学校の様子

学校行事等の様子

陸上競技大会

5・6年生の代表児童が、市の陸上競技大会に参加しました。

早朝、学校に集合し、歩いてカンセキスタジアムまで向かいます。

 

  

広いスタジアムで、市内全70校の児童と競い合う、貴重な機会です。

保護者の皆様や引率の教員は、スタンドから見守ります。

  

応援席ではリラックスしていましたが・・・

  

いざ、フィールドに出ると真剣勝負。

緊張しながらも、精一杯、自分の力を発揮しようと頑張っていました。

(スタンドから、他校児童が映らないように撮るのは難しく、競技の写真がほんの一部になってしまい、申し訳ありません)

    

肌寒い一日でしたが、 緑が丘小の代表として立派な態度で臨むことができました。

 

 

いじめゼロ集会

朝、全校生が体育館に集合しました。

早く集まった6年生は、自分たちで整列して静かに待っています。さすがです。

  

今日は、「いじめゼロ集会」を行いました。

進行は、運営委員の子供たちです。

  

各クラスで話し合ってつくったいじめゼロスローガンを発表し、そこに込めた思いを伝えました。

トップバッターは6年生。

 

そのあとに、1~5年生が続きます。

  

 

各クラスのスローガンは、スクリーンに映しました。

  

 

 

 

 

 

 

集会終了後、姿川中の「宮っ子チャレンジウィーク」で来校した中学生の紹介をしました。

1週間、緑が丘小で職場体験をします。

避難訓練(竜巻)

本日は、竜巻発生時の避難訓練を行いました。

子供たちには、「今日の避難訓練は、時間は予告しないので、放送をよく聞いて動けるようにしましょう」と投げかけてあります。

2時間目終了間際、「竜巻が接近しています」との校内放送がありました。

子供たちは帽子をかぶり、机を窓際から離し、カーテンを閉めます。

飛び散るガラスの被害を避けるためです。

  

次に、机の下に身を隠し、頭を守ります。

  

どの学年も素早く行動することができました。

次の放送があるまで、机の下で動かずに待ちます。

  

これら一連の行動は、シェイクアウトとよばれ、1ドロップ(低い姿勢)→2カバー(頭を守る)→3ホールドオン(動かない)が原則です。

教室外の場所でも、安全な行動ができる判断力を育てていきます。

5年生が活躍!~就学時健康診断~

来年度入学時を対象とした「就学時健康診断」が行われました。

来年度生のお世話をしてくれるのは、5年生の児童です。

  

受付場所の体育館から手を引いて各健診会場まで案内したり、視力検査や聴力検査などの手伝いをしたりという仕事に取り組みました。

  

 

 

 

階段を下りるときに「気を付けてね」と声を掛けたり、途中で「トイレは大丈夫?」と気遣ったり、とても優しいお兄さん、お姉さんです。

  

健診を終えて、体育館で待つ保護者の方に引き渡すところまで、しっかりとお世話をすることができました。

  

来年度生が帰った後の会場の片付けまで頑張ってくれて、頼もしい限りです!

 

読書の秋

運動会の練習たけなわですが、秋は「読書」の季節でもあります。

今朝は、上学年対象の読み聞かせの日でした。

落ち着いた一日の始まりです。

 

 図書委員会では、読書週間の企画として、今年度も「図書キャラグランプリ」を開催します。

図書委員の有志が、実行委員としてこの企画を運営します。

ポスターを作ったり、案内の原稿をつくって放送したりと、運動会練習などで忙しい時間の合間をぬって、主体的に活動しています。