文字
背景
行間
学校行事等の様子
自転車免許
今年も4年生が「自転車免許事業」に取り組みました。
市の生活安心課の方と、南警察署の方から、自転車の正しい乗り方についてご指導をいただく活動です。
体育館に作った模擬道路をひとりひとりが自転車で走行し、正しい乗り方を学びます。
一時停止の際の確認、停車している車の横を通る時の確認、見通しの悪い交差点での確認など、とにかく「左右後方の確認」が大切です。
走行した後は、ポイントについて個別にアドバイスをいただきました。
そして、最後には、全員が警察署の方から「自転車運転免許証」を受け取ることができました。
安全のためには、左右後方の確認のほかに、ヘルメットをしっかり被ることも大切です。
担当の方の話を真剣に聞いて学ぶことができました。
家読と読み聞かせ
夏休み中、保護者の皆様には「家読」にご協力いただきありがとうございました。
いくつかの「家読カード」が図書室前に掲示してあります。
絵本、物語、科学、歴史など、それぞれに興味のある本を楽しんだ記録がかかれています。
おうちの方のコメントからは、お子さんの感想に共感してくださったり、読書のよさを伝えてくださったりしたことがうかがえます。
本日は、4~6年生の読み聞かせでした。
高学年の子供たちも、絵本の世界を楽しんでいました。
歯の健康教室
本日は、3年生の「歯の健康教室」でした。
はじめに、なかよし広場に集まって、学校医の先生から歯の健康についてお話をうかがいました。
虫歯の仕組みなどについての動画を見せていただくと、「うわ~」という声も漏れていました。
次に、各教室に移動し、歯科衛生士の先生に歯磨き指導をしていただきました。
歯垢染め出し剤を使って、磨き残しをチェックします。
一度、口を漱いでも、赤く染まっているところが磨き残しの場所です。
自分の歯を鏡でよく見て、歯のイラストが描かれたワークシートに、赤く染まった部分を染めていきます。
そのあと、磨き残しの部分を歯ブラシできれいに磨きました。
「磨いていたつもりのところが、赤くなってしまった」
「奥歯も赤くなったところがあった」など、自分の歯磨きを振り返ることができました。
熱中症警戒の昼休み
昨日も今日も、午前中のうちに暑さ指数が30を超えてしまい、昼休みの外遊びはできませんでした。
昨日は特に、ロング昼休みだったため、それぞれの教室で楽しく過ごせる工夫をしていました。
クラス全員でレクリエーションをしているクラスもありました。
お絵かきや工作など、それぞれに好きな室内遊びをしているクラスもありました。
動画を見ながら楽しく踊っているクラスも…!
でも、暑さにはもううんざりです。
涼やかな秋が待ち遠しいですね。
姿川5校球技大会
昨日8日(日)、姿川中学校にて、姿川地区5校(姿川中、姿川中央小、姿川第一小、陽南小、本校)の球技大会が行われました。
バレーボールは、見事、優勝しました!
総当たり戦のため、休む間もなく4試合を戦い抜き、3勝1分の素晴らしい成績で、2年連続優勝を果たしました。
ソフトボールも、好打堅守でファインプレーが続出しましたが、陽南小に引き分け。
じゃんけん戦で勝利して、準決勝に進出するも、強豪の姿川中に敗れて3位の成績でした。
教員2名員もプレーに参加し、交流を図りました。
今回は、本校が実行校として、会の準備や進行を担いました。
暑い中、テントにスタンバイして水分補給や記録などのお仕事もしていただきました。
選手の皆様、執行部、体育部の皆様、大変お疲れさまでした。
ありがとうございました!
1年生のパソコン
1年生の子供たちが1人1台端末を開いて活動しています。
図工の時間に、パソコンで絵を描いていました。
1年生も、パソコンの操作に慣れ、必要な時には学習で活用しています。
こちらは、夏休み前に募集したあいさつキャラクターが決定したお知らせです。
全校での投票の結果、「ひまぽん」が選ばれました!
親しみのある愛らしいキャラクターで、あいさつ運動が盛り上がりそうです。
17条憲法と絵本
6年生が、社会科で学習した「17条憲法」にならった、クラスの17条を作っています。
夏休み前に話し合い、自分たちに必要な17条を決めました。
それを分かりやすく「札」にします。
6年生の自覚をもって、さらに充実した日々を過ごすことができそうです。
2年生のクラスでは、夏休みに借りた絵本を紹介し合っていました。
友達が読んだ本の感想を聞いて興味をもち、一緒に読み始める姿もありました。
1年生は、夏休みに借りた本を返却し、新たに選んだ本を借りていました。
図書室の使い方にも慣れて、元あった場所にきちんと返却することができていました。
二つのボランティア
今日の朝の活動は、読み聞かせでした。
今回は、1~3年生が対象です。
読み聞かせボランティアの方々が、様々なお話をしてくださいました。
トーンを抑えて淡々と読む怪談や表情豊かに語る素話など、毎回、その質の高さに驚きます。
子供たちは、身を乗り出したり、固唾をのんだり、時には笑い声を挙げたりしながら聞き入っていました。
また、本日は、作品整理ボランティアの方々が活動してくださいました。
夏休みの絵画や作文などの作品を整理し、提出名簿を記入して、出品の準備をするお仕事です。
教員が放課後にやるべき作業をお手伝いいただいたお陰で、働き方改革にもつながります。
5名の方々が2時間近くかけて、丁寧に整えてくださいました。
二つのボランティアの皆様に深く感謝しております!
登り棒と身体測定
台風10号の影響を受けずに、週明けを迎えることができました。
しかし、本日は真夏並みに気温が上昇し、湿度も高いため、暑さ指数が31を超え、4校時からは外での運動が禁止となってしまいました。
3時間目の体育も、日陰で行いました。
4年生の登り棒と雲梯です。
また、夏休み明けの身体測定も行いました。
それぞれに成長の様子がうかがえました。
夏休み明け 学校再開!
台風10号の影響で、雨が降る中での登校となりました。
長い休み明けに、たくさんの荷物を抱えて、傘をさして・・・
本当に大変だったと思います。
登校できただけで「合格!」です。
朝会では、オリンピックのエピソードから「それぞれの目標に向かって自己ベストを尽くす」という話をしました。
久しぶりの授業も、がんばりました。
久しぶりの給食は、友達と楽しく味わいました。
来週から、また、よりよい学校生活をつくっていきます。
緑が丘ふるさとまつり
先週の土曜日、本校校庭にて、「緑が丘ふるさとまつり」が行われました。
祭りに先立ち、午前中は、自治会のチーム対抗輪投げ大会がありました。
子供チームが出場した自治会もあり、なかなかの腕前を披露していました。
教職員チームも参加しましたが・・・少しも点が入らず・・・惨敗でした!
夕方から盆踊りです。
雷雨が心配されましたが、開会後は雷雲も雨雲も去ってくれて、予定通り行うことができました。
各自治会ごとに趣向を凝らした振り付けや衣装で、子供たちは、はにかみながらも楽しそうに踊っていました。
大人も子供も一緒に盛り上がり、地域の団結力を感じました。
盆踊り「大人の部」の頃にはすっかり日も暮れ、提灯の明かりがきれいです。
佐藤市長さんもご来場くださいました。
地域の多くの方々のご尽力で毎年続いている「緑が丘ふるさとまつり」。
楽しい祭りの記憶は、ふるさとの温かさとして、いつまでも子供たちの心に残ることと思います。
明日から夏休み
今日は、夏休み前の最終日です。
全校朝会を行いました。
まずは表彰です。
ダイアモンド賞(虫歯がない子)は、287人を代表して6年生に授与しました。
市内水泳競技大会で入賞した児童の表彰も行いました。
どちらも素晴らしことです。
続いて、校長の話、児童指導主任の話です。
「命」と「時間」を大切にして、安全で有意義な夏休みを過ごしてほしいことを伝えました。
教室では、学級活動(お楽しみ会)を行っているクラスもありました。
長い夏休みに入りますが、全員が元気な笑顔で、また学校に戻ってくることを願ってやみません。
着衣水泳
夏休みを前に、5・6年生が着衣水泳を行いました。
万が一の場合、どのようにすれば、呼吸をしながら救助を待てるのかを学習しました。
上手に長時間浮いている子は、手足を広げ、脱力しています。
ばたばたと体を動かすことはしません。
ペットボトルなどがあれば、さらに浮きやすくなります。
教員のデモンストレーションもありました。
悲しい水の事故が決して起きないよう、全校で指導して、明後日からの夏休みに備えたいと思います。
チキンバーガー
今日の給食はセルフチキンバーガーでした。
米粉のバンズに、チキンのパテとゆで野菜をはさんでバーガーにします。
とってもヘルシーです。
友達と一緒にバーガーにかぶりつき、今日も幸せな給食タイムでした。
会食中、図書委員から、「必読図書」を達成した児童の名前が発表されました。
たくさんいて、素晴らしいです!
学級活動「自分たちで・・・」
今年度は、「自分たちの学校を 自分たちでつくる」をキーワードとしており、学級活動の時間も大切にしています。
各学級では、自分たちの生活環境をよりよくするために、互いに呼びかけたり、創意工夫した活動を行ったりしています。
みんなの目標が達成されたことをお祝いして「お楽しみ会」を計画する様子も見られました。
ある学級では、縁日のような「おまつり」を計画し、自分たちの発想で準備を進めています。
水泳競技大会
本日、宇都宮市水泳競技大会が、河内ドリームプールで行われました。
緑が丘小の代表として参加したのは、5年生5名、6年生4名です。
ランチルームでお弁当を食べ、意気込みもバッチリです!
会場までは、タクシーで向かいました。
学級の友達が、窓から顔を出し、「がんばれよ~!」と見送ってくれました。
会場は撮影禁止のため、写真はありませんが、皆、自分の持てる力を発揮し、活躍しました!
他校の同級生と応援し合ったり競い合ったりするよい機会となりました。
今日の授業
曇り空のため、やや暑さが和らいだ本日、熱心に学ぶ子供たちの姿がありました。
1年生の国語です。
「は」「へ」「を」の表記について復習し、できたかどうかを板書で確認。
自分のノートには自分で丸を付けることができていました。
3年生の社会です。
スーパーマーケットについて知っていることを発表し合い、今後、見学などを通して、スーパーマーケットの秘密について知りたいことをノートにまとめていました。
4年生の理科です。
土の種類によって水のしみこみ方がどう異なるかを観察していました。
「すごい!じゃりは通りが早くて、出てくる水は透明だ!」
「校庭の土は、ぜんぜん水が通らないよ」など、様々なことに気付いていました。
授業参観 お世話になりました
本日は授業参観・学級懇談会でした。
暑い中、たくさんの保護者の皆様にご参加いただき、ありがとうございました。
6年生は、南警察署から講師をお招きして、インターネットの使い方について考えました。
おうちの方も一緒に参加していただいたので、夏休み中の適切な使い方につながるのではないかと思います。
1年生は、一人一台端末(パソコン)の使い方についての学習を行い、パスワードの設定もしました。
お手伝いいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
その他の学年も、おうちの方に頑張っている姿を見ていただき、励みになったことと思います。
授業参観後は、1年生を対象に、引き渡し訓練を行いました。
暑い中、整然と引き渡しにご協力いただき、ありがとうございました。
猛暑の日々…
七夕を過ぎたばかりだというのに、猛暑が続いています。
図工室や家庭科室などの特別教室には、エアコンがないので、扇風機を複数台設置して、午前中の涼しい?うちに授業を行っています。
本日はプールの学習ができましたが、昨日は暑すぎて、入ることができませんでした。
暑さ指数が31を超えると、校庭での運動はもちろん、水泳もできなくなります。
猛暑の日々ですが、子供たちは笑顔で頑張っています。
外国語活動
国の学習指導要領では、外国語活動は、3年生から行うことになっていますが、宇都宮市では、1・2年生も年間数時間ではありますが、行っています。
今週は2年生のクラスでALTによる外国語の授業がありました。
題材は「動物」です。
皆、先生のジェスチャーや発音にくぎ付けで“repeat after me”しています。
ライオン ライアン ?? ライオン? ライアン!!
アンケートがありません。
アンケートがありません。