文字
背景
行間
学校行事等の様子
ようこそ1年生
生活科「ようこそ1年生」の学習で、2年生が1年生に学校の様子を紹介しました。
初めに、なかよし広場に集まって、2年生が特別教室などの様子を絵と言葉で伝えます。
「校長室は、校長先生がお仕事をする部屋です。ロッカーや本箱や前の校長先生の写真があります。職員室につながるドアもあります。」
「中庭は、いろいろな木や池があります。池には・・・・・」など、自分たちで調べたことを上手に伝えていました。
そのあと、1年生は2年生に手を引かれて校舎内を巡りました。
「保健室は、病気になったときに来るんだよ。ママがお迎えに来るまで、ぼくもこのベッドで寝ていたこともあったよ」など、体験を交えながら教えている姿もあり、微笑ましかったです。
眼科健診
午前中に、全学年の眼科健診を行いました。
自分の両目を「あっかんべー」したときのまぶたの内側の状態や眼球の様子などを診ていただきます。
5年生は、待っているときもおしゃべりなどせず(ピースはしてくれましたが)、整然と受診することができました。
授業参観
ゴールデンウィークの狭間ですが、本日の授業参観には、多くの保護者の方々に来ていただき、感謝しております。
新しい学級でがんばるお子さんの姿を見ていただけたことと思います。
1年生は、算数の教科書を開き、6~10までの数の勉強をしました。
2年生は、クラス全員のお誕生日をグラフや表に表す勉強をしました。
3年生は、国語「すいせんのラッパ」の音読発表会です。
4年生は、2桁の割り算の仕方について考えました。
5年生は、面積を2等分する様々な方法や法則を考える授業でした。
6年生は、3文字以上の熟語の構成について、仲間分けしながら考えたり、
自分の生活時間の改善策を発表し合ったりしました。
みどり学級では、温かい雰囲気のなか、新入生のお迎えの会を行いました。
どの学年も、いつも以上に張り切ったり、いつもより大人しくなってしまったりと、普段とはちょっと違う雰囲気もありましたが、おうちの方に見ていただくのは、嬉しいことですね。
ご協力いただきまして、ありがとうございました。
全校朝会(創立記念日)
今年度初めての全校朝会です。
今回は、新学期になってからの6年生の活躍を紹介した後、「創立記念日」にちなんだ話をしました。
緑が丘小学校の創立記念日は5月2日。
今年は56周年です。
開校当時は、学校周辺が沼地になっていて、木道を歩いて登校したことや、昭和54年ごろは、児童数が1500人ほどで、プレハブ校舎が建っていたことなどをクイズを交えて話すと、とても興味をもって聞いていた子供たちでした。
過去55年間での卒業生は7045人。
これまでの伝統を受け継ぎながら、新たな歴史を刻むことができるよう「自分たちの学校を 自分たちでつくる」を実践していけるようにします!
朝会の資料の一部を校長室前に掲示したところ、さっそく興味をもって見てくれていました。
50m走と1㎥と学校案内
本日の5時間目。
4年生は、校庭で50m走の測定をしていました。
暑くも寒くもなく、外で運動するのにちょうどよい陽気の中、いい記録が出たでしょうか。
5年生の算数では、1立方メートルを紙テープでつくっていました。
実際の大きさを体感することで、理解が深まります。
2年生の生活科では、1年生に緑が丘小を紹介するための準備をしていました。
図書室や体育館、理科室などについて、イラストと言葉で紹介します。
部屋の特徴やそこで行う活動などについて、グループの友達と真剣に話し合っていました。
今週も、様々なことを学んだ「みどりの子」でした。
アンケートがありません。
アンケートがありません。