今日の給食(2025年度)

4月17日の給食

<今日の給食>

ツナトースト 牛乳 ゆで野菜

ミートボールと野菜のカレー煮 ヨーグルト

<今日の一口メモ> ~ツナトースト~

ツナとは魚のまぐろのことです。まぐろの

ことを英語で「ツナ」といいます。

今日はツナにマヨネーズとたまねぎを

まぜて、こんがり焼きました。

 

4月16日の給食

<今日の献立>

麦入りご飯 牛乳 ハンバーグケチャップソース

じゃがいものサラダ 豚汁

<今日の一口メモ> ~アスパラ~

今日は平石地区で収穫された新鮮なアスパラと

じゃがいもやブロッコリーが入ったサラダです。

アスパラは今がおいしい時期です。旬の野菜は

おいしくて栄養もたくさんあります。

 

4月15日の給食

<今日の献立>

麦入りごはん ポークカレー 牛乳

ゆで野菜 いちごゼリー

<今日の一口メモ> ~1年生はじめての給食~

今日から1年生も給食が始まりました。

今日のサラダは平石地区で収穫された

新鮮なアスパラが入ったサラダです。

旬の野菜はおいしく栄養もあります。

1年生もたくさん食べてくれました。

4月12日の給食

<今日の献立>

枝豆と塩昆布のたきこみごはん 牛乳 

ちくわの二色揚げ 豚肉と野菜の煮物

オレンジ

<今日の一口メモ> ~オレンジ~

今日のデザートはオレンジです。

オレンジは世界で一番多く食べられている

果物で種類は大きく分けて「バレンシア

オレンジ」と「ネーブルオレンジ」が

あります。今日はバレンシアオレンジです。

4月11日の給食

<今日の献立>

麦入りご飯 牛乳 イカのチリソース

大根サラダ キャベツの中華風スープ

<今日の一口メモ> ~キャベツ~

平石地区で収穫されたキャベツがたっぷり入った

スープです。新鮮なキャベツはやわらかく甘い

味がします。地域でとれたものをその地域で

いただくことを地産地消といいます。

 

4月10日の給食

<今日の献立>

朝焼きパン 牛乳 小吹芋

タンドリーチキン 野菜スープ

<今日の一口メモ> ~タンドリーチキン~

インドの料理です。鶏肉をヨーグルトとカレー粉

につけこんで焼きます。インドでは「タンドール」

という釜で焼くため「タンドリーチキン」という

名前になったそうです。

4月9日の給食

<今日の献立>

麦入りご飯 牛乳 ぎょうざ

ナムル マーボー豆腐

<今日の一口メモ> ~豆腐~

豆腐は大豆から作ります。枝豆が成長して黄色く

なったものが大豆です。「畑の肉」とも呼ばれる

大豆は日本の食卓には欠かせない食材です。

4月8日の給食

<今日の献立>

二色丼 牛乳 茎ワカメのスープ

レモンゼリー

<今日の一口メモ>

「くきわかめ」とは名前のとおりわかめの茎の

部分のことです。海藻は海の中の栄養を吸収し

て育つことから「海の野菜」といわれています。

新年度が始まりました。しっかりと食べて生活の

リズムを整えましょう!

 

3月18日の給食

<今日の献立>

赤飯 牛乳 エビフライ ヒレカツ

ゆで野菜 すまし汁 クレープ

<今日の一口メモ>

6年生は、今日が御幸が原小での最後の給食

です。今日は6年生の卒業を祝い赤飯を炊いた

お祝い献立です。御幸が原小でみんなで食べた

給食のことを時々思い出してください。

3月12日の給食

<今日の献立>

カレーうどん 牛乳 いかのピザカップ焼き

ゆで野菜 米粉ドッグ

<今日の一口メモ>

アルミカップに入ったいかをピザ風に焼きました。

いかには「タウリン」という栄養があります。

タウリンには体の疲れをとったり血液を

きれいにする働きがあります。

残さず食べましょう。

3月11日の給食

<今日の献立>

わかめごはん 牛乳 鶏肉と大豆の味噌炒め

あさりと春雨のスープ

手作りフルーツゼリー

<今日の一口メモ>

あさりは貝の仲間で、日本では大昔から食べられて

います。春によくとれ、おいしくなるので、この時期

に潮干狩りに行ったことがある人もいると思います。

栄養もたくさんあるので残さず食べましょう。

3月7日の給食

<今日の献立>

麦入りご飯 牛乳 銀鮭の塩こうじ焼き

根菜のきんぴら 豆乳の味噌汁 いちご

<今日の一口メモ>

今日の魚は鮭です。鮭は、身は赤いですが、実は

白身魚の仲間です。赤いのは、鮭が食べるエビや

カニの中の「アスタキサンチン」という色素の

色が出ているからだそうです。

今日も残さず食べましょう。

 

3月6日の給食

<今日の献立>

ナン キーマカレー 牛乳 大根サラダ

アイスクリーム

<今日の一口メモ>

「キーマ」とはインドの言葉で「ひき肉」という

意味です。インドにはたくさんのスパイスを使った

色々な種類のカレーがあります。今日はひき肉と

みじん切りにした野菜で作ったキーマカレーを

ナンにつけていただきます。

3月5日の給食

<今日の献立>

麦入りご飯 牛乳 鶏のから揚げ

春雨サラダ 道産子汁

<今日の一口メモ>

道産子汁は北海道の郷土料理です。道産子とは

「北海道うまれ」という意味の言葉です。

じゃがいも、バター、とうもろこし、ワカメなど

北海道のおいしい食材が入った、具だくさんの

味噌汁です。

 

3月4日の給食

<今日の献立>

トマトハヤシライス 牛乳 ゆで野菜

レモンカスタードタルト

<今日の一口メモ>

宇都宮産のトマトを使った献立です。宇都宮市では

1年を通してたくさんのトマトを栽培しています。

今日は生のトマトが入ったハヤシライスです。

新鮮なトマトの甘さと酸っぱさを味わって

食べてみましょう。

 

 

3月1日の給食

<今日の献立>

五目ちらしずし 牛乳 おひたし

すまし汁 三食ゼリー

<今日の一口メモ>

3月3日はひなまつりです。ひなまつりは

、「桃の節句」ともいい、ひな人形をかざり、

ひしもちやひなあられを供えて、女の子の

すこやかな成長を祈り、お祝いします。

今日は、ひなまつりにちなんだ、献立

です。残さず食べましょう。

2月28日の給食

<今日の献立>

麦入りご飯 牛乳 あじの南蛮漬け

ごまあえ かきたまにゅう麺

<今日の一口メモ>

「南蛮漬け」とは、魚や肉を、油で揚げた後、

野菜と一緒に酢でつけこむ料理のことです。

昔、南蛮と呼ばれていた国々から伝わった

料理なので、南蛮漬けといいます。

今日はあじの南蛮漬けです。

2月27日の給食

<今日の献立>

スパゲッティ肉みそソース 牛乳

海藻サラダ ぶどうヨーグルト

<今日の一口メモ>

ヨーグルトには、骨や歯を作るカルシウムや、

おなかの調子をよくする食物繊維、体を作る

たんぱく質など、色々な種類の栄養がある

デザートです。残さず食べましょう。

2月26日の給食

<今日の献立>

スタミナ三色丼 牛乳 

鶏肉ときのこの塩スープ クレープ

<今日の一口メモ>

カレー味のごはんに、キムチとにんにくで炒めた

肉と、ナムルをのせました。野菜と肉がたくさん

とれる、スタミナたっぷりのごはんです。

2月22日の給食

<今日の献立>

麦入りご飯 ハッシュドビーフ 牛乳

大根サラダ デコポン

<今日の一口メモ>

今日の果物は「デコポン」といいます。頭の部分が

、こぶのように出っ張っていることから、このよう

な名前になったそうです。「ポンカン」と「清美」

というみかんを、かけあわせて出来た種類で、今の

時期に収穫されます。

 

2月21日の給食

<今日の献立>

麦入りご飯 牛乳 チキンカツ

ひじきと大豆の炒り煮 ゆで野菜

とちおとめいちごのゼリー

<今日の一口メモ>

ひじきは海藻の仲間です。海の中にいるときは

茶色ですが, 陸にあげて,干して乾燥させると

真っ黒になります。血液を作る鉄分という栄養

があって、成長期のみなさんにたくさん食べて

ほしい食材です。

 

2月20日の給食

<今日の献立>

朝焼きパン ジャム 牛乳 マカロニグラタン

ゆで野菜 大根としめじのスープ

<今日の一口メモ>

今日は、マカロニの入った手作りグラタンです。

マカロニはパスタの種類の1つです。真ん中に

穴があいた、おもしろい形をしていますが、

この形のおかげで味がからみやすくなり

、料理がおいしくなります。

 

 

2月19日の給食

<今日の献立>

麦入りご飯 牛乳 ショーロンポー

バンサンスウ マーボー豆腐

<今日の一口メモ>

バンサンスウとは中国の料理名です。

中国語でバンは「和える」、スウは「千切りにした」

といい、バンサンスウは「千切りにした3種類のあえ

物」という意味です。残さず食べましょう。

2月16日の給食

<今日の献立>

スパゲッティナポリタン 牛乳 野菜スープ

ハムとチーズの蒸しパン

<今日の一口メモ>

今日は給食室で蒸しパンを作りました。

アルミカップに生地を流し、ハムとチーズを

上にのせて、給食室にある大きな釜で蒸して

作りました。手作りの味を味わってください。

2月15日の給食

<今日の献立>

麦入りご飯 牛乳 銀鱈の西京焼き

おひたし 根菜のきんぴら

<今日の一口メモ>

土の中で根っこの部分が育つ野菜のことを、

「根菜」といいます。今日は、ごぼう、にんじん、

大根などの、根菜で作ったきんぴらです。

根菜は、土の中の栄養をしっかりと吸収して

育ちます。

2月14日の給食

<今日の献立>

麦入りごはん ふりかけ 牛乳

ハンバーグ 粉ふきいものり風味 豚汁

チョコプリン

<今日の一口メモ>

今日のデザートは、バレンタインデーにちなみ

チョコプリンです。チョコレートはカカオと

いう木の実に入っている種から作ります。

カカオは、昔はお金の代わりに使われるほど、

高価で貴重な食べ物だったそうです。

 

 

2月13日の給食

<今日の献立>

じゃがバタごはん 牛乳 ちくわの二色揚げ

大根おろし 鶏だんごの味噌汁

もものコンポート

<今日の一口メモ>

じゃがいもの種類は「だんしゃく」「きたあかり」

「インカのめざめ」などたくさんあります。

今日は「メークイン」という種類でバター風味の

炊き込みごはんを作りました。

おいしく食べましょう。

2月9日の給食

<今日の献立>

赤飯 牛乳 鶏肉の照り焼き しもつかれ

のっぺい汁

<今日の一口メモ>

しもつかれは栃木の代表的な郷土料理です。

正月の残りの食材を使い、保存食として作られた

ことがはじまりです。初午といって、2月最初の

午の日に、しもつかれと赤飯を神社にそなえる

風習があります。地域の伝統的な料理を知りま

しょう。

 

 

 

2月8日の給食

<今日の献立>

麦入りご飯 牛乳 白身魚フライ

ごまあえ 大根の中華煮

<今日の一口メモ>

今日のフライは「ホキ」という魚です。あまり

聞きなれない名前かもしれませんが、さっぱり

として、フライにむいているので、ファーストフ

ード店のフィッシュバーガーなどによく使われて

いる魚です。残さず食べましょう。

2月7日の給食

<今日の献立>

麦入りご飯 牛乳 冬野菜のカレー

ゆで野菜 フルーツポンチ

<今日の一口メモ>

今日 のフルーツポンチは、給食週間 の食 べ残 し

調 べで、1番残 りが少 なかった5年 2組 さん

からのリクエストデザートです。果物 とカラフル

なゼリーが入 った、大人気 の夏 のデザートが選

ばれました。給食週間 は終わりましたが、

みなさん残さず食 べようすとする意識 はいつも、

もつようにしましょう。

 

2月6日の給食

<今日の献立>

豚丼 牛乳 おひたし 味噌汁

まんてん大豆

<今日の一口メモ>

まんてん大豆 は、大豆 を甘 く煮 て作 った豆菓子

です。かめばかむほど、ほのかな甘 い味 を感 じ

ます。しっかりとよくかんで食 べましょう。

 

2月5日の給食

<今日の献立>

ツナトースト 牛乳 ゆで野菜

ミートボールと野菜のトマト煮

アセロラゼリー

<今日の一口メモ>

栃木県 では、たくさんのトマトを作 っており、

全国 に出荷 されています。ビニルハウスを利用

して1年中 おいしいトマトを味 わえます。

今日は宇都宮産 のトマトに、野菜やミートボール

をあわせて煮込 んだトマト煮 です。

地元 の食材 をおいしくいただきましょう。

2月2日の給食

<今日の献立>

麦入りご飯 牛乳 いわしのかば焼き

からしあえ 味噌けんちん汁 福豆

<今日の一口メモ>

明日は節分です。節分には、柊の木に、いわしの頭を

さし、柊のトゲや、いわしのにおいで、おにを追い

はらうという風習があります。

今日も残さず食べましょう。

2月1日の給食

<今日の献立>

麦入りごはん 牛乳 チキンチキンごぼう

ゆで野菜 味噌汁 お米のババロア

<今日の一口メモ>

「チキンチキンごぼう」は、山口県 の学校給食

から始 まり、全国 に広 まった料理 だそうです。

鶏肉 とごぼうを揚 げたあとに、甘辛 いたれを

からめます。ごぼうにはお腹 の調子 をよくする

食物繊維 という栄養 があります。

おいしく食 べましょう。

 

1月26日の給食

<今日の献立>

じゃがいも入り焼きそば 牛乳 かみなり汁

いちご(宇都宮共同組合さんからの贈呈)

<今日の一口メモ>

かみなり汁とは豆腐を炒めて作る味噌汁です。

豆腐を炒める時のバリバリという音がかみなり

の音のようだとしてこの名前になったそうです。

じゃがいもやきそばは、栃木県の名物料理です。
今週の給食週間では、残さず食べることを

意識することができたでしょうか? 

いつもおいしく食事が出来ることに、

感謝の気持をもてるようになりましょう。

 

1月25日の給食

<今日の献立>

麦入りご飯 牛乳 さばのカレー揚げ

切干大根と枝豆のサラダ

ひじきと卵のスープ

<今日の一口メモ>

今日の献立は、給食で食べ残しが多い、魚、

豆、ひじきが入ったメニューです。

魚はカレー味に揚げ、びじきはスープに

入れて食べやすいように工夫して作りました。

今週は、残さず食べよう週間です。

いつもあまり食べられない人も、

今日は自分のめあてを達成できるように、

がんばってみましょう。

1月24日の給食

<今日の献立>

いちごクリームサンド 牛乳 オムレツ

ゆで野菜 ビルマ汁

<今日の一口メモ>

ビルマ汁 は昔 、ビルマという国 に戦争 で行 って

いた人 が、現地 で食 べたスープの味 が忘 れられ

ず、再現 して地域 に広 めた、益子町の料理 と

言 われています。いちごクリームにはとちおとめ

が入 っています。おいしく食 べましょう。

1月23日の給食

<今日の献立>

麦入りごはん 牛乳 さといもコロッケ

ごまあえ かんぴょうの卵とじ

<今日の一口メモ>

今日は宇都宮の全小中学校で実施している

「宮っこランチ」の冬献立です。

宇都宮産のさといもで作ったコロッケや、

栃木産のもやし、にら、かんぴょう、

などを使用した、地産地消献立です。

地域の新鮮でおいしい食材を残さず

食べましょう。

1月22日の給食

<今日の献立>

黒チャーハン 牛乳 ゆで野菜

ぎょうざスープ

<今日の一口メモ>

今週は給食週間です。栃木県にちなんだ料理を

食べたり、食べ残しを減らす意識をもつ期間に

しましょう。

1月19日の給食

<今日の献立>

ビビンバ丼 牛乳 トマトと卵の中華スープ

手作りプリン

<今日の一口メモ>

今日は月に1度の、「宇都宮産のトマトを使用した

献立」です。今月は春雨の入った中華風のスープに

トマトを入れました。トマトは熱を加えた方が

栄養が多くなります。トマトの栄養がとけこんだ

スープを残さず食べましょう。

 

 

1月18日の給食

<今日の献立>

麦入りごはん 牛乳 いかのチリソース

チョレギ風サラダ わかめスープ

<今日の一口メモ>

いかはかみごたえのある食品です。

よくかんで食べると,虫歯を予防し、あごの

骨の発達や頭の回転がよくなるなど,体に

いいことがたくさんあります。

一口30回を目標に、よくかむことを

意識し食べてみましょう。

1月16日の給食

<今日の献立>

麦入りご飯 牛乳 白身魚のチーズ焼き

浅漬け 根菜の味噌汁

<今日の一口メモ>

今日の白身魚は「たら」といいます。

たくさん食べることを「たらふく食べる」と

いいますが、魚のたらが大きな口でなんでも

食べることから出来た言葉だそうです。

今日も残さず食べましょう。

 

 

1月12日の給食

<今日の献立>

麦入りご飯 牛乳 あじフライ

吉野汁 野菜のにんにく醤油あえ

<今日の一口メモ>

「よしの」とは奈良県の吉野地方のことで、

よしの汁はその地域でとれる「くず」という粉を

使って作ったすまし汁のことです。

給食では「くず」の代わりに片栗粉でと

ろみをつけました。おいしく食べましょう。

 

1月11日の給食

<今日の献立>

はちみつトースト 牛乳 野菜スープ

鶏肉と揚げジャガイモのケチャップあえ

<今日の一口メモ>

年で1番寒い季節を迎えています。風邪をふせぎ

元気に過ごすためにも体の中から元気になりまし

ょう。スープには野菜の栄養がたっぷりとけこん

でいます。残さず食べましょう。

1月10日の給食

<今日の献立>

麦入りご飯 牛乳 スタミナ焼き

ゆで野菜 味噌汁

<今日の一口メモ>

今日のおかずは、スタミナ焼きです。なぜスタミナ

焼きというかというと、にんにくがたくさん入って

いるからです。にんにくには、つかれた体を元気に

してくれる栄養があり「スタミナ食材」といわれて

います。たくさん食べて元気をつけましょう。

 

12月25日の給食

<今日の献立>

麦入りご飯 牛乳 メンチカツ 

春雨サラダ トマ豚汁

<今日の一口メモ>

宇都宮では1年を通してたくさんのトマトを

作っており給食でも月に1度宇都宮産のトマトを

使った給食が出ます。今日は豚汁にトマトを

入れた少し変わった「トマ豚汁」です。

温かいトマトは、生のトマトよりも栄養が

あります。残さず食べましょう。