学校生活の様子

学校行事等の様子

ボッチャ&ハロウィン

5年生が総合の学習で、「障がい者スポーツ体験教室」を行い、ボッチャというスポーツに挑戦しました。

はじめに、外部講師の方から、ボッチャについて説明を受けました。

ヨーロッパで生まれたボッチャは、重度脳性麻痺者もしくは同程度の四肢重度機能障がい者のために考案されたスポーツで、パラリンピックの正式種目にもなっていました。

  

いよいよボッチャに挑戦です。

赤チームと青チームに分かれて球を転がし、自分の球を白球に近づけ、相手の球を白球から遠ざけるようにします。

  

 

 

全員が投げ終わった後、白球からの距離で点数を決めます。

  

障がいのあるなしにかかわらず、すべての人が一緒に競い合い、楽しめるスポーツであることを、身をもって体験することができました。

 

明日のハロウィンを先取りし、今日の給食はハロウィンメニューでした。

 

お昼の校内放送では、図書委員から、ハロウィンイベントやハロウィンに関する本の紹介がありました。

 

陸上競技大会

5・6年生の代表児童が、市の陸上競技大会に参加しました。

早朝、学校に集合し、歩いてカンセキスタジアムまで向かいます。

 

  

広いスタジアムで、市内全70校の児童と競い合う、貴重な機会です。

保護者の皆様や引率の教員は、スタンドから見守ります。

  

応援席ではリラックスしていましたが・・・

  

いざ、フィールドに出ると真剣勝負。

緊張しながらも、精一杯、自分の力を発揮しようと頑張っていました。

(スタンドから、他校児童が映らないように撮るのは難しく、競技の写真がほんの一部になってしまい、申し訳ありません)

    

肌寒い一日でしたが、 緑が丘小の代表として立派な態度で臨むことができました。

 

 

いじめゼロ集会

朝、全校生が体育館に集合しました。

早く集まった6年生は、自分たちで整列して静かに待っています。さすがです。

  

今日は、「いじめゼロ集会」を行いました。

進行は、運営委員の子供たちです。

  

各クラスで話し合ってつくったいじめゼロスローガンを発表し、そこに込めた思いを伝えました。

トップバッターは6年生。

 

そのあとに、1~5年生が続きます。

  

 

各クラスのスローガンは、スクリーンに映しました。

  

 

 

 

 

 

 

集会終了後、姿川中の「宮っ子チャレンジウィーク」で来校した中学生の紹介をしました。

1週間、緑が丘小で職場体験をします。

避難訓練(竜巻)

本日は、竜巻発生時の避難訓練を行いました。

子供たちには、「今日の避難訓練は、時間は予告しないので、放送をよく聞いて動けるようにしましょう」と投げかけてあります。

2時間目終了間際、「竜巻が接近しています」との校内放送がありました。

子供たちは帽子をかぶり、机を窓際から離し、カーテンを閉めます。

飛び散るガラスの被害を避けるためです。

  

次に、机の下に身を隠し、頭を守ります。

  

どの学年も素早く行動することができました。

次の放送があるまで、机の下で動かずに待ちます。

  

これら一連の行動は、シェイクアウトとよばれ、1ドロップ(低い姿勢)→2カバー(頭を守る)→3ホールドオン(動かない)が原則です。

教室外の場所でも、安全な行動ができる判断力を育てていきます。

5年生が活躍!~就学時健康診断~

来年度入学時を対象とした「就学時健康診断」が行われました。

来年度生のお世話をしてくれるのは、5年生の児童です。

  

受付場所の体育館から手を引いて各健診会場まで案内したり、視力検査や聴力検査などの手伝いをしたりという仕事に取り組みました。

  

 

 

 

階段を下りるときに「気を付けてね」と声を掛けたり、途中で「トイレは大丈夫?」と気遣ったり、とても優しいお兄さん、お姉さんです。

  

健診を終えて、体育館で待つ保護者の方に引き渡すところまで、しっかりとお世話をすることができました。

  

来年度生が帰った後の会場の片付けまで頑張ってくれて、頼もしい限りです!

 

読書の秋

運動会の練習たけなわですが、秋は「読書」の季節でもあります。

今朝は、上学年対象の読み聞かせの日でした。

落ち着いた一日の始まりです。

 

 図書委員会では、読書週間の企画として、今年度も「図書キャラグランプリ」を開催します。

図書委員の有志が、実行委員としてこの企画を運営します。

ポスターを作ったり、案内の原稿をつくって放送したりと、運動会練習などで忙しい時間の合間をぬって、主体的に活動しています。

 

 

ダンスとボランティア

運動会に向けて、練習も本格化しています。

2年生は、体育館でダンスの細かな動きまできれいに見えるように確認していました。

本番で使うポンポンも手にしています。

  

3・4年生は、校庭に出て、ダンスの隊形づくりをしていました。

手には、新聞紙で作った練習用の筒を持っています。

校庭いっぱいに広がって演技できそうです。

  

業間には、リレーの選手の顔合わせもありました。

 

子供たちが活動している間、家庭科室と図書室では、今日もボランティアの方々か働いてくださっていました。

家庭科室では、ミシンボランティアの皆さんが、下糸を付けて調子をみたり、ミシンにたまったほこりをきれいにしてくださったり…。

図書室では、傷んだ本の修理です。

子供たちのために、本当にありがとうございます。

 

ソーランとサッカーボール

11月8日の運動会に向けて、5・6年生によるソーラン節の練習も始まりました。

6年生は2年目ですが、振り付けが少し変わっています。

5年生は、見ているよりずっと体力を使うソーランに、バテそうになる姿もありましたが、がんばりました。

 

 

本日、栃木県学校生協から、サッカーボールの寄贈がありました。

応募して当選した、「未来世代応援アクションwithカズ」のボール2個です。

 

第2学期 始業式

秋休みを終えて、子供たちが学校に戻ってきました。

秋休みには、緑が丘地区の体育祭もあり、地域の一員として、子供たちも大活躍でした。

  

始業式です。

 

3年児童が代表で、2学期の抱負を述べました。

学習・生活の両面から、しっかりと考え、発表することができました。

 

校長からは、「学校教育目標」の中から、「確かな考えをつくる子」について話しました。

  

1年生の教室です。

1年生も自分の言葉と文字でしっかりと「2学期のめあて」を書いていました。

  

秋休み中に、北校舎2階の壁紙補修を行いました。

きれいな環境で、後半戦も、各自の力を存分に発揮できることでしょう!

  

第1学期 終業式

本日、第1学期の終業式を行いました。

この半年で、1年生は98日、2年生以上は100日登校しました。

 

1学期のがんばりについて、2年生の代表児童が作文発表をしました。

堂々としたすばらしい発表でした。

 

続いて、校長から、各学年の取組や頑張りを写真で振り返り、賞を贈りました。

  

 

終業式の前には、表彰式も行い、全校生で「校長表彰」「宮っ子心の表彰教育長奨励賞」「新体力テストS級認定」「空手世界大会表彰」を称えました。

  

2学期も、「明るく やさしく 根気よく」を合言葉に、緑が丘小の子供たち、職員でよりよい学校をつくっていきます!

グリーンボランティア

落ち葉の季節になりました。

昨日は、保護者や地域のグリーンボランティアの皆さんと4年生が落ち葉掃きをしました。

桜の落ち葉がたまっており、風で吹き飛ばされて近隣にもご迷惑をおかけしていますので、今回はそちらを重点的に行いました。

  

 

何袋分も落ち葉を集めることができました。

  

お忙しい中、たくさんのボランティアの皆様にお手伝いしていただき、すっかりきれいになりました。

本当にありがとうございました。

 

揚げパン

今日の給食は、お楽しみの「揚げパン」でした。

今回は、コッペパンではなくて、丸い米粉パンを揚げて、ココアをまぶしてあります。

揚げパンを食べると、「おひげのおじさん」のように口の周りが黒くなってしまうのもおもしろいものですが、ココアが口の周りにつかないように気を付けながら食べたり、ついたココアをぬぐったりしながら、きれいに食べていました。

1・2・3年生の様子を紹介します。

 

 

 

 

 

話合い活動

本日、6年生が総合の校外学習で、日光へ出かけました。

「気を付けて、いってらっしゃい!」

  

 

教室では、5年生が学級活動の話合いをしていました。

ハロウィーンパーティの実施に向けて、内容を検討しています。

「~と~は似ているから、まとめるとよいと思います」

「~は、まだやったことがない活動なので、ぜひやってみたいです」

活発に意見を出し合い、考えをすり合わせていました。

  

 

事前には、自分の考えをしっかりまとめてあります。

 

2年生の教室でも、話合い活動を行っていました。

2年生でも司会や記録などの役割分担をして、みんなで意見を出し合っていました。

 

芸術の秋

秋晴れの本日。

気温はまだ高めですが、空を見上げると、秋の雲が広がっています。

2時間に、6年生が卒業アルバムの集合写真を撮りました。

あと半年で卒業となってしまいます。

小学校ならではの遊具でクラス写真を撮っていました。

  

 

3年生から始まった書道の授業も、半年がたち、ずいぶん慣れてきた様子です。

お習字は、書き終えた作品の始末や、用具の準備・片付けなどが大変で、汚さずにできることも学習の一環です。

 

 

1年生の教室では、鍵盤ハーモニカの学習をしていました。

鍵盤の特徴について考え、「白より黒が少ないよ」「黒は、2323と並んでいるよ」などと発表していました。

  

 

交通安全推進の集い

昨日、9月29日(日)に、本校にて「緑が丘地区交通安全推進の集い」が行われました。

これは、47年前に起きた、本校3年生の交通事故死をきっかけに、二度とこのような悲劇を繰り返さないためにと、当時の自治会長さんたちが考えて発足した取組です。

  

学校を代表して、6年生が参加し、代表で「交通安全誓いの言葉」を述べました。

  

式典の後は、「世代間交流交通安全教室」として、市の生活安心課の方の講話や反射神経の体験などもあり、交通安全についての意識を高める機会となりました。

  

 

 

地域の皆様には、日頃から子供たちの安全を温かく見守り、導いていただいており、心より感謝申し上げます。

 

 

学級活動と曼殊沙華

学期末です。 

3年生の教室では、学級活動で「1学期がんばったね会」について話し合っていました。

黒板書記や司会者など、輪番制で役割を分担し、話合いを進めていきます。

  

自分の考えについて、理由をつけて活発に話し合っていました。

 

ようやく涼しくなり、秋がやってきました。

校舎の東側には、曼殊沙華(彼岸花)が咲いています。

 

学校保健・学校食育委員会

本日、PTA役員さんをお招きして、「学校保健・学校食育委員会」を行いました。

まずは、各クラスの配膳の様子を見ていただきました。

手洗いをしっかりして、着席して配膳を待っています。

   

給食当番が、身支度を整え、慣れた手つきでよそっていきます。

  

 

配膳を終えた子は、静かに待ちます。

どのクラスも、マナーを守って給食準備をすることができていました。

 

委員の皆さんも、別室で給食の試食をしていただき、そのあとに、本校の体力や健康、給食の実態をお伝えして、協議の場をもちました。

   

健康や食に関することは、学ぶ意欲にも直結します。

委員の皆さんと情報を共有したり、ご意見をうかがったりして、貴重な機会となりました。

たてわり遊び

長い長い猛残暑が収まり、急に涼しくなった本日、

先週までの「暑さ指数上昇のため外遊び禁止」が解除され、清々しい秋空のもとで「たてわり班遊び」を行うことができました。

まず、班ごとに集まって、6年生から遊びについて説明してもらいます。

6年生はリーダーとしてすっかり頼もしくなりました。

  

 

ドッジボールやへびおに、中線ふみなど、それぞれの班で楽しく活動しました。

ルールについて戸惑う1年生にもう一度説明したり、手加減してボールを投げたりといった、優しい6年生の姿もたくさん見られました。

  

 

 

室内で遊んでいる班もありました。

こちらも、上級生が下級生にていねいにかかわりながら、みんなで楽しく遊ぶ姿が見られました。

  

ダンス!

運動会に向けて、1・2年生のダンスの練習が始まりました。

体育館に集まって、スクリーンの動画を見ながら踊ります。

 

必死に踊っている子、楽しくて笑顔が止まらない子など、それぞれにがんばっています。

 

 

今後は、決めポーズを自分で考える活動もあるようです。

楽しみです!

 

新札と薬物乱用防止教室

今日の給食には「お札」が付いていました!

  

10,000円札、5,000円札、1,000円札のパッケージに入った「味付け海苔」です。

いずれも、渋沢栄一、津田梅子、北里柴三郎の肖像が入った「新札」でした。

  

 

 

6時間目には、県警察本部人身安全少年課より「きらきら号」が来校し、6年生が「薬物乱用防止教室」を行いました。

 

DVDを見たり、講話を聞いたりして、薬物の恐ろしさについて学びました。

子供たちはメモをとったり、話をよく聞いたりしながら、真剣に取り組みました。

  

 

↓↓薬物乱用防止広報車「きらきら号」の案内↓↓

https://www.pref.tochigi.lg.jp/keisatu/n12/shonen/kirakiragou.html