学校生活の様子

学校行事等の様子

2学期 開始

学期間休業明けの16日(木)、令和7年度 第2学期が始まりました。

始業式では、自分のがんばりたいこと「漢字の学習」「切り替えて生活すること」をめあてにした3年生児童の素晴らしい発表がありました。式の最後には、児童全員の元気な校歌が、体育館いっぱいに響いていました。

 

16日 昼休み、さっそく運動会に向けて「係児童打合せ」が行われました。

5・6年生は運動会に向けて大忙しです。

5・6年生は、「自分たちの運動会を 自分たちでつくる」ことを意識して、運動会の係児童打合せに臨んでいました。

 

17日(金)昼休み、校庭で、運動会応援団の初めての練習が行われました。

応援団長を中心に、きびきびと動いて演技を確かめていました。

  

  

運動会、当日の活躍が楽しみです。

 

17日(金)昼休み後、清掃分担場所の交換がありました。縦割り班ごとに集まり、6年生を中心に新しい清掃分担場所を決めました。

   

 

これから新しい清掃場所になり、自分たちの過ごす学校をよりよい環境にしていってほしいと思います。

緑が丘地区体育祭

10月12日(日)、晴天に恵まれて、第54回地区体育祭が行われました。

中学生を先頭に、各自治体ごとに入場です。

大人の方たちに囲まれた子供たちは、いつもとはちょっと違った表情ですが、意気揚々としていました。

 

 

 

各競技では、小学生種目はもとより、大人の方に混じっての種目もあり、地域の一員として活躍していました。

 

 

 

地域の力が結集した、すばらしい体育祭となりました!

1学期が終了しました

今朝は全学年が体育館に集まり、まずは、表彰式を行いました。

読書感想文コンクール、水泳記録会、新体力テストS級、教育長奨励賞、校長表彰などの表彰です。

校長表彰は、「明るく やさしく 根気よく」という本校の合言葉に沿って、「あいさつ金賞」「おもいやり金賞」「がんばり金賞」を授与するものです。

 

 

 

続いて、第1学期終業式です。

代表児童が、堂々と振り返りの作文を発表しました。

 

 

校長講話でも、各学年のがんばりを振り返り、今後の課題について共有しました。

今後の課題の一つは、「校外でもあいさつができる」ことです。

  

 

 

終業式のあと、離任式を行いました。

1学期で異動になる教員のお別れの式ですが、子供たちからは「さみしい」「もっといてほしい」という声が挙がっていました。

 

 

1学期最後の給食は「セルフおにぎり」でした。

自分でおにぎりを作って食べます。

おかずの生姜焼きを入れて肉おにぎりにしたり、大きいサイズや小さいサイズなど自分好みの大きさにしたりと、楽しくおいしくいただきました。

 

 

 

 

 

たてわり遊びとグリーンボランティア

秋の風が心地よい本日、久しぶりの「たてわり遊び」がありました。

外遊びに快適な陽気で、校庭には子供たちの元気な声が響いていました。

ドッジボール、鬼ごっこ、中線踏みなど、班で計画した遊びを思いきり楽しむことができました。

 

 

 

上級生も下級生も一緒になって、室内ゲームを楽しんだ班もありました。

 

 

 

また、本日は、グリーンボランティア活動の1回目。

ボランティアの皆様と3年生が、校庭の落ち葉集めを行いました。

 

 

いつも以上に多くのボランティアの皆様にご協力いただき、校庭がすっかりきれいになりました。ありがとうございました。

学校保健・学校食育委員会

お昼から、「学校保健・学校食育委員会」を開催しました。

PTA役員の皆様や水泳ボランティアの方々に加え、学校歯科医の先生にもご参加いただくことができました。

給食試食の前に、子供たちの配膳の様子を参観していただきました。

  

 

 

 

なかよし広場に戻り、試食です。

本日の給食↓↓ おいしく召し上がっていただけたでしょうか・・・。

  

 

食事の後は、養護教諭、栄養士、体育主任から、本校の現状について説明をしました。

それらを受けて、学校歯科医の先生からご講話をいただきました。

口腔衛生は全身の健康状態に大きく影響することを改めて理解し、歯磨きの習慣化のためにご家庭と学校で取り組む重要性を共有することができました。

  

協議の時間には、歯科医の先生への質問や本校給食についての質問・感想などをいただきました。

 

 お忙しい中、参加してくださった方々、ありがとうございました。

陸上の練習

市の陸上競技大会に向けて、練習が始まっています。

 

 

種目は、100メートル走、走り幅跳び、走り高跳びです。

選手が決まったら、リレーの練習も行います。

 

 

 

本日は、アスリートが指導に来てくれました。

ティラノダッシュというクラブのえびちゃんとまるちゃんです。

走りを速くする準備運動を教えてくれたり、

 

速く走るコツを教えてくれたり、

 

 

遠くに跳ぶコツを教えてくれたり、

 

お手本を見せてくれたり!!

お二人のアドバイスを聞くと、子供たちの目が輝き、動きにキレやスピードが出ました。

えびちゃんとまるちゃんのお二人、ありがとうございました!

 

益子町へ

4年生の校外学習は、益子町で陶芸について学びます。

長谷川陶苑に着き、作業場を見学させていただきました。

 

 

 

 

 

見学のあとは手びねり体験です。

   

思い通りの作品がつくれたり…思い通りには、なかなかいかなかったり…

でも、世界でたった一つの器ができました。

焼き上がりが楽しみです。

  

 

 

その後、益子陶芸メッセにて、のぼり窯と旧濱田庄司邸の見学をしました。

 

お昼は、陶芸メッセの広場で。

外で食べるお弁当は一段とおいしく感じます。

  

 

午後は、班ごとに益子の街を散策しました。

陶芸品の買い物もします。

家族の顔を思い浮かべながらお土産を選んでいる子もいました。

 

 

友達と一緒に、充実した一日を過ごすことができました。

 

 

 

 

 

 

おもちゃ博物館

今日は、2年生と4年生の校外学習でした。

2年生はおもちゃ博物館に行きました。

 

 

記念写真撮影の後、館内に入り、早速班ごとで活動します。

まずは「きっずらんど」の遊具で思いきり遊びました。

  

 

 

 

2階「きっずたうん」の「ままごとひろば」や「くみたてひろば」などでも、班の友達と楽しい時間を過ごしました。

おもちゃ博物館での活動時間はたっぷり2時間取りましたが、「もっと遊びたい!」という声が挙がるほど、遊びに集中していました。

  

 

 

 

お昼ご飯は、壬生総合公園の原っぱに移動。

ここでも班ごとにお弁当を広げました。

  

 

 

食事の後は、広い原っぱで、駆け回ったり、カエルや虫を捕まえたりと、こちらでもたっぷり遊ぶことができました。

友達と楽しい時間を過ごす中で、お互いのよさに気付く場面もたくさんあったことと思います。

  

 

 

4年生は益子町に出かけました。

その様子は、また来週お伝えします。

 

 

給食の時間

子供たちが毎日楽しみにしている給食の時間。

今日の献立は、「麦入りごはん、牛乳、白身魚のフライ、おひたし、里芋の中華煮」です。

里芋は秋の味覚ですね。

手を洗ってランチマットを敷いたら、席に座って待ちます。

  

 

順番に配膳を受けたら、また席に座って待ちます。

出歩いたりおしゃべりをしたりすることなく、行儀よく待つことができています。

 

  

 

給食当番も立派です。

食器やおかずを配る仕事に集中して取り組んでいます。

 

 

どのクラスも、マナーを守って配膳をすることができました。

作ってくれた人に感謝して「いただきます!」

 

 

いじめゼロ集会

10月は「いじめゼロ強調月間」です。

今朝の児童集会で「いじめゼロ集会」を行いました。

進行は運営委員会の児童です。

 

 

各クラスでつくった「いじめゼロスローガン」を発表し合いました。

今年は、代表児童の発表ではなく、クラス全員で声を合わせてスローガンを読み上げました。

 

 

 

 

どのクラスも、思いのこもったスローガンを堂々と読み上げることができ、全校生で「いじめは絶対に許さない」という雰囲気をつくることができました。

 

 

 

 

 

 

みどりタイム

本校では、火曜日・木曜日の昼休みは「みどりタイム」として35分間とり、自由遊びに加えて、縦割り遊び、クラス遊び、委員会活動、係活動などの時間としています。

暑さが落ち着いた穏やかな本日、校庭では、自由遊びやクラス遊びでの歓声が挙がっていました。

 

 

 

 

体育館では、運営委員会の児童が、明日の「いじめゼロ集会」のリハーサルを行っていました。

 

スポーツの秋のはじまり

今日の朝の時間、宇都宮市陸上競技大会の選手候補の児童がふれあい広場に集まりました。

明日から練習が始まるので、その確認をしました。

5・6年生で希望した児童です。

 

 

 

業間の休み時間には、運動会の「女子リレー」の初練習がありました。

メンバーと並び方、入退場の仕方を確認しました。

 

 

 

そしてお昼休みには、「男子リレー」の初練習です。

陸上競技大会や運動会に向けて、スポーツの秋!です。

 

  

不審者侵入時の避難訓練

不審者侵入時の避難訓練を行いました。

今回は、1年教室に不審者が侵入する設定です。

不審者役は、南警察署のスクールサポーターの方です。

子供たちが過度に怖がらないよう、事前に身元を明かしておいてもらいました。

訓練開始。

「ヤマダタカオです」と、児童のお迎えを装って教室に入ろうとします。

 

 担任は危険を察知し、「廊下で対応します」と言いながら、子供たちを素早く遠ざけました。

1年生の子供たちは体育館に避難します。

  

不審者侵入の知らせを受けた教員がさすまたを持って現場に急行し、不審者確保に努めます。

この際、スクールサポーターの方から、さすまたの使い方や避難の仕方などについて、レクチャーを受けました。

  

 

一方、不審者侵入を知った他学年児童は、教室に鍵をかけ、机椅子でバリアを作って安全確保します。

訓練の一環として、1年生教室で起きていることを、モニターで確認しながら待機しました。

  

 

最後は、全学年が体育館に集合して、サポーターの講話をうかがいました。

6年の代表児童が、通学路で不審者に遭遇した際の対応について、サポーターのアドバイスをもとにお手本を示してくれました。

「ランドセルをつかまれたらランドセルから体を外して逃げる」「手をつかまれたら両手を組んで振り払う」「助けて~と大声を出しながら走る」などのポイントをしっかり演示してくれた代表の二人です!

  

 

 

危険は訓練通りの想定で起こるとは限りません。

しかし、毎年繰り返し訓練することで、万が一の事態に備えることができます。

今後も、「自分の命は自分で守る」ための「判断力」を育てることができるよう、指導して参ります。

薬物乱用防止と応援団

本日は6年生が「薬物乱用防止教室」を受講しました。

ゲストティーチャーとして、南警察署の方をお招きし、DVDを視聴したり、講話を聞いたりしました。

  

 

6年生の子供たちは、真剣に話を聞き、警察署員の「薬物を勧めてくる人が使う言葉は、どんなことだと思う?」という問いかけに、「お菓子」「サプリ」「眠らずに勉強できる」など、次々と発言することもできていました。

  

 

ところで…

運動会に向けて、応援団の練習も始まりました。

紅組、白組共に、団長を中心に、動きや掛け声を確認しながら進めていました。

 

 

授業公開の日

本日は「総合訪問」というものがありました。

教育委員会から多くの方々が来校して、全学級、全教員の授業を参観し、緑が丘小の子供たちが頑張っている様子を見ていただくことができました。

1年生は、国語と生活科です。

  

 

2年生は、体育と道徳です。

  

 

3年生は、社会と図工です。

  

 

4年生は、算数と学級活動です。

  

 

5年生は、算数、理科と外国語です。

  

 

そして6年生は、音楽、図工、家庭科に総合とたくさんの授業を見ていただきました。

 

 

国語と家庭科

ようやく涼しくなり、学習への集中も高まっています。

1年生は「かぞえうたをつくろう」の単元で、言葉集めをしていました。

「ひとつ ひまわりさいたよ 一りん」「ふたつ ふくろうないたの 二かい」のような数え歌をつくります。

  

 友達と知恵を出し合って、「ひ・ふ・み・よ・い」のつく言葉を集めていました。

 

 

 6年生の家庭科。

オリジナルバッグを作るために、新聞紙でシミュレーションをしていました。

持ち手の長さを試したり、実際に入れたい物を使ってマチの幅を考えたり・・・。

  

 

ミシンで布を縫い合わせる際に気を付けることについても気付いてメモしていました。

夢のような時間

朝7時前。

体育館にピンクのマイクロバスが止まりました。

ミュージカル団体「夢団」です。

  

今年の演劇鑑賞教室は、ミュージカル。

早朝から来校し、体育館にセッティングをします。

 

 

午前10時過ぎ。

子供たちが入場すると、いつもの体育館がミュージカル劇場になっていました。

開演前からわくわくします。

  

 

 

 

今回の演目は、きむらゆういち作「あらしのよるに」。

大ベストセラーになった絵本が原作で、映画化もされている作品です。

そのお話の世界が目の前で繰り広げられ、お芝居と歌と踊りの迫力にみんな夢中でした。

キャストがステージを飛び出してきて歓声が挙がる場面や、オオカミの迫真の演技に泣き出してしまう子が出てくる場面も…!

  

 

 

 

最後は、心温まる結末に、会場全体が感動に包まれました。

 

終演後は、キャストが体育館通路でお見送りしてくれました。

感動が収まらずに涙を流している姿や笑顔でハイタッチする姿が見られ、夢のような時間を過ごすことができた鑑賞教室でした。

  

 

ダンス始動!

運動会に向けて、ダンスの練習が始まりました。

6年生は、「ダンスリーダー」が中心となって進めています。

小学校での最後の運動会で、活躍の姿を見せてくれることと思います。

 

 

 

1年生にとっては、小学校生活はじめての運動会。

こちらも、お手本の動画を見ながら元気に練習していました。

すてきな姿をおうちの方や地域の方に見ていただけるのが楽しみです。

 

すっかり緑が丘小の一員となった1年生。

学級目標に向かってがんばっています。

 

芸術の秋?

今日はまた34℃を超える猛暑でした。

週末からは涼しくなるという予報を信じたいところです。

暦の上では、秋真っ盛り。芸術の秋です。

2年生は、鍵盤ハーモニカですてきなメロディを奏でていました。

指使いもバッチリです。

  

 

 

4年生は、書道に取り組んでいました。

筆順と字形に気を付けて「左右」を書きます。

  

 

先週は、6年生が「ひまわり」の書道に取り組んでいました。

6年生だからこその平仮名。

一画一画が途切れず、「筆脈」を意識して流れるように書くのが難しいです。

  

 

 

給食は「おはなし給食」でした。

メニューは「いえでででんしゃ」というお話に出てくる「てりやきバーガー」です。

図書委員が、校内放送でお話の紹介をしてくれました。

 

 

 

姿川5校球技大会

3連休の日曜日、姿川5校球技大会が行われました。

あいにくの天候のため、ソフトボールは中止となってしまいました。

(今回は最強メンバーが揃ったとのことだったので、とても残念!)

その分、バレーボールで存分に力を発揮しました!

  

 チームワークも抜群です。

  

総当たり戦で、なんと4勝!全勝です!

2年連続で優勝カップを受け取りました。

 

選手の皆様、サポートしてくださった方々、大変お疲れさまでした。

そして、おめでとうございました!!