文字
背景
行間
学校行事等の様子
チューリップと奉仕作業
一人一鉢ずつ、1年生が育てているチューリップ。
毎朝の水やりを忘れずに行っています。
すでに花を咲かせている鉢もあります。
本日、3時間目に、6年生が奉仕作業を行いました。
お世話になった学校への感謝の気持ちをもって、きれいにしてくれました。
昇降口は、砂を掃いたり、拭き取ったりと、念入りに掃除をしました。
トイレ掃除は、床を水拭きしたり、壁の汚れを落としたりといったことまでやってくれました。
家庭科室のコンロの汚れもきれいみ磨きました。
渡り廊下は、普段なかなか掃除できない手すりの水拭きをしました。
どこをきれいにすればよいかを、自分たちで話し合い、実行してくれました。
6年生のみなさん、ありがとうございました!
卒業式予行練習
1年生から順番に、体育館に椅子を運びます。
本日は、卒業式の予行練習を行いました。
全校生が揃う卒業式は、4年ぶりです。
6年生が胸を張って入場し、開式です。
卒業証書授与は、6年生一人一人が式の主役となる瞬間。
6年間の学びの成果を態度で表すことができるよう、真剣に取り組みました。
式の後半は、全校生での呼びかけや式歌「旅立ちの日に」で盛り上がります。
退場する際には、すでに感極まり、涙する6年生の姿も見られました。
在校生も立派な態度で臨むことができました。
予行練習のあと、表彰式を行いました。
宮っ子心の表彰教育委員会賞、教育長奨励賞、宇都宮市青少年賞、模範青少年賞、全校児童表彰、宮っ子の誓い名誉大使の児童を表彰しました。
春の息吹と…
サンシュユの黄色い花が青空に映える本日です。
暖かな日差しのもと、昼休みに校庭で遊ぶ子供たち。
「先生、見て!」
なわとびも、一輪車も、上手になりました。
植え込みのヒヤシンスやスノーフレークも花を咲かせています。
沈丁花は、香しい花が春を告げています。
13年前の今日は、宇都宮も寒さに凍える日でした。
14時46分。
犠牲になった方々に、全校で黙とうを捧げました。
お別れ会とホットケーキ
朝の降雪にはびっくりしましたが、昼休みには、校庭のぬかるみも消えて外遊びをすることができました。
5時間目の授業の様子です。
学級活動で、年度末お別れ会の計画を立てている学級がありました。
一人一台端末に考えを書いたり、黒板に意見を集約したり、グループごとに話し合ったりと、様々な方法で話し合いをしていました。
6年生は、和気あいあいとホットケーキづくりを行っていました。
卒業まであと8日。
名残惜しい、小学校での日々です。
登校班長の交代
卒業式が近づき、委員会の仕事や日々の役割が6年生から5年生へ引き継がれています。
昨日は、登校班長の引継ぎを行いました。
PTA生活指導委員会の保護者の方々も来てくださいました。
PTAから、班長さんに向けて、1年間の労いとお礼の言葉をいただきました。
頑張ったご褒美として、ノートもいただきました。
下級生からも感謝の言葉を伝えました。
最後に、登校班長の札を、次の班長に引き継ぎます。
この札が、みんなの先頭に立って安全な下校をリードする証です。
新しい班長さんを先頭にして、解散となりました。
お祝いの掲示
卒業式に向けて、各クラスの廊下の掲示にも、お祝いの気持ちが表れています。
図工の作品などを生かした、春らしくて「おめでとう」のメッセージが伝わる掲示物です。
【番外編】
1年生の教室の中には、国語で学習した「スイミー」の掲示もありました。
一人一人の手形が一つになって、大きな魚をかたどっています。
防災訓練
3月3日(日)に、本校を会場に「防災訓練」が行われました。
各自治会から300名ほどの皆さんが集まりました。
消防署員、消防団員の皆さんも参加し、大規模な訓練となりました。
体験ブースでは、煙体験、消火器体験、心肺蘇生講座、チェーンソー操作講座など、防災に関する様々な企画が用意されており、一緒に参加した子供たちも体験していました。
最後には、放水訓練も行われました。
風向きの都合で、消防団の方がびしょ濡れになりながら、消火の様子を披露してくださいました。
有事の際には、約1,400名が本校に避難することになるそうです。
いつ起こるか分からない災害に備え、防災教育に力を入れていきたいと思います。
自由授業参観
本日の3・4校時は、自由授業参観を設定しました。
先月の授業参観が、感染症拡大で中止になってしまったため、その代替として、保護者の皆様に子供たちの様子を見ていただきました。
2年生以上は、通常の授業の様子を公開しました。
お母様、お父様に加えて、祖父母の皆様のお姿もあり、子供たちにとっても励みとなりました。
1年生は、生活科の学習として、「できるようになったこと」をお店屋さんで発表しました。
おうちの方々をお客さんとしてお招きし、合奏をして曲名を当ててもらったり、ゲームに挑戦してもらったりと楽しい交流の時間となりました。
年度末のお忙しい中、たくさんの皆様にご来校いただき、誠にありがとうございました。
体育館等の清掃、ありがとうございました!
本日、体育館及び校庭の利用団体の方々と体協の皆様が、清掃活動を行ってくださいました。
朝からお集まりいただきました。
ご家庭の高圧洗浄機をご持参いただき、網戸を外してほこりや汚れを流すと、黒い水が流れ出し、すっきりきれいになりました。
2階の網戸や窓は、通路の屋根に上って、汚れ落としをしてくださったり、高ぼうきで蜘蛛の巣を払ってくださったりしたおかげで、見違えるようにきれいになりました。
また、トイレや入口、窓、扉の敷居、手すりなど細かなところから、床、天井まで、本当に隅々まできれいにしてくださいました。
3月19日の卒業式では、きれいな体育館で、気持ちよくお祝いができそうです。
子供たちの門出に向けて、皆様がご尽力くださったこと、心より感謝申し上げます。
本当にありがとうございました!
卒業式練習
6年生は、今週から卒業式の練習が始まっています。
今日は、2時間目に、入場の練習から始めました。
厳粛な雰囲気で、真剣に臨んでいます。
卒業式は、学校の中で最も重要な行事です。
当日は、6年間の学びの集大成としての姿を見せてくれることでしょう。
また、本日から1~5年生の練習も始まりました。
こちらも真剣な表情で取り組んでいます。
低学年の態度も立派です。
起立・礼の仕方などの所作や、式歌の練習をしました。
在校生は、立派な態度で、卒業生をお祝いする気持ちや感謝の気持ちを伝えます。
体育と音楽
強風がおさまった本日、1年生3クラスが校庭で体育を行っていました。
なわとびの練習の成果をペアで確認しているクラス。
前跳びを何十回も跳べるようになったり、あや跳びができるようになったり、頑張った成果を検定表に記入していました。
こちらのクラスは長縄です。
先生の合図に合わせて、タイミングよく縄に入ります。
難しく、少し怖いけれど、友達と一緒に「おしい!」「やった!」と声を掛け合いながら跳んでいました。
こちらのクラスは、サッカーです。
ペアになり、ドリブルの練習です。
ボールが逸れると、つい手を使いたくなってしまいますが、友達と楽しく頑張っていました。
2年生の教室では、鍵盤ハーモニカの演奏をしていました。
ベース音と和音に分かれて演奏します。
グループで確認したり合わせたりしながら、素敵なハーモニーを紡いでいました。
お祝い壁面掲示
ボランティアの方々が作ってくださった、お祝いの掲示が完成しました!
6年1組・2組・みどり学級の廊下が、華やかなお祝いの雰囲気に包まれました。
素敵な掲示を、本当にありがとうございました。
掲示作業中も、6年生は熱心に学んでいました。
6年生を送る会
今日は、6年生を送る会の当日です。
第1部は、全校生が体育館に集まって、感謝の気持ちを伝えました。
各学年からメッセージの出し物です。
1年生は、劇と歌で「お世話になりました」の気持ちを伝えました。
2年生は、「だいすき!」のメッセージと、「だいすき!」の替え歌です。
面と向かって、何度も「だいすき!」と言われて、すこし照れる6年生でした。
3年生からはすてきな歌声、4年生からは息の合ったリコーダーと鍵盤ハーモニカの演奏をプレゼントしました。
どちらも、「ありがとうございました」「中学校に行っても頑張って」のメッセージを贈りました。
最後は5年生です。
リコーダーと歌で、感謝の気持ちと「バトンを受け継ぎます」の決意を伝えました。
6年生からも、お礼として、リコーダー演奏を贈ってもらいました。
「カノン」の調べがとても美しく、体育館はしいんと静まり返って、6年生の演奏に聞き入っていました。
全校生が集まっての「送る会」は4年ぶりでしたが、画面越しではなく、対面で、同じ空気、同じ雰囲気を感じながら互いの思いを伝え合うことのすばらしさを実感した素敵な時間でした。
第2部は、縦割り班に分かれて各教室で行いました。
最後の縦割り遊びです。内容は5年生が考えて計画してくれました。
運営も5年生。
これまでの6年生のリーダーシップを見習いながら、しっかりと行っていました。
最後に、1年間お世話になった縦割り班の下級生から、色紙をプレゼントし、6年生から言葉をもらいました。
「今まで縦割り班で協力してくれてありがとう」
「これからもがんばってください」など、一人一人が下級生へのメッセージを伝えました。
そして、6年生からもプレゼントをもらいました。
5年生を中心に、全校生の協力で、素晴らしい会を行うことができました。
6年生もとっても喜んでくれました。
「6年生を送る会」リハーサル
明日の「6年生を送る会」に向けて、ロング昼休みにリハーサルを行いました。
1~5年生の入場の場所を確認します。
5年生はさすがに立派な態度です。
その後、5年生だけが残って、進行などの確認をしました。
体育館の前を通りかかった6年生が「すごい会になりそう!」と喜んでくれました。
コロナ以降、何年かぶりの体育館に全学年が揃っての送る会です。
明日が楽しみです。
卒業のお祝いに向けて
今週木曜日の「6年生を送る会」に向けて、着々と準備が進んでいます。
5年生の教室では、各縦割り班の下級生から集められたメッセージカードを色紙に貼っていました。
心を込めて、あて名を書いたり飾りを付けたりして仕上げていました。
体育館では、4年生が、お祝いの出し物を練習していました。
鍵盤ハーモニカとリコーダーの演奏で、6年生への感謝の気持ちを伝えます。
図書館では、ボランティアの皆様が、卒業を祝う壁面掲示を作ってくださっていました。
卒業式まで約1か月。
残された日々を大切に過ごせるようにしたいです。
知れば愉快だ 宇都宮&栃木
4年生が自分たちの郷土について調べたことを発表しました。
授業参観で保護者の皆様にも聞いていただく予定でしたが、感染拡大防止で中止となったため、2クラス合同で互いの成果を発表し合うこととしました。
スポーツ、自然、食べ物、交通など、それぞれの興味関心で選んだテーマをもとに調べました。
発表の方法は、模造紙にまとめたもの、フリップ、プレゼンテーションソフトなど様々に工夫されていました。
イラストや画像、動画も活用されており、情報を伝達するスキルが身に付いています。
聞く態度も素晴らしく、発表後は感想を交流していました。
大人にとっても初めて知ることが多く、自分たちが住んでいる県や市の魅力が十分に伝わってくる発表会でした。
ドッジビー交流会
先週金曜日と本日の昼休み、ドッジビー交流会が行われました。
これは、児童会体育委員会が企画して、全校に呼び掛け、出場希望者が学年対抗でドッジビーの試合を楽しむものです。
事前に、体育委員さんが固定のペグ打ちや表示カードなどの準備を進めており、本日も運営を担ってくれました。
雪などで延期になっていたため、今回は、待ちに待った開催です。
笑顔で思いきりプレーし、楽しむことができました。
刺繍と楽物乱用防止教室
6年生が熱心に針を刺しています。
卒業の記念に在校生に贈る雑巾に、思い思いの絵柄を刺繍しているのです。
在校生が喜びそうなキャラクターや動物などを丁寧に縫っていました。
先日、6年生は、「薬物乱用防止教室」を行いました。
南警察署の方が来校し、薬物の恐ろしさについて講話をしてくださいました。
今後、学校外での活動範囲も広がっていく中で、薬物を勧める巧みな誘いから逃れる方法についても、ロールプレイングで学びました。
緑が丘美術館 その3
今回は、6年生が描いた緑が丘小の風景です。
どれもやわらかな水彩画のタッチがすてきです。
それぞれの場所に思い出が詰まっていることと思います。
雪の日に
何年かぶりの大雪でした。
大人は登下校の安全確保や交通事情が心配でしたが、子供たちにとっては「うれしい雪!」です。
みんな無事に登校でき、小雨もおさまった業間。雪は校庭の半分ほどしか残っておらず、しかも、湿気を含んだべたべたの状態でしたが、子供たちはつかの間の雪遊びを楽しみました。
転がして雪玉を作り、二つ重ねて雪だるま。
手がかじかんで冷たくなるのを我慢しながら、できるだけ真ん丸になるように転がしていました。
ちょっぴり泥もついてしまいましたが、かわいい雪だるまが完成!
雪合戦で歓声をあげる子もいました。
泥がつかないように雪を上手にすくって、友達に投げます。
朝礼台に積もった雪で・・・
白い雪は遊び尽くされ、業間が終わると、大きめの雪だるまが三体、佇んでいました。
アンケートがありません。
アンケートがありません。