文字
背景
行間
学校行事等の様子
おもちゃまつり
今日は待ちに待った「おもちゃまつり」の日です。
2年生が生活科の学習で、手作りおもちゃで1年生を楽しませるお祭りの計画をしました。
朝から体育館で開店の準備です。
この日まで、1年生のが喜んでくれるようなおもちゃ作りに励んできた2年生。
「1年生のうれしそうな顔が早く見たいな」というつぶやきも聞こえていました。
いよいよ本番。
訪れた1年生に、遊び方やルールを丁寧に説明します。
輪投げやもぐらたたき、射的、魚釣り、ボーリング、ピンポンなどのわくわくする遊び、
本物そっくりのお寿司屋さんやガチャガチャなど、景品が楽しみな遊び、
カルタやごみの分別ゲームなど、お勉強系の遊び、
などなど、工夫をこらした遊びばかりで、1年生の目がキラキラ輝いていました。
ゲームに取り組む1年生を「がんばれ~」と応援したり、やり方が分からないときには優しく教えたりと、2年生の成長ぶりには目を見張るものがありました。
1年生にとっても、2年生にとっても、とても素敵な「おもちゃまつり」の時間でした。
児童集会~給食委員会・健康委員会~
今朝は、児童集会が行われました。
暦の上では「大寒」ですが、雨が降ってしっとり暖かかったので、体育館も冷蔵庫状態ではありませんでした。
まずは給食委員会。
はじめに給食委員会の仕事内容を説明しました。
今年度は、みんながより食に興味がもてるように、給食の時間に毎日、食材や産地についての情報を放送しています。
給食に関するクイズもありました。
「緑が丘小で一番残食が多いのは? 牛乳?野菜?ご飯?」
「正解はご飯です」に、えーーーー??と驚きの声。
重量で比べるとそうなってしまうのでしょうか。
最後には、給食委員会からのお知らせもあり、委員会としてのメッセージがしっかり伝わる発表でした。
次は健康委員会です。
健康委員会からも、日ごろの活動報告がありました。
そして、「けがが多い学年と時期」「けがの対応方法」などについて、クイズも交えて分かりやすく伝えてくれたため、皆、興味をもって聞いていました。
最後には、「あわあわ手洗いの歌」のアニメーションが流れました。
毎日聞いている曲ですが、手洗いの仕方について、アニメを見ながら改めて確認できました。
音楽づくりと好きな場所
4年生の音楽「音階をもとにして音楽をつくろう」の授業です。
「さくらさくら」「ソーラン節」「沖永良部島の子守歌」いずれかの音階を使って旋律をつくり、それを友達とつなげて曲想を工夫し、ひとつの音楽にするという学習。
それぞれの音階の特徴を生かして、曲の速さやリズム、強弱など工夫します。
「日本のイメージで懐かしい感じにしたい」「ソーランの力強さを出したい」「眠りにつけるような優しい感じにしたい」などと話し合い、曲を仕上げていきます。
最後に発表し、聴き合いました。
どれもすてきな音楽で、心が癒されました。
4年生の外国語の授業。
担任とALTの役割分担もばっちりです。
本日は、This is my favorite place.の単元です。
学校の中で好きな場所とその理由を紹介し合い、地図を使って案内します。
My favorite place is gim.
I like basketball.
場所の案内では、go straight turn right など、相手に伝わるよう何度も繰り返して話す姿が見られました。
自分たちで・・・
今年度の重点として、「自分たちの学校を自分たちでつくる」を掲げています。
休み時間、校庭に落ちているゴミを自主的に拾う姿が見られます。
ゴミに気付くと、遊びを中断して拾っていました。
自分たちの学校を自分たちできれいにしようとする姿に感心します。
周囲の子から、「これって、遊びに来た誰かが落としていったのかも・・・」というつぶやきも聞かれました。
ゴミを持ち帰る呼びかけにもつながっていくといいなと思っています。
蔵書点検
今週は図書室が使えません。
「蔵書点検」を行っているからです。
蔵書点検とは、図書室に所蔵している本を1冊ずつ確認するものです。
図書室を締め切りにして、学校司書の教員が作業を行ってくれています。
古い図書は廃棄処分の手続きをとりますが、あまりに古すぎて、捨てるに捨てられない「お宝」も!
『原色牧野植物大図鑑』なるものもありました!
朝ドラ「らんまん」の主人公、牧野富太郎さんの植物図鑑です。
昭和57年発刊 35,000円!
開いてみると、ティッシュに包まれた押し葉が出てきました。
図書室は、まさに学校の宝箱です!
委員会活動~自分たちの学校を自分たちでつくる~
昨日は、5・6年生による委員会活動がありました。
環境委員は、校内をめぐり、清掃用具入れがきちんと整頓されているかを確認して、シールを貼っていました。
定期邸な活動が、校内の環境美化につながっています。
図書委員や放送委員は、残り3か月間での活動内容について、話し合っていました。
読書活動がさらに活発になるための活動、お昼の校内放送が楽しくなるための工夫などを熱心に考えています。
運営委員の5年生は、「6年生を送る会」の企画案を練っていました。
劇や動画など、サプライズ企画があるような・・・
企画案は6年生には「ひみつ」にしておきたいため、6年生は児童会室の整理整頓を行っていました。
給食委員は、今月の児童朝会に向け、発表の練習をしていました。
「原稿を読むのではなく、自分の言葉として話さないと、全校生に思いが伝わらないよ」とのアドバイスを受けて練習です。
そのほかにも、運動委員、栽培委員、健康委員が、「自分たちの学校を自分たちでよりよくする」ためにそれぞれの活動を行っています!
身体計測と絵馬
今週は、冬休み明けの身体計測を行っています。
なかよし広場にて、クラスごとに、1年生も整然と計測することができました。
大きくなったかな?
ある教室には「絵馬」が飾ってありました。
目標というより「願い事」が書かれています。
勉強、スポーツ、遊び…伸びしろがたくさんある子供たち!
お願い事が叶う一年になりますように…!
本年もよろしくお願いいたします
あけましておめでとうございます。
職員玄関には、今年も宇賀神・前副校長先生自作の門松が飾られています。
緑が丘小の子供たちのために、年末に届けてくださいました。
冬休み明けの登校初日。
朝会では、代表児童が今年の抱負を堂々と述べました。
最高学年として、有終の美を飾ってくれることと思います。
校長からは、「失敗を恐れずに挑戦すること」について話をしました。
久しぶりの給食。
グループで楽しく会食したいところですが、感染症予防のため、どのクラスも前向きで食べました。
デザートは、だいだいのババロアです。
令和7年度が子供たちが、「代々」成長し続けられる、よい年になることを願ってやみません。
今年最後の登校
今年の登校は、今日が最終日です。
冬休み前全校朝会を行いました。
まずは表彰です。
書道、絵画、音楽、スポーツなど、さまざまな分野での活躍がありました。
校長からは、2学期開始から本日までに見られた、緑が丘小のよさについての話と、
先月亡くなった谷川俊太郎さんの詩の音読を行いました。
給食は、クリスマスメニューです。
いちごショートケーキのほかに、アレルギー対応としてチョコレートケーキと大豆のチョコレートケーキも用意されていました。
給食中、図書委員からは、クリスマスにちなんだ絵本の紹介もありました。
保護者の皆様、地域の皆様のご理解とご協力のおかげで、今年も充実した活動を行うことができました。
誠にありがとうございました。
皆様、どうぞよいお年をお迎えくださいませ。
3年生の詩
Merry Christmas!
ところで…3年生の廊下には、自作の詩が掲示してあります。
ひとつひとつ読んでみると、子供の目からみた世界が広がります。
素朴な疑問、日常のこと、お出かけした楽しさ、家族のこと・・・
自然に笑顔になってしまします。
今年もあと・・・
今年の授業もあと3日で終わってしまいます。
冬休み前の本日、1年生の教室では、ALTによる外国語の授業をしていました。
天気を表す単語の学習で、stormy(嵐)を体で表現しています。
2年生は、生活科「おもちゃまつりをしよう」の準備を着々と進めていました。
1月に1年生を招待して行うお祭りのために、どのクラスもとても張り切って準備をしています。
3年生は算数の時間。
□を使った式について、自分の考えをノートに書いていました。
図で表したり、言葉で表したり、式を書いたり…。
5年生は学級活動です。
今年1年を振り返り、みんなで楽しめるイベントを計画・準備して、今日が本番です。
手作りのゲームなどで盛り上がっていました。
グリーンボランティア&乗入れ授業
今年度最後のグリーンボランティア活動は、1年生でした。
ボランティアの方々と一緒に、校庭の落ち葉を拾い集め、袋詰めしました。
生垣の落ち葉や側溝の落ち葉なども一生懸命に集め、いくつもの袋がパンパンになりました。
「こんなに集めた!」「楽しかった!」と笑顔の1年生。
ボランティアさんからも「一生懸命に働きましたね」とお褒めの言葉をいただきました。
6年生は、中学校の先生の乗入れ授業を受けました。
今年度は、家庭科の授業です。
栄養素について学び、栄養バランスがとれる一食分の献立を考えました。
小学校の教科書を見ながら自分で考えたり、友達と話し合ったり・・・。
中学校の授業は、小学校の学習の延長線上にあることを感じることができたのではないでしょうか。
今年もあとわずか。
みどり学級から、来年度の素敵なカレンダーが届きました。
6年生教室移動
6年生の教室は、南校舎2階にありましたが、6年2組教室のエアコンの調子が悪いため、夏から北校舎の学習室に移動していました。
卒業まで3か月余りとなったこの時期に、6年1組だけが南校舎に取り残されたままになっているのは、子供たちにとっても望ましいことではない、ということで、本日、1組も北校舎に移動することにしました。児童会室として使っている3階の教室です。
機動班の方々にもご協力いただき、皆で協力して一気にお引越しをしました。
さすが6年生、何度も往復しながら30分余りで机椅子や荷物を運び終えました。
卒業までの期間、北校舎で下級生のお手本としての姿を存分に見せてくれることと思います。
縦割り班遊び
今日のロング昼休みは、今年度6回目の縦割り班遊びの時間でした。
室内と校庭に分かれて、縦割り班で一緒に遊びます。
室内チームは「震源地」が大人気でした。
震源地になった人のマネを全員でやり、オニになった人に誰が震源地なのかを当ててもらうゲームです。
お絵かきゲームをしている班もありました。
一番前の人以外には隠された「お題」のイラストを、グループで順番に完成させていくゲームです。
校庭では、ドッジボールや中線踏みなど、高学年も低学年も一緒になって楽しんでいました。
1年生が必死に走ったり、ボールを投げたりする姿を温かく応援する上級生の姿も見られました。
風もなく、日が差しており、暖かな昼下がりでした。
跳び箱遊び
2年生の体育、跳び箱を使った活動です。
まずは、馬跳びなどでウォーミングアップ。
跳び箱やマットの準備を、みんなで協力して行います。
器具は二人組で安全に運びます。
いろいろなコースを用意し、自分で選んで挑戦します。
踏み越し跳びコースやまたぎ乗りコースなど、跳び箱運動の基礎になる動きが習熟できるよう工夫されたコースです。
コースの動きが分からなくなった時には、パソコンの動画で確認していました。
今回は、「オノマトペ」で表現し、「走るときはタタタタタタ…」「踏み切るときはダーン!」など、体の感覚を言語化して楽しんでいました。
なわとびと一輪車
今日は日差しもなく、寒さが一気に本格化した一日でした。
でも、子供たちは元気!
業間や昼休みには、外遊びをする子がたくさんいます。
なわとび板では、懸命に練習する姿が見られました。
校舎西側の一輪車ゾーンにも、元気な姿がありました。
冬休みまであと10日余り。
インフルエンザなどの感染症も心配ですが、無事に年末を過ごせることを願っています。
動物園の絵
1年生が、「うつのみや動物園」に行った時の思い出を描いています。
びっくりするくらい伸びてくるキリンの首、モルモットを抱いた時のあったかさ、ものすごく大きいライオン、愉快なペンギン、リンゴをつかむゾウの鼻、いろんな色の針をもつハリネズミ・・・そして、友達とわいわい遊んだ乗り物。
どれも臨場感のあるすばらしい作品になりそうです!
楽しさ満載の絵を描きながらも、教室の中は、しーんと静まり返っていました。
どの子も自分の絵を描くことに没頭しているからです。
「
とっても素敵な図工の時間でした。
読書ビンゴ!
今週も読書週間が続いています。
催し物のひとつが「読書ビンゴ」
いろいろな分類番号(ジャンル)の本を読んで、スタンプをもらい、2ビンゴ揃ったらくじが引けます。
くじの景品は、図書委員の子供たちが用意しました。
1等は「新作貸出券」など、2等は絵ハガキ、3等はしおり、4等は塗り絵などなど…駄菓子屋さんのくじのようで、とってもわくわくします。
次は何を読むか考えたり、景品をもらってにっこりしたり。
同時に「読書郵便」も行っています。
自分が読んだ本の感想を友達に校内郵便で知らせるというものです。
郵便の配達も、図書委員の子供たちが頑張っています。
PTA環境部の皆様、ありがとうございました
先週土曜日のみどり祭のあと、PTA環境部の皆様が校舎内すべてのトイレ掃除を行ってくださいました。
床に水を流してデッキブラシでこすったり、便器を丁寧に磨いたり、廊下の手洗い場の汚れを落としたり…日頃の子供たちの清掃ではなかなか行き届かないところまで、すっきりきれいにしてくださり、本当に助かりました。
一部、児童も手伝ってくれました。
校舎の老朽化とともに、トイレの半分しか洋式化もなされていない本校ですが、環境部の皆様のおかげで、子供たちが気持ちよく日常生活を送ることができます。
本当に、ありがとうございました!
みどり祭
今年度も、PTA実行委員会の主催で「みどり祭」を行いました。
今回のアトラクションは「逃走中」「田の字ドッジビー」「みどりっ子チャレンジ」です。
低・中・高学年のブロックごとに、この三つのアトラクションをめぐっていきます。
「逃走中」では、中学生のボランティアも含めてたくさんのハンターが集まってくれました。
子供たちはハンターから逃れて校庭を走り回りますが、次々につかまってしまい…牢屋に連れていかれます。
牢屋の番人も中学生ボランティアが務めてくれました。
番人とのじゃんけんに勝てば、牢屋から脱出できます。
そのほかにも、ハンターからカラフルテープを奪って特別カードをゲットしたり、つなひきミッションがあったりと、楽しい仕掛けで大盛り上がりでした。
「田の字ドッジビー」は、体育館いっぱいにつくったコートで、4チーム対抗の試合をします。
ドッジビーのほかに、ドッジボールや手の平サイズのボールも投入され、みんながボールに触れる仕組みになっていました。
「みどりっ子チャレンジ」は、南校舎に配置された5つの謎を解いて、成功認定証をゲットするゲームです。
3~5人のチームで巡り、謎を解いていきます。
校舎のいろいろな場所に謎が用意されていて、「ここにもあった!」と見つけるだけでも歓声が上がります。
協力して謎を解くことができたときには、「やった~!」と飛び上がる姿も見られ、こちらも大盛況でした。
何か月もかけて、このような楽しい企画を立案・準備してくださったPTA実行委員の皆様に感謝!です。
子供たちの笑顔があふれる「みどり祭」でした。
アンケートがありません。
アンケートがありません。