文字
背景
行間
学校行事等の様子
逃走中!
児童会運動委員会が企画した「逃走中大会」がありました。
今日は1・3・5年生が対象で、来週は2・4・6年生です。
参加希望者は赤白帽子をかぶって校庭に集まります。
ハンターは運動委員の5・6年生です。
司会進行や「牢屋」の管理も運動委員が担っています。
始まりました!
歓声をあげながら校庭いっぱいに広がり、逃げます。
ハンターのしっぽを取ったら30秒ハンターが凍り付く、隠してある「復活カード」を見つけたら牢屋から仲間を助け出せる、など、ルールにも工夫があり、盛り上がりました。
ハンターの背中の文字も、仕掛けがあるようです。
PTAの方が企画してくださった「みどり祭」の「逃走中」をオマージュしたような催しです。
「自分たちの学校を自分たちでつくる」お手本として、PTAの皆様の背中を見ている子供たち。
素敵です!
6年生を送る会
「6年生を送る会」がありました。
児童会活動の中では、「みどりっ子集会」と並ぶ大きな行事であり、下級生が6年生に感謝とお祝いの気持ちを伝える大切な行事です。
拍手の中、児童会代表委員の下級生に先導されて、6年生が少し照れ臭そうに入場しました。
第1部では、各学年が歌やリコーダー、劇などで、6年生への気持ちを伝えます。
1年生は、替え歌と呼びかけでこれまでお世話になった感謝の気持ちと中学校生活へのエールを送りました。
一生懸命に歌う姿に、早速涙ぐんでしまう6年生もいました。
2年生は歌と劇で6年生の「SUGOI!」を伝えました。
完成度の高い劇と歌に、「上手!」「すごっ」という6年生のつぶやきが聞こえてきました。
3年生は歌とダンスと呼びかけです。
体いっぱいに表情豊かに歌って踊って伝える姿が、6年生の笑顔を誘っていました。
4年生は、リコーダーと呼びかけと歌です。
いつも元気な4年生らしく、ジャスチャーを入れて力強くエールを送りました。
最後は5年生です。
やわらかなリコーダーの音色に、温かな気持ちが会場にじんわりと広がりました。
ピアノの間奏に合わせた呼びかけも、さすが、5年生!でした。
6年生からも、リコーダーとメッセージのお返しがありました。
「マルセリーノの歌」をしっとりと、「カノン」の細かなリズムも巧みに、二重奏で聞かせてくれて、6年生の頼もしさが伝わってきました。
第2部は、縦割り班での最後の交流です。
はじめは6年生に関するクイズ大会です。
班のみんなで相談して、4択クイズに答えます。
5年生がリーダーシップをとりつつも、6年生がしっかりフォローしてくれて、とてもいい雰囲気でした。
次に、「サプライズムービー」として、転任された元担任の先生方からのビデオメッセージが上映されました。
運営委員会が作成したムービーです。
事前に知らされていなかった6年生は、本当に「サプライズ!」で、感激もひとしおでした。
最後に、下級生一人一人が書いた6年生へのメッセージを、縦割り班の1年生から6年生に贈りました。
受け取った6年生は「わあ!きれい!」「すごい!ありがとう」と顔をほころばせ、隅々まで読んでいました。
なかには、お世話になった縦割り班の6年生とお別れするのが寂しくて、6年生に抱きついて泣いてしまった1年生もいました。
6年生からも下級生に素敵なリースがプレゼントされました。
全校生で、感謝と感激と名残惜しさと…様々な感情に浸ることができた、とても素敵な「6年生を送る会」でした。
ここまで準備を重ねてきた、5年生の運営委員、実行委員、3年生以上の代表委員のがんばりにも大きな拍手を贈りたいです。
最後の片付けも、5年生がしっかりと行ってくれました。
持続可能な社会
6年生の家庭科「持続可能な社会を生きる」の学習です。
教科書に示されたイラストをもとに環境問題について考えます。
「電気のつけっぱなし」「ゴミの分別」などの日常的なことから「風力発電」「ビルの屋上緑化」など宇都宮の生活では普段目にすることの少ないことにも気づいていきます。
気付いたことを「地球温暖化」「水質汚染」「大気汚染」などのキーワードで整理し、今後、自分が考えていきたい課題をまとめます。
総合的で多岐にわたる題材でしたが、子供たちは熱心に考え、友達の意見も織り込んでワークシートにまとめる姿も見られました。
さすが、6年生です!
ガトーショコラ
今日はバレンタインデー。
ガトーショコラが給食で出されました。
今回のガトーショコラは、卵、乳、小麦の代わりにお米や大豆が使われたもので、アレルギーがあるお子さんも、みんなと同じものを食べることができます。
もっちりとした触感でおいしいです。
主食はスパゲッティミートソースでした。
こちらも人気のメニューで、お代わりにたくさんの子が並んでいました。
給食中、運動委員会からお知らせのアナウンスがありました。
来週、希望する子供たち全員で行う「逃走中」の案内です。
どんな鬼ごっこになるか、楽しみです。
もののあたたまり方
理科室の机の上に乗って、片手をあげて…何をしているのでしょうか?
4年生理科「もののあたたまり方」という単元で、空気の温まり方を調べているところです。
暖房をつけた理科室内の上部・中部・下部の温度を測りました。
結果は、黒板やノートに記録します。
「上の方が高い温度だね」「だから足は冷たいんだよ」
「ストーブとの距離も関係するかも」など、様々なつぶやきが聞こえてきました。
次に、温められた空気が上に流れる様子を、電熱器を使って観察しました。
空気の流れが煙のように見えます。
「わーすごーい!」という歓声もあがりました。
「空気も水と同じように熱を加えられたところが上に移動して全体が温まる」ということをしっかりノートにまとめて授業を終えました。
授業参観
本日はお忙しい中、たくさんの保護者の皆様にお集まりいただき、年度末の学級懇談会及び授業参観を実施することができました。
6年生は、小学校最後の授業参観です。
これからの生活で大切にしたいことを漢字一文字で表現し、発表しました。みどり学級では、6年生とのお別れ会をしました。
5年生は、「宮っ子『夢』教室」の一環で、足利銀行の人事部の方をお招きしました。
銀行のお仕事について話していただくだけでなく、「働く」とはどういうことか、動画を見たり考えをシートにまとめたりして学びました。
4年生は、「スマホ・ケータイ安全教室」として、専門の講師とオンラインでつないで、保護者の方と一緒に学びました。
保護者の方と話し合いながら考えをまとめる姿も見られました。
3年生は、「個人情報とインターネット」をテーマに学級活動を行いました。
こちらも、動画などをもとに、個人情報が流出することの危険性や安全なインターネットの使い方について考えました。
2年生は、「おもちゃまつり」に保護者を招待しました。
1年生を招待した時よりもさらに自信をもって、お店を披露し、保護者の皆さんを笑顔にしていました。
1年生は、国語「ことばをあつめよう」です。
挙手をして発言したり、友達とグループで話し合ったり、先生の話を真剣に聞いたりと、成長した姿をたくさん見ていただけたのではないでしょうか。
お祝いのクラッカー
3月の卒業に向けて、壁面掲示ボランティアの皆様が飾りを作成してくださいました。
3週にわたって集まり、デザインを考え、配置を考え、パーツをつくり…と着々を作業を進めてくださいました。
そして本日!
6年生の三つの教室に、すてきな掲示がお披露目されました。
クラッカーから色とりどりの花が飛び出すデザインです。
小学校から一歩踏み出し、さらに広い世界で一人一人がそれぞれの花を咲かせることを暗示するような、すてきな掲示です。
本当にありがとうございました!
プログラミングと給食
4年生が、ICT支援の先生と一緒にプログラミングの学習を行いました。
スクラッチというアプリを使って、リモコンカーを動かします。
友達と相談しながら、速度、左折右折の角度などを入力し、模擬道路を走行できるようプログラミングします。
試してみると…道路からはみ出てしまって思わず苦笑。
失敗を繰り返しながら何度も試していました。
今日の給食では、給食委員からクイズの画像放送がありました。
「400人以上の給食を作っている調理員さんの人数は?」
「調理員さんは朝、何時に学校に来ている?」など、
いつもお世話になっている調理員さんに関するクイズです。
ちなみに、今日の献立は、6年生のリクエスト「ココア揚げパン」でした。
朝会~ゴミ拾いと校歌~
全校朝会がありました。
今年度は「自分たちの学校を自分たちでつくる」を合言葉に主体的に取り組む態度の育成に力を入れてきました。
朝会でも、進んでゴミ拾いをする姿を紹介し、自分たちの学校を自分たちできれいにしようと進んで行動することを賞賛しました。
また、今回は「校歌」の歌詞について、全校生で考えました。
「何番の歌詞が好きか?その理由は?」の問いかけに、「友達となかよくすることが書かれているから1番が好き」「『美しい』という言葉が素敵だから2番がいい」「何かを作ったりするのが好きだから『創造』の3番が好き」などの発言があり、感心しました。
最後には、1・2・3番の中から自分の好きな歌詞を選んで歌いました。
緑が丘小学校の校歌は、歌詞が素敵ですが、メロディも耳なじみがよく、子供たちが歌いやすいものになっています。
今年度の卒業式では、全校生による校歌の二部合唱をお披露目する予定です。
昔の遊び
1年生の生活科の学習で、昔の遊びを体験しました。
教えてくださるのは、保護者や地域の方々です。
教室では、おはじき、けん玉、あやとり、折り紙などを楽しみました。
手を取って教えていただき、子供たちも安心して取り組んでいました。
ベーゴマやめんこは、難しくてなかなか上手にできませんでしたが、楽しく挑戦しました。
体育館では、竹トンボと羽子板を行いました。
うまくいくと「わあ~!」「やった~」など歓声が響いていました。
お忙しい中、また、お寒い中、子供たちのためにご協力いただいた皆様に感謝申し上げます。
袋でぱっくん
1年生の図工です。
紙袋を動物などに見立てて工作をしました。
いろいろな飾りを付けたり、仕掛けを作ったり、夢中で創作しています。
子供たちが活動に熱中する姿はすてきです。
冒険活動教室、みんなで頑張っています!
本日は5年生の冒険活動教室の二日目です。
「イニシアティブゲーム」に挑戦しました。
班のみんなで協力して、解決困難な課題をクリアしていくゲームです。
ターザンローブで班の全員が一つの切り株に着地するゲーム。
見上げるほどの壁を、全員が乗り越えるゲーム。
こちらも見上げるほどの木の棒から、タイヤを抜き取るゲーム。
巨大な下駄でコースを一周するゲーム。
丸太の上から一人も落ちずに、並び替えるゲーム。
紐に触れずに、蜘蛛の巣を潜り抜けるゲーム。など、
様々な困難をクリアしていきます。
見事達成した時には、満面の笑みがあふれます。
そして、ゲームをクリアするごとに、全員で振り返りをします。
「友達が支えてくれたから上手くいった」
「友達の励ましが嬉しかった」
「いろんな方法を試したことがよかった」
など、実感がこもった言葉が次々に聞こえてきました。
学びの多い時間を過ごしています。
琴と尺八 そして冒険活動へ出発!
先週の金曜日は、「ふれあい文化教室」として、6年生が琴と尺八に挑戦しました。
講師の先生方の美しい「春の海」を聞いた後で、
演奏に挑戦です。
クラスごとに琴と尺八に分かれて教えていただき、両方を体験しました。
尺八は、音を出すだけでも、とても難しい楽器です。
息の吹き方、楽器の角度など、微妙なコツをつかんで、見事「フー」と鳴らすことができた子もいました。
琴は、弦をはじくと音が出るので、楽譜とにらめっこしながら「さくらさくら」に挑戦しました。
講師の先生方のように滑らかに奏でることは困難でしたが、ゆっくり「さくら♫」の曲が仕上がりました。
ところで、本日は、5年生が冒険活動教室に出発しました!
お天気もよく、充実した三日間を過ごせることと思います。
学級活動の研究
本校では、「自分たちの学校を自分たちでつくる」という理念を子供たちと共有し、特別活動の研究を進めています。
先週金曜日には、5年生で研究授業を行いました。
題材は、今週予定されている「冒険活動教室」です。
冒険活動教室を楽しみにしている一方で、ほとんどの児童が「活動がうまくいくか」「みんなと仲良く過ごせるか」などの不安を抱いている実態から、6年生に昨年度の体験談をインタビューし、楽しい2泊3日の集団生活を送るための方策を考えました。
先輩の体験をもとにして、自分の不安の解決策を話し合ったり、考えたりして、「冒険活動教室を楽しくすごすためのめあて」をまとめていきます。
「食事係としての自分の仕事に責任をもつ」「違う意見も認め合い、話し合う」などのめあてを立てることができ、冒険活動教室への期待もさらに膨らみました。
放課後は、講師の先生をお招きして、授業研究会を行いました。
子供たちが課題を自分事としてとらえ、話し合うことで解決策を練り上げていくための授業づくりについて、全教員で考えることができました。
クラブ見学
昨日のクラブ活動は、3年生が来年度に向けて、各クラブを見学する時間でした。
3年生は班ごとに、すべてのクラブを回ります。
それぞれの場所で、説明を聞いたり、活動を見たりしました。
工作・イラストクラブでは、トースターを使ったプラバンに興味津々な様子も…
アウトドアクラブの活動を見ながら、「俺、これに決めてるんだ~」という声も聞こえてきました。
クラブ活動への参加は、上学年の仲間入りです。
進級に向けて、期待が膨らんだ3年生でした。
租税教室
今年も6年生を対象に「租税教室」を行いました。
講師は、宇都宮法人の皆様です。
「税金とは何か」ということについて、クイズやアニメを通して分かりやすく説明してくださいました。
税金がなくなると、救急車や警察は有料、公園は荒れ果て、道路や橋も整備されない…などのことを知り、驚いた子供たちも多かったと思います。
最後に、「1億円」のお札に触れる体験をしました。
もちろん本物ではありません。
おもちゃまつり
今日は待ちに待った「おもちゃまつり」の日です。
2年生が生活科の学習で、手作りおもちゃで1年生を楽しませるお祭りの計画をしました。
朝から体育館で開店の準備です。
この日まで、1年生のが喜んでくれるようなおもちゃ作りに励んできた2年生。
「1年生のうれしそうな顔が早く見たいな」というつぶやきも聞こえていました。
いよいよ本番。
訪れた1年生に、遊び方やルールを丁寧に説明します。
輪投げやもぐらたたき、射的、魚釣り、ボーリング、ピンポンなどのわくわくする遊び、
本物そっくりのお寿司屋さんやガチャガチャなど、景品が楽しみな遊び、
カルタやごみの分別ゲームなど、お勉強系の遊び、
などなど、工夫をこらした遊びばかりで、1年生の目がキラキラ輝いていました。
ゲームに取り組む1年生を「がんばれ~」と応援したり、やり方が分からないときには優しく教えたりと、2年生の成長ぶりには目を見張るものがありました。
1年生にとっても、2年生にとっても、とても素敵な「おもちゃまつり」の時間でした。
児童集会~給食委員会・健康委員会~
今朝は、児童集会が行われました。
暦の上では「大寒」ですが、雨が降ってしっとり暖かかったので、体育館も冷蔵庫状態ではありませんでした。
まずは給食委員会。
はじめに給食委員会の仕事内容を説明しました。
今年度は、みんながより食に興味がもてるように、給食の時間に毎日、食材や産地についての情報を放送しています。
給食に関するクイズもありました。
「緑が丘小で一番残食が多いのは? 牛乳?野菜?ご飯?」
「正解はご飯です」に、えーーーー??と驚きの声。
重量で比べるとそうなってしまうのでしょうか。
最後には、給食委員会からのお知らせもあり、委員会としてのメッセージがしっかり伝わる発表でした。
次は健康委員会です。
健康委員会からも、日ごろの活動報告がありました。
そして、「けがが多い学年と時期」「けがの対応方法」などについて、クイズも交えて分かりやすく伝えてくれたため、皆、興味をもって聞いていました。
最後には、「あわあわ手洗いの歌」のアニメーションが流れました。
毎日聞いている曲ですが、手洗いの仕方について、アニメを見ながら改めて確認できました。
音楽づくりと好きな場所
4年生の音楽「音階をもとにして音楽をつくろう」の授業です。
「さくらさくら」「ソーラン節」「沖永良部島の子守歌」いずれかの音階を使って旋律をつくり、それを友達とつなげて曲想を工夫し、ひとつの音楽にするという学習。
それぞれの音階の特徴を生かして、曲の速さやリズム、強弱など工夫します。
「日本のイメージで懐かしい感じにしたい」「ソーランの力強さを出したい」「眠りにつけるような優しい感じにしたい」などと話し合い、曲を仕上げていきます。
最後に発表し、聴き合いました。
どれもすてきな音楽で、心が癒されました。
4年生の外国語の授業。
担任とALTの役割分担もばっちりです。
本日は、This is my favorite place.の単元です。
学校の中で好きな場所とその理由を紹介し合い、地図を使って案内します。
My favorite place is gim.
I like basketball.
場所の案内では、go straight turn right など、相手に伝わるよう何度も繰り返して話す姿が見られました。
自分たちで・・・
今年度の重点として、「自分たちの学校を自分たちでつくる」を掲げています。
休み時間、校庭に落ちているゴミを自主的に拾う姿が見られます。
ゴミに気付くと、遊びを中断して拾っていました。
自分たちの学校を自分たちできれいにしようとする姿に感心します。
周囲の子から、「これって、遊びに来た誰かが落としていったのかも・・・」というつぶやきも聞かれました。
ゴミを持ち帰る呼びかけにもつながっていくといいなと思っています。
アンケートがありません。
アンケートがありません。