学校生活の様子

学校行事等の様子

5年生の活躍!

昨日は就学児健康診断でした。

コロナ禍以降、4年ぶりに、5年生のお手伝いが復活です。

業間には、5年生全員で、体育館の椅子並べなどの会場設営を行いました。

お昼過ぎ、他学年が下校した後で、5年生だけが残り、来年度生を待ちます。

受け付けを済ませた来年度生を引き取り、班ごとの列に誘導しました。

 

揃ったら、健康診断場所に出発です。

内科検診、歯科検診、身体測定、聴力検査などの教室に引率しました。

 

健康診断の終了後は、おうちの方が待つ体育館まで連れていきます。

手をつないで歩く姿は、来年度の1年生と6年生です!

  

優しくて頼もしい5年生でした。

 

明日の「お年寄りとの交流会」でも、会の進行を務める5年生。

本日、交流会で披露するソーランの踊りを体育館で確認しました。

  

 

 

 

 

秋の一日

めっきり秋らしくなりました。

本日、朝一番で2年生が「町たんけん」の下見に行きました。

自分で探検してみたい場所を見つけに行きます。

 

 

6年生は卒業アルバムの個人写真を撮影しました。

卒業まで半年を切っています。

 

5・6年生の代表選手による陸上の練習も進んでいます。

リレーはバトンパスが命。渡し方、もらい方を確認しました。

 

 

走り幅跳びも、記録が伸びるよう、頑張っています。

 

晴天のもと、全員主役で力を発揮!

「熱い声援」「真剣勝負」の二刀流 全員主役で勝利を目指せ

このスローガンのもと、運動会が行われました。

朝からやる気十分!です。

  

プログラムは応援合戦からスタート。

5・6年生の応援団の力強いリードで、一気に雰囲気が盛り上がりました。

  

 

 

各競技には、応援席から「熱い声援」が響き、4年ぶりに本当の運動会が戻ってきた感じです。

 

ダンスでは、練習の成果を発揮し、まぶしい笑顔や真剣なまなざしを保護者の皆様に見ていただけたと思います。

応援に来てくださった地域の方々も「感動して涙が出ました」など、絶賛してくださいました。

  

5・6年生は、係活動でも活躍しました。

下級生は、高学年のお兄さん、お姉さんが頼もしく、かっこよく見えたことでしょう。

  

運動会終了後は、PTA執行部、体育部を中心にたくさんの方々が片付けを手伝ってくださり、あっという間に現状復帰ができました。

その協力体制のすばらしさに、感激しております。

  

保護者の皆様・地域の皆様の温かい応援とマナーを守った観戦に、感謝しております。

ご理解・ご協力を賜り、ありがとうございました。

皆様のおかげですばらしい運動会になりました!

明日は本番!

明日の運動会本番に向けて、6年生が校庭の落ち葉掃きや草取り、小石拾いなどを行いました。

その際、地域の方や保護者の方が「グリーンボランティア」として、お手伝いに来てくださいました。

 

 

ゴミ袋何杯分も枯葉や雑草を集めてくださり、本当に助かりました。

ありがとうございました。

 

それぞれの学年のダンスも最終確認です。

5・6年生は衣装を着けて、本番さながらの力いっぱいのソーラン節。

 

明日の本番は、「熱い声援・真剣勝負の二刀流 全員主役で勝利を目指せ」のスローガン通り、全員が主役として輝く運動会になることと思います。

応援をよろしくお願いします!

校庭に響く声援!

本日は、全校で応援の練習をしました。

応援合戦は、コロナ禍以来です。

 

初めに、応援団のリードで応援の仕方について確認しました。

  

実際にやってみます。

応援団は、これまでの練習の成果を発揮して、力いっぱい皆をリードしてくれました。

  

応援団のコールに合わせて、下級生も「おー!」と声をあげます。

ウェーブも盛り上がりました。

  

 

圧巻は応援歌です。

全校生の力強い歌声が校庭に響くのは何年ぶりでしょうか。

 

全校生で一体感を感じることができた応援団の練習。

練習なのに、感動してしまいました。

本番が楽しみです。

第2学期スタート!

本日から令和5年度の後半戦がスタートです。

体育館での始業式では、代表児童が2学期の目標を発表しました。

自分が立てた目標に向かって、何をすればよいかをしっかり話すことができました。

 

校長講話では、学校教育目標に着目し、「友達をつくり力を合わせる子」の姿を目指すためにどうすればよいか、ヨシタケシンスケさんの絵本を題材にして話をしました。

 

秋休み中に、5・6年生の廊下の壁紙を張り替えました。

50年以上の歴史ある校舎がぱっと明るくなっています。

 

運動会の練習も大詰めです。

各ブロックのダンス表現は、校庭を大きく使って入退場も含めた練習をしていました。

 

 

 

業間休みには、応援団の練習にも気合が入ります。

 

その傍らで、先週に引き続き、地域の安野様が松の剪定を行ってくださいました。

終日にわたる作業で、ぼさぼさだった松の木がみるみる美しくなっていきます。

 

終業式と松

本日で第1学期が終了します。

体育館で集会を行いました。

まずは、表彰式として、「教育長奨励賞」「あいさつ金賞」の表彰を行いました。

全学年で、30人以上の児童が表彰を受けました。

  

 

続いて終業式です。

代表児童が、1学期の振り返りを述べました。

この半年間で頑張ったことやできるようになったことを上手に発表することができました。

  

校長講話では、各学年の姿を写真で紹介し、それぞれの頑張りに賞を贈りました。

1年生「できることが ふえたで賞」

2年生「友達と なかよく がんばったで賞」

3年生「新しいことに 挑戦したで賞」

4年生「多くのことを 学んだで賞」

5年生「高学年として りっぱだったで賞」

6年生「さすが!緑が丘小のリーダーで賞」 

  

 

 

写真を通して、自分以外の学年の活動を知り、その頑張りについて拍手を贈り合いました。

 

2学期の幕開けは運動会です。

運動会に向けて、地域の安野様が、松の剪定をしてくださいました。

  

仕上がりは、見違えるような松の枝ぶり! さすが!プロの技!!美しいです。

本当にありがとうございました。

  

清々しい青空の下、1学期が無事に終了しました。

保護者の皆様、地域の皆様、子供たちのために、学校教育へのご理解・ご協力を賜り、本当にありがとうございました。

2学期から、またよろしくお願いいたします。

運動会係打合せと泥遊びと・・・

本日の昼休み、5・6年生は、運動会の係打合せでした。

準備係、児童係、放送係、審判係、記録係、開閉会式係、それぞれに分かれて、仕事の内容について説明を受けました。

  

仕事内容が分かったら、役割分担です。

メンバーで話し合いながら、どの種目のときにどんな仕事をすればよいかを分担しました。

こういった活動を通して、「自分たちで運動会を運営する」という意識が高まります。

 

 

応援団の児童は、ポンポンづくりを始めました。

 

 

そのころ、低学年の子供たちは・・・

朝から降り続いた雨が上がり、泥遊び! 最高に楽しそうです。

終わったらちゃんと手を洗ってくださいね・・・。

  

5・6年生がいない広い校庭で、1・2年生の子どもたちが一緒に遊ぶ姿も見られました。

2年生が1年生に声を優しく掛けてくれていて、頼もしいです。

  

室内で、お絵かきや粘土、読書などをする子もいました。

 

 

運動会練習たけなわ

昨日、本日と秋晴れです。

運動会の練習もさらに進んでいます。

1年生の玉入れ。

 

玉が入りすぎて溢れそうなので、当日はかごをもっと高くするようです。

 

2年生のデカパンリレー。

二人の息を合わせて走り、バトンタッチです。

3・4年生の応援つなひき。

3年生の勝負に、4年生が応援で駆け付けます。

 

3年生はダンスの練習もしました。

校庭で、自分の立ち位置を確認しました。

 

今年度は、ご家族の人数制限もありません。

地域の方々の来場制限もありませんので、皆様に応援に来ていただけると嬉しいです!

リレー初練習!

運動会まで2週間あまり。

今日は選抜リレーの練習がありました。

業間休みは、女子の練習です。

スタート位置やバトンをもらう位置など、1年生のお世話をしてくれる6年生です。

 

昼休みは、男子の練習です。

 

男子も、6年生が1年生にやさしく教えてあげていました。

頼もしいです。

実際に走ってみました。

 

当日のレースが楽しみです!

 

秋晴れの一日

ようやく秋の気配を感じるようになりました。

晴天の中、6年生は、日光への校外学習に出かけました。

2時間目、1年生は校庭で運動会の練習です。

玉入れの並び方と動きを練習しました。

玉入れの途中に、ゆかいな見せ場もあります!当日をお楽しみに…。

 

2年生は体育館で、ダンスの隊形移動を練習していました。

振付もすっかり定着し、「アイドル♬」を口ずさみながらノリノリで踊っている姿が見られました。

 

3年生は、新しいアプリ「Canva」を使ってカードづくりをしました。

ICT支援員さんに教えていただきながら、あっという間に操作方法を習得し、個性的なカードを仕上げていました。

 

業間は、熱中症の心配もなく、青空の下で外遊びを楽しむことができました。

 

 

栃木SC「ゆめプロジェクト」

5年生の児童が、「ゆめプロジェクト」を行いました。

栃木SCのトップチームの選手2名とコーチ2名が来校し、子供たちと交流する取組です。

 

準備運動の後、ボールを使った様々なゲームを行いました。

さすがのプロの技を見せていただいたり、様々な仕掛けで大いに盛り上がったり!

 

 

 

 

後半は、ミニゲームも行いました。

 

最後は、選手とのトークタイムもあり、サイン入りフラッグをプレゼントしていただきました。

 

「ゆめ」や「あこがれ」を体験できた、貴重な時間でした。

栃木SCの皆さん、ありがとうございました!

 

学校保健・学校食育委員会

本日は、学校保健・学校食育委員会を行いました。

PTA役員の皆様にお集まりいただき、学校の保健安全や、給食についての現状を共有し、課題等について協議する委員会です。

まずは、給食の試食です。

子供たちが食べている献立を、役員の皆様に味わっていただきました。

子供たちの給食の様子も見ていただきました。

 

 

 

その後は、健康診断や体力テストにおける本校の傾向や給食の実態について、担当職員からご説明しました。

学校や子供たちの現状について知っていただく貴重な機会となりました。

ひまわりネット

本日の昼休み、児童会代表委員の児童が、陽南中の生徒会と「ひまわりネット」を行いました。

WEB会議で、意見交流する取組です。

今回は、あいさつ運動を盛り上げるための方法について話し合いを持ちました。

 

初めての会議で多少緊張気味でしたが、時間を追うにつれて笑顔も多くなり、最後には、中学校生活についての質問「部活はどんなものがありますか」「勉強は難しいですか」などで盛り上がりました。

 

交通安全推進の集い

昨日の日曜日、交通安全推進協議会の皆様のご尽力で、「第46回緑が丘交通安全推進の集い」が行われました。

市や警察署から御来賓の方々をお招きして、4年ぶりの開催です。

 

児童代表として、6年生の皆さんも参列し、交通安全誓いの言葉を述べました。

 

46年前、自転車に乗って帰宅途中だった本校児童が、抜け道として生活道路を走っていた車にはねられ、命を落とすという悲惨な事故をきっかけに立ち上がった、本協議会の集いです。

半世紀近くも地域を挙げて、交通安全に取り組んでいる熱意を、子供たちも感じたことと思います。

 

会の終了後は、市の生活安心課の方が準備してくださった「反射神経テスト」に楽しく取り組む様子も見られました。

朝学と円の面積

朝の学習の時間。

1年生も一人一台端末を使って、AIドリルに取り組んでいます。

操作が分からないところは教え合いながらやってました。

  

3年生の今日の朝学は、漢字スキルです。

紙に鉛筆で「書く」学習も大切です。

 

5年生は進度に応じて、AIドリルと紙のドリルを使っていました。

  

 

3時間目、6年生は算数「円の面積」の学習を行いました。

「円の面積」は、どのように求めればよいかを考える時間です。

正方形の箱にピッタリ入ったピザの面積を求める課題に様々な方法で取り組んでいました。

グループで話し合い、求め方を図や言葉で表現したり、

 

方眼のメモリを使って考えたり、

 

切り取って、並べ替えたり。

 

子供たちは、日々、様々な手法で考え、学んでいます。

運動会に向けて

連日の残暑の中、熱中症に配慮しながら、運動会に向けた準備が始まりました。

紅白を分けたりリレーの選手を決めたりするための、短距離走のタイム測定は、

1校時の涼しいうちに行っています。

青旗が、運動可能な暑さ指数の印です。

 

涼しい体育館では、2年生が、紅白の所属確認と並び方の練習をしていました。

6年生の教室では、運動会を盛り上げるスローガンのクラス案について話し合いをしていました。

各クラスから出された候補の中から、今年度のスローガンが決まります。

今年度の運動会は、10月18日(水)8:35開会 11:50閉会 です。

入場の制限はありませんので、保護者の皆様はもちろんのこと、地域の皆様も、ぜひ子供たちの活躍を応援にいらしてください。

 

 

 

読み聞かせと語彙

本日の朝は、上学年の読み聞かせでした。

5・6年生でも、絵本の世界に引き込まれています。

 

 

素話(絵本や紙芝居を使わずに語りのみで伝える)も聞かせていただきました。

 

本や物語に親しむことは、情操を豊かにするだけでなく、語彙を増やすことにもつながります。

こちらは、本日5時間目の国語の時間です。

「似た意味の言葉」の学習をしていました。

グループで話し合って、「たくさん」「ながめる」「したく」などの類義語を探します。

 

「たくさん」の類義語として、「多く」「いっぱい」のほかにも「山ほど」「たっぷり」などの言葉も発表しており、その語彙力に感心しました。

クラブ活動

木曜日の6時間目は、4・5・6年生が自分の興味に合わせて選んだ「クラブ活動」です。

(不定期なので、行わない週もあります)

 

工作・イラストクラブでは、カレンダーのイラストを描いたり、細かな塗り絵をしたりと、集中して取り組んでいました。

 

化学クラブは実験です。

片栗粉に水を加えて触感の変化を楽しんでいました。

 

ラケットスポーツクラブでは、バドミントンの試合を行っていました。

異学年で対戦したり練習したりできるのが、クラブ活動のよさです。

手芸クラブでは、6年生の司会で、1学期の振り返りを話し合っていました。

6年生の卒業文集に載せる写真撮影も行いました。

 

道徳の時間

3年生の道徳で研究授業を行いました。

テーマは「自分のよいところを伸ばす」です。

自分のよいところは、なかなか自分では意識できないものです。

そこで、日頃一緒に活動している班のメンバーで、互いのよいところを話し合うことにしました。

  

「〇〇さんのいいところは、おもしろいことを言って笑わせてくれるところ」

「△△さんは、いつも元気がよくて、あいさつも上手」

みんなで話し合うと、よいところがいろいろ見つかります。

 

話し合った後に、改めて、班のメンバーのよいところをカードにまとめました。

「▢▢さんは、友達にやさしくて、笑顔がすてきです。漢字をとってもていねいに書いています。」など、

友達の具体的なよさを熱心に書きまとめていました。

  

書き終えたカードを贈り合います。

班のメンバーからもらったカードをしみじみと読みふける子供たち。

「ちょっとはずかしい。照れるな。」などと言いながらも、どの子も、一枚一枚のカードを読みふけっていました。

  

 

授業後は、「自分でも気づかないよさを見つけてもらってうれしかった」などの感想がありました。

お互いのよさについてたくさん考えた時間、みんなも満ち足りた表情をしていました。