学校生活の様子

学校行事等の様子

全校生がそろいました!~入学式~

満開の桜のもと、令和7年度入学式を行いました。

今朝も6年生がお手伝いをしてくれました。

受付や教室への誘導などです。

一緒に教室まで歩きながら、「今日は勉強する?」「今日は入学式だから勉強はないよ」などの会話をしたり、「トイレは大丈夫?」と気遣ったりと、1年生に寄り添っている6年生の姿が素晴らしかったです。

  

 

 

 

 

準備が整い、拍手の中、入場です。

  

 

在校生のお兄さんお姉さんや、保護者の方に、晴れの姿を見せていた1年生。

呼名の返事もしっかりできました。

  

 

入学式に引き続いて、対面式も行いました。

6年代表児童が、「学校は楽しいことがたくさんあります。いっしょにがんばりましょう」などとあいさつし、お互いに「よろしくお願いします」のあいさつをしました。

  

 

明日から、元気な笑顔で登校してくれることを楽しみにしています。

  

 

※本日の入学式では、来賓の皆様への開始時刻のご連絡に誤りがあり、大変ご迷惑をおかけいたしましたこと、申し訳ございませんでした。

明日は入学式!

入学式には全学年が参加して、1年生をお祝いします。

下校の前に体育館に椅子を運びました。

    

   

 

6年生は、そのあとも残って、会場等の準備をしました。

自分たちで考えながら、どんどん仕事を進めています。

   

   

 

 

教室の飾りつけや配布物の確認もしました。

    

 

1年生の靴箱を掃除していると…

    

去年の1年生のお宝が出てきました!

学校は楽しいことがいっぱいです。

 

 

6年生のおかげで、教室と会場がしっかり整いました。

 

緑が丘小学校の在校生と教職員全員で、1年生の入学を心待ちにしています!

 

 

令和7年度 スタート!

満開の桜の花が子供たちの進級をお祝いしているようです。

 

 

令和7年度始業式に先立ち、新たな教職員を迎える着任式を行いました。

児童代表の「お迎えの言葉」では、緑が丘小のよさ(あいさつ、「自分たちの学校を自分たちでつくる」)の紹介もあり、とても立派でした。

  

   

 

始業式では、4年生の代表児童が、新年度の抱負を発表しました。「上学年の仲間入りをして、新たなことに挑戦したい」と、こちらもとても立派な発表でした。

 

どきどきの担任発表の後は、学級の時間です。

新しい教科書が配られ、記名したり早速開いてみたり…

どのクラスも、新しい学校生活への期待と意欲が感じられました。

    

   

 

休み時間には、満開の花を愛でながら「明後日の入学式までもつといいなあ~」「1年生が入ってくるの楽しみ!」など、笑顔があふれていました。

  

 

 

どの子にとっても、学校が安心して自分を成長させる場所であるよう、全教職員で尽力して参ります。

今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

令和6年度 修了式

今日は、令和6年度最後の登校日です。

1時間目は表彰式と修了式を行いました。

表彰式では、書道展、美術展の表彰、宮っ子心の教育表彰、校長表彰を行いました。

 

  

 

校長表彰(あいさつ金賞)の皆さんです↓

 

校長表彰(おもいやり金賞)の皆さんです↓

 

校長表彰(がんばり金賞)の皆さんです↓

 

この三つの賞は、緑が丘小の合言葉「明るく やさしく 根気よく」に基づいています。

 

修了式では、各学年の代表児童に終了証を授与しました。

どの学年も、とても立派な態度でした。

  

 

 

 

 

代表児童の作文発表も立派でした。

1年間を振り返り、1年児童は新入生に優しくできるお姉さん2年生になることを、6年児童は最高学年としての姿を、目標として述べていました。

  

 

校長からは、自分のがんばりとよさを通知票をもとに振り返ることと、緑が丘小全体としてのよさや課題について話しました。

 

 

午後は、5年生が来年度に向けて、教室移動の作業を行いました。

最上級生として、緑が丘小を支えていく機運が高まっており、素晴らしいです。

 

 保護者の皆様、地域の皆様には、今年度1年間、学校運営へのご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございました。

お陰様で、児童の様々な成長が実現できた1年間でした。

楽しかったこの1年…

今年度の学校生活も、残すところあと1日となってしまいました。

入学式の教室掲示のために、1年生が「楽しかったこの1年間」の絵を描きました。

4月に入学してくる新1年生に学校生活を紹介する意図もあります。

 

運動会や体育の授業・・・

 

 

 

休み時間や給食・・・

 

 

 

お掃除の絵もあります!

全てを紹介できませんが、どの絵も子供たちの声が聞こえてきそうな生き生きとした表情で、見ているこちらも自然と笑みがあふれてきます。

どの子供たちの心にも、このような笑顔のワンシーンができるだけたくさん刻まれていることを願ってやみません。

祝☆卒業

昨日、卒業式を行いました。

保護者の皆様やご来賓が見守ってくださる中、74名の6年生が緑が丘小学校を巣立っていきました。

体調不良により欠席となってしまった児童も複数いて、とても残念でしたが、全校生による呼びかけや式歌、校歌が体育館に響きました。

頼もしい姿で卒業証書を手にした子供たちの前途が輝かしいものであることを心からお祈りしています。

 

 

 

 

 

 

 

明日は卒業式!

卒業を目前に控え、先週から6年生が奉仕作業として、校内のトイレや廊下をきれいに掃除しました。

何度も床を拭いてくれました。

雑巾が真っ黒になり、床の色は明るくなりました!

  

 

トイレは、便器を磨いたり、床掃除をしたり。

手洗い場の汚れもこすって落としてくれました。

  

 

 

細かいところまで気遣って掃除をしてくれて、さすが、6年生です!

緑が丘小の誇りです!

  

 

本日は、6年生からバトンを託された5年生が、卒業式の準備をしました。

  

    

 

式場だけではなく、6年生の教室や、6年生が通る廊下などもきれいに整えました。

 

明日は素晴らしい旅立ちの日となることでしょう!

 

そろばんと卒業掲示(その2)

昨日、3年生が算数の時間にそろばんの学習をしました。

そろばん教室から講師の先生をお招きし、操作の仕方について丁寧にご指導いただいたので、担任は子供たちの間を回って個別の支援をすることができました。

   

 

初めてそろばんに触れる子も多くおり、玉の入れ方や払い方に戸惑う様子もありましたが、熱心に取り組んでいました。

     

  

 

ところで、卒業式を控え、お祝いの雰囲気が盛り上がっています。

4年生のお祝い掲示は、お花が加えられてより華やかになりました。

図書室や保健室にも、お祝いの掲示がされています。

   

 

図書室のガラスケースには、『たいせつなこと』という絵本の一節が広げられており、心に沁みます。

   

 

校長室前は、この1年を振り返り、6年生の活躍の姿を掲示しています。

   

バイキング給食~2組編~

昨日は、6年1組に続き、2組の卒業お祝いバイキング給食でした。

通常メニューの「抹茶ミルク揚げパン、野菜とウィンナーのスープ煮、ゆで野菜、牛乳」のほかに、おかず3種類、デザート4種類から選ぶことができます。

それぞれに好きなものを2種類ずつ選んでトレーに載せました。

  

   

   

   

 

全員の配膳が済み、お待ちかねの「いただきます!」「栄養士の〇〇先生、ありがとうございました!」

とても幸せそうな笑顔が広がっていました。

   

   

 

全部食べ終わった子の多くは、何度もおかわりをし、ずいぶん満腹です!

    

   

 

たくさんあったおかずやデザートが全てなくなり、「ごちそうさま」となりました。

バイキング給食の噂を聞きつけた(?)下級生が、うらやましそうにランチルームを覗いています。

これまでがんばったご褒美に、至福の時間を堪能した6年生でした。

卒業式予行練習

18日の本番に向けて、卒業式の予行練習を行いました。

入場から本番通りに行います。

  

 

卒業証書授与では、どの子も真剣に取り組んでいました。

全校生・全職員が見守る中、ステージに上がる緊張感と、独特の所作を間違えないように行う緊張感。

6年生だからこそできることだと思います。

 

 

呼びかけや式歌の合唱では、在校生も精いっぱい取り組み、今日も「旅立ちの日に」の二部合唱が体育館に響き渡って

いました。

 当日は、晴れの姿を保護者や来賓の皆様に見ていただけることと思います。

 

予行練習のあとには、6年生の全校児童等の表彰を行いました。

 

 

また、6年生から全教職員に感謝の手紙のプレゼントもありました。

心を込めて書いた手紙を一人一人に手渡してくれて、教職員にも笑顔があふれました。

 

卒業祝いの掲示

来週の卒業式に向けて、各学年の廊下もお祝いの掲示がされています。

色とりどりの素敵な花がいっぱいに咲き乱れる1年生の廊下。

  

 

2年生は、いろいろなデザインのランタンが並び、温かく華やかです。

  

 

 

3年生は、気球に乗った子供たちが大空に飛び立つようで、笑顔があふれます。

  

 

水彩の淡い色で染められた鳥が羽ばたいているのは4年生の廊下です。

  

 

5年生は、満開に咲いた桜の花です。

  

 

みどり学級も、鮮やかな花や柔らかな花束で卒業をお祝いしています。

 

図書委員による読み聞かせ

今年度最後の図書委員会の活動として、朝の時間に、1・2年生の教室で読み聞かせをしました。

それぞれに選んだ紙芝居を、交代で読みます。

声色を変えて臨場感を出したり、言葉をはっきり読んだりと、伝わる工夫をしていました。

 

 

 

図書ボランティアの方々の読み聞かせとはまた違った味わいのある時間となりました。

 

バイキング給食と班長交代

昨日は、卒業のお祝いに6年1組でバイキング給食を行いました。

ランチルームには飾りつけもされています。

 

基本のメニューは、パン、牛乳、ビーフシチュー、大根のペペロンチーノ風サラダでしたが、

そこに、バイキングとして主菜とデザートが付きます。

  

 

配膳の際には、主菜とデザートを二つずつ選びました。

 

 

いつもとは違った雰囲気で、楽しく会食です。

最初に配膳した分が食べ終わったら、おかずやデザートのおかわりも多く用意されていました。

「やば、うまい!」「もうお腹いっぱい!」「アイスを2個食べたこと、帰ったらお母さんに報告しよう!」など大満足の様子でした。

  

 

 

放課後には、登校班長の交代式がありました。

生活指導部の保護者の皆様もお集まりくださり、班長としてのこれまでの活動をねぎらう言葉を掛けていただいたり、ご褒美のノートを配っていただいたりしました。

  

 

 

代表委員による総括!

昨日、児童会代表委員会の今年度最後の会議が行われました。

児童会運営委員と3年生以上の代表委員が集まって、今年度の振り返りと来年度の取組について話し合います。

 

 

今年度の振り返りでは、次々と手が挙がり、「感謝の会でしっかり役割が果たせた」「あいさつ週間では各クラスを回って呼びかけができた」など、自分たちのがんばりを発言していました。

なかには、「〇〇さんの司会がとても上手だったので真似したい」と、上級生のよさに気付く発言もありました。

  

 

後半は、来年度、継続したい活動や新たな取組へのアイディアについて考えました。

児童会のスローガン「みどりっ子チャレンジ みんな仲良くふれあって 一人一人が輝く笑顔」をもとに話し合います。

 

「あいさつ運動は続けたい」「みどりっ子集会もふれあって楽しめる活動」「逃走中のような全校のイベントを増やしたい」「放送委員会にはあいさつ運動の呼びかけを協力してもらいたい」「ふれあえる活動を増やすといい」「ゴミ拾いもしたい」などなど…緑が丘小を自分たちの手でよりよくしようとする意見がたくさん出され、とても感心しました!

「自分たちの学校を自分たちでつくる」を目指し、来年度も児童会の素晴らしい取組が期待できそうです。

緑が丘地区防災訓練

3月2日(日)には、本校体育館と校庭にて、緑が丘地区防災訓練が行われました。

各自治会から、たくさんの方々が参集し、子供たちの姿も見られました。

 

 

AED取扱いや初期消火、排煙など、様々な訓練コーナーが設置され、参加した子供たちも体験していました。

今年は、炊き出しが行われ、非常食の試食も行われていました。

 

 

消防車による散水の実演もありました。

 

消防隊の方は、週明けから大船渡の山火事現場に救助に向かうそうです。

 

災害は、いつ、どのタイミングで起こるか分かりません。

子供たちが大人と一緒にこのような訓練に参加し、自助について学ぶことはとても意義あることだと感じます。

きれいな体育館で!

今日は朝会がありました。

まずは書道展と理科展の表彰です。

何人も入賞しましたが、代表児童が堂々と賞状を受け取りました。

  

 

離任式もありました。

これまで大変お世話になりました。

 

 

ところでこの体育館ですが、3月1日(土)の午前中に、緑が丘地区体協の方々を中心に、施設利用団体の多くの方々が、清掃を行ってくださいました。

屋根にのぼり、高い窓や壁をきれいにしてくださったり、

  

 

フロアの床や窓、入口、外側の靴入れなどなど、普段の清掃では手が届かない場所を掃除してくださったり、

  

 

 

網戸やマットは、高圧洗浄機できれいにしてくださったりと、隅から隅までぴかぴかになりました。

  

 

外トイレも、きれいにしていただきました。

  

3月18日の卒業式は、清々しい環境のもとで挙行することができそうです。

本当にありがとうございました。

今日も5・6年生は、

今日も5・6年生は、学校のために働いてくれています。

旗揚げの仕事は、6年生から教えてもらって、5年生だけでできるようになりました。

 

(実は写真には写っていませんが、6年生が二人、確認のために見に来てくれています。

 

昼休みの階段掃除も、昨日より多くの6年生が取り組んでくれていました。

(こちらも、写らなかった子もいます。ごめんなさい。)

 

 

5年生、6年生、いつもみんなのためにありがとう!

縦割り清掃がない日も階段に埃がたまっていないワケ

それは、昼休みに6年生が階段掃除を行ってくれているからです。

通常日課の際には、6年生が当番で交代に掃き掃除をしてくれていますが、本日のようなB日課の日は、昼休みの時間が短いので、自ら申し出てくれた子が、進んできれいにしてくれています。

みんなのために、目立たない場面で、進んで働く姿。

尊い姿です。

さすが、緑が丘小の最上級生です。

 

 

まるでプロの仕業!

学校業務の職員が、北校舎1階通路の壁をきれいに塗り替えています。

 

ビフォア↓↓

アフター!!

すばらしい仕上がりです!

プロの左官屋さんが塗ったようです!

全体を白で重ね塗りしてから、ツートンカラーにするという、丁寧なお仕事ぶりでした!

子供たちの笑顔も一層輝いて見えます!

 

卒業式練習と逃走中大会

今日も卒業式の練習がありました。

1時間目は、6年生の学年練習です。

表情も真剣で緊張感が漂い、6年生の意気込みを感じました。

  

業間には、1~5年生も体育館に椅子を運び、全校生で練習しました。

自分の座席を確認し、椅子にしっかり座って、心構えを整えます。

  

合唱では、今日もきれいな歌声が体育館に響きました。

この歌声は、緑が丘小の自慢と言えます!

今年度から、校歌の「二部合唱」をすることになり、下のパートを担当する4・5年生がアルトパートの旋律を披露してくれました。音程もしっかりしていて、さすがです。

 

昼休みは、先週に引き続き、「逃走中大会」の2回目。

今日は2・4・6年生が対象です。

  

 

運動委員会の皆さんのおかげで、異学年で鬼ごっこを楽しむ素敵な時間となりました。

風が吹いてやや埃が立っていましたが、日差しは温かく、春の足音も聞こえてきました。