 の味噌汁 に入 っているきのこは「なめこ」

といいます。とろりとした食感 がありますが、

このとろとろには体 を病気 から守 ってくれる

栄養 があります。栄養満点 の味噌汁 を

たくさん食 べましょう。

 

9月15日の給食

<今日の献立>

麦入りご飯 牛乳 豚肉と野菜のみそ炒め

中華風スープ ひややっこ

<今日の一口メモ>

鶏肉、豚肉、牛肉の中で日本人が一番食べている

肉の種類は, 豚肉だそうです。ソーセージなど

加工品としてもよく食べられています。

豚肉には体の疲れをとる栄養があります。

残さず食べましょう。

9月14日の給食

<今日の献立>

麦入りご飯 牛乳 ねぎ塩饅頭

ゆで野菜 マーボー春雨

<今日の一口メモ>

春雨は、じゃがいもや豆から出来ています。

給食では,豆から作る「緑豆春雨」という

種類の春雨を使っています。麻婆春雨は,

中華料理のようですが,実は日本で始まっ

た料理だそうです。残さずたべましょう。

 

9月13日の給食

<今日の献立>

セルフハムカツサンド 牛乳 ミネストローネ

いちごヨーグルト

<今日の一口メモ>

ミネストローネはトマトを使ったイタリアの

野菜スープです。季節や地方によって具は様々

ですが, イタリアでは日本のお味噌汁のように

それぞれの家の家庭の味として親しまれて

いるスープです。

 

9月12日の給食

<今日の献立>

麦入りご飯 牛乳 あじフライ

塩昆布あえ 豆乳の味噌汁

<今日の一口メモ>

今日は豆乳で作った味噌汁です。

豆乳は大豆をすりつぶして作ります。

大豆から作る食品は豆乳の他にも、

しょうゆ、みそ、豆腐など

たくさんあります。

大豆は日本の食卓には欠かせない

食材です。

9月11日の給食

<今日の献立>

スパゲッティミートソース 海藻サラダ

牛乳 果物入りレモンゼリー

<今日の一口メモ>

今日は給食室の手作りデザートです。

レモン味のゼリーにみかん, もも,

パイナップルの3種類の果物を

入れて作りました。おいしく食べましょう。

9月8日の給食

<今日の献立>

きむたくごはん 牛乳 春雨サラダ

豆腐のかきたまスープ

<今日の一口メモ>

きむたくごはんは、たくあんとキムチの

ませごはんです。漬物の産地で有名な

長野県の給食で出されたことで始まり、

全国に広がりました。

今日は豚肉も加えて、ボリューム

たっぷりに作りました。

おいしくたべましょう。

 

9月7日の給食

<今日の献立>

ココア揚げパン 牛乳 トマトオムレツ

ゆで野菜 野菜スープ

<今日の一口メモ>

今日は5種類の野菜とベーコンが入った野菜

スープです。給食のスープはみなさんに

たくさん栄養をとってもらうために、

いつも具だくさんを心がけています。

汁の中に色々な種類の栄養が

とけこんでいます。

のこさずたべましょう。

9月5日の給食

<今日の献立>

麦入りご飯 牛乳 ヤンニョムチキン

チョレギ風サラダ わかめスープ

<今日の一口メモ>

今日は韓国にちなんだメニューです。

韓国では、とうがらしを使った辛い料理が

よく食べられています。ヤンニョムとは

コチジャンやねぎ、にんにくで作った

、ちょっとからい韓国料理の調味料の

ことです。おいしく食べましょう。

 

9月4日の給食

<今日の献立>

麦入りご飯 牛乳 豚肉と野菜のにんにく炒め

冬瓜のごま酢あえ 味噌汁

<今日の一口メモ>

にんにくは、じゃがいもや里芋と同じく、土の中

で茎の部分が成長して育つ野菜です。力をつける

栄養があることや, 食欲が出る香りがすることから

スタミ ナ食材とよばれています。今日はにんにく

の入った炒め物です。

たくさん食べて元気をつけましょう。

 

9月1日の給食

<今日の献立>

スタミナ三色丼 牛乳 

鶏肉ときのこのスープ 梨

<今日の一口メモ>

  栃木県はたくさんの梨が作られています。

今日は御幸町の監物果樹園さんの梨で、

種類は「豊水」といいます。

豊水は「豊かな水」と書く通り、果汁が多く、

みずみずしい食感が特徴の品種です。

地域の果物をおいしくいただきましょう。

 

 

8月31日の給食

<今日の献立>

朝焼きパン アプリコットジャム 牛乳

ウィンナーとじゃがいものチリソース

ゆで野菜 大根スープ

<今日の一口メモ>

アプリコットは「あんず」という果物のこと

です。あんずはももの形に似た果物で、生で

食べると酸っぱくて、お菓子やジャムの材料

になることが多いようです。
まだまだ熱い日が続きます。

たくさん食べて元気に過ごしましょう。

7月20日の給食

<今日の献立>

スパゲッティツナトマトソース 牛乳 

コーンサラダ がりがりくんアイス

<今日の一口メモ>

今日はツナがたっぷり入った、トマトソースの

スパゲッティです。トマトには「リコピン」と

いって体の中から元気にしてくれる栄養が

あります。今の時期にたくさん食べてほしい

野菜です。明日から夏休みです。

生活や食事の取り方に気を付けて元気に

過ごしましょう。

 

7月19日の給食

<今日の献立>

タコライス 牛乳 野菜スープ ヨーグルト

<今日の一口メモ>

タコライスといっても、海にいるタコが入っている

わけではありません。タコライスとはメキシコ料理の

「タコス」の具をごはんにのせて食べる料理で、

沖縄から始まった料理だそうです。

 

7月18日の給食

<今日の献立>

麦入りご飯 牛乳 しゅうまい

ゴーヤチャンプル なすの味噌汁

<今日の一口メモ>

ゴーヤチャンプルは、沖縄の郷土料理です。

チャンプルとは沖縄の方言で混ぜるという

意味があります。ゴーヤは「にがうり」とも

呼ばれ、少し苦い味がしますが、たくさんの

栄養 がつまった 夏の野菜です。

 

 

 

 

7月14日の給食 ~とうもろこし皮むき体験(2学年)~

<今日の献立>

わかめごはん 牛乳 豚しゃぶサラダ

味噌汁 ゆでとうもろこし

<今日の一口メモ> ~2学年とうもろこしの皮むき~

2学年が給食のとうもろこしの皮むき体験をしました。

平石農作物所の高松さんがご来校下さり、とうもろこ

しのお話も聞くことが出来ました。

1本1本、ひげ根まできれいにとり、一生懸命に

取り組みました。「楽しかった!」という感想を

多く聞くことが出来ました。

7月13日の給食

<今日の献立>

はちみつトースト 牛乳 

鶏肉と夏野菜のラタトゥイユ

ジャーマンポテト オレンジ

<今日の一口メモ>

ラタトゥイユはフランスの南の地方で伝わる

家庭料理です。フランス語で「かきまぜる」

という意味があり、混ぜながら煮込む料理と

されています。今日は夏にとれる野菜と、

鶏肉を色鮮やかに煮込みました。

 

 

7月12日の給食

<今日の献立> 

十六殻ごはん 牛乳 あげぎょうざ

からしあえ 大いちょう汁 マスカットゼリー

<今日の一口メモ>

宇都宮 にちなんだ「宮 っ子 ランチ献立 」です。

汁には戦後の宇都宮復興 のシンボルとされた、

大 いちょうの木の葉 を形 どったかまぼこが

入っています。宇都宮ぎょうざは全国的に

有名ですが、始まりは戦争中に中国にいた

兵士が本場 のぎょうざの味を持ち帰ったことと

いわれています。

宇都宮 のおいしい食材 を知 りましょう。

7月11日の給食

<今日の献立>

麦入りご飯 牛乳 いわしの梅煮

切干大根のポン酢あえ 五目きんぴら

<今日の一口メモ>

いわしは、漢字では魚へんに弱いと書きますが、

栄養豊富な頼もしい魚です。特に骨や歯を

つくるカルシウムが多く成長期のみなさんに

たくさん食べてほしい魚です。

 

 

 

7月10日の給食

<今日の献立>

麦入りご飯 牛乳 夏野菜カレー

ゆで野菜 フルーツポンチ

<今日の一口メモ>

かぼちゃやいんげんなど夏にとれる野菜のことを

「夏野菜」と呼びます。夏野菜は体に水分をあたえて、

夏ばてを防いでくれます。今日は夏野菜で作った

カレーです。残さず食べましょう。

7月7日の給食

<今日の献立>

セルフおさかなソーセージフライドッグ 牛乳

サマーシチュー すいか

<今日の一口メモ>

スイカがお店にならぶと、夏がきたという感じが

します。すいかには熱中症や夏バテを予防する

栄養があります。水分が豊富で夏にぴったりの

デザートです。おいしく食べましょう。

7月6日の給食

<今日の献立>

五目ちらしずし 牛乳 おひたし

七夕汁 星のソーダゼリー

<今日の一口メモ>

今日は、明日の七夕にちなんだ献立です。

七夕とは、3月3日のももの節句や、5月

5日の端午の節句などど並び、季節の節目

に行われる年中行事のことです。

織姫と彦星が会うという七夕のお話があり、

行事食としては、そうめんやちらし寿司が

よく食べらます。

7月5日の給食

<今日の献立>

麦入りご飯 牛乳 いかのチリソース

ゆで野菜 とうがんスープ

<今日の一口メモ>

今日は「とうがん」という野菜の入ったスープ

です。とうがんは、やわかい大根のような、

夏の野菜です。夏に収穫しても冬まで保存

できるほど、長持ちするので漢字では冬に

瓜と書いて「冬瓜」と読みます。

7月4日の給食

<今日の献立>

麦入りご飯 牛乳 あじのマリネ

こんにゃくサラダ 味噌汁

<今日の一口メモ>

マリネとは、魚や肉を、酢 やレモン汁にひたして

作るフランス料理の調理法のことです。お酢は、

口 に入 れると、とてもすっぱいですが、疲れが

取れて元気が出る栄養があります。今日は魚のア

ジと玉ねぎのマリネです。

6月26日の給食

<今日の献立>

メキシカンライス 牛乳 野菜スープ

クレープ(パイン味)

<今日の一口メモ>

メキシカンライスは、カレー風味のメキシコ

料理風チャーハンです。気温 が高 いメキシコ

では暑さで食欲が落ちないように、カレー粉など

食欲の増すスパイスを上手く使った料理がたくさん

あるそうです。

たくさん食 べて元気 をつけましょう。

6月23日の給食

<今日の献立>

いちご米粉パン 牛乳 鶏肉と野菜のケチャップあえ

ゆで野菜 野菜スープ

<今日の一口メモ>

ブロッコリーやカリフラワーは、「花野菜 」とい

って花のつぼみの部分を食べている種類 の野菜

です。つぼみには花を咲かせるための栄養が

つまっていて、特に病気を防 ぐ働 きをする

ビタミンCがたくさんあります。

残 さず食 べましょう。

6月22日の給食

<今日の献立>

じゃがいもごはん 牛乳 ちくわの二色揚げ

大根おろし ぴりから豚汁

<今日の一口メモ>

じゃがいもが収穫される季節です。今日は地域で収穫

されたじゃがいもを入れた、バターしょうゆ風味の

炊き込みごはんを作りました。地域でとれたものを

その地域で食べたり、使用したりすることを地産地消

といいます。おいしくいただきましょう。

6月21日の給食

麦入りごはん 牛乳 ひき肉と豆のカレー

大根サラダ ヨーグルト

<今日の一口メモ>

今日は豆とひき肉で作ったカレーです。レンズ豆や

いんげん豆など全部で4種類の豆が入っています。

豆には、みなさんの体を作っているもとになる、

タンパク質という栄養がたくさんあります。

栄養満点カレーをたくさん食べましょう。

6月20日の給食

麦入りご飯 牛乳 いわしのかば焼き

ごま酢あえ 切干大根の煮物

<一口メモ>

切干大根は細く切った大根を干して日光にあてて

作ります。いつでも大根が食べられるように保存食

として作ったことが始まりだそうです。

日光の栄養を吸収して栄養も豊富です。

しっかりと食べましょう。