学校生活の様子

学校行事等の様子

早すぎる猛暑日

ロング昼休み。

校庭の気温は35℃ 暑さ指数(WGBT)も、「外遊び禁止」の31℃になっています。

 

登下校時の熱中症を防ぐため、本日と明日は、ランドセルを学校に置いていくことにしました。

持ち帰るのは、水筒のみ…にしたかったのですが、水泳の授業があった学年はプールバックを持ち帰ります。

 

 

背中に重い荷物がないだけでも、体への負担が減らせるとよいです。

 

 

朝の風景~野菜とおはなしタイム~

2年生が植えた野菜も、ぐんぐん大きくなっています。

毎朝水をあげたり、観察したりして、大切に育てています。

  

 

「花が咲いた後に、小さいキュウリができてるよ」

「実がこっちにもできてるよ」など、いろいろなつぶやきが聞こえてきました。

  

 

また、今週から朝の時間を活用して「おはなしタイム」を行っています。

困りごとや頑張っていることなどについて、一人一人が担任と話をする教育相談の時間です。

  

 

 

教室で待っている子たちは、しっかりと朝の学習を行っています。

  

 

 

あいさつ運動

今週は、「第1回あいさつ強化週間」です。

児童会運営委員会で、あいさつ運動を計画しました。

毎朝、2か所の昇降口で、「おはようございます」の呼びかけをしています。

 

 

運動に参加しているのは「あいさつ隊」です。

3年生以上の有志が、自分から進んであいさつをすすめてくれているのです。

「あいさつ隊」の目印は、たすきや名札のシールです。

 

 

 

気持ちのよいあいさつをできることが、緑が丘小の自慢となるよう、みんなでがんばっています!

 

新体力テスト

今週は、「新体力テスト」を行っています。

新体力テストとは、文科省が子供たちの体力・運動能力を調査して指導に役立てるために導入している全国統一のものです。

文科省のホームページを見ると、大人版の「新体力テスト」もあります。(びっくり)

https://www.mext.go.jp/a_menu/sports/stamina/03040901.htm

 

今日は3・4年生が実施しました。

雨が降っていたので、室内でできる種目に取り組みました。

  

 

 

記録をとったり、上体起こしで足を押さえたりすることについては、4年生が3年生をサポートしてくれました。

  

 

昨日は、1年生と6年生、2年生と5年生がペアで測定しました。

シャトルランでは、2年生の判定・記録を5年生が行ってくれました。

「がんばれ!」「もう少し!」など、温かい声を掛ける姿も見られました。

  

 

 

1年生の反復横跳びでは、6年生がお手本を示しながら、跳び方を教えてくれました。

  

 

そのほか、ソフトボール投げや上体起こしで、5・6年生が低学年のお世話をしてくれたり、

  

 

移動の際にも、面倒を見てくれたりと、頼もしい上級生です。

  

修学旅行2日目

修学旅行の2日目。

ホテルの朝食は、たくさんのメニューから選べるビュッフェでした。

バランスよく食べることができた・・・かな??

  

 

 

 

この日の活動場所は、八景島シーパラダイスです。

  

 

水族館で魚と触れ合ったり、イルカのショーを見たり・・・

  

 

 

 

ジェットコースターなどのアトラクションを楽しんだり・・・

 

 

 

おみやげ売り場で、家族へのお菓子や自分のためのぬいぐるみを買ったりしました。

ぬいぐるみは、1,100円のくじ引きに挑戦する子が多く、2等賞が当たって大きなイルカなどをゲットできた子もいました。

  

家族から離れて友達と過ごした2日間は、小学校生活の大切な思い出になるとともに、成長の機会となったようです。

友達と話し合って臨機応変に行動したり、あいさつ、時間を守る、話を聞く、といった基本的なマナーをしっかり守ったりと、緑が丘小の6年生として、とても立派な態度に、感心しました!

保護者の皆様には、荷物の準備や心のサポートなど、修学旅行の実施に向けてお力添えをいただき、大変ありがとうございました。

 

 

修学旅行1日目

学校集合は6時20分。

遅刻も欠席もなく、「いざ、鎌倉!」

 

 

2回目のトイレ休憩で立ち寄った厚木パーキングエリアは、修学旅行のバスでいっぱいで、トイレも長蛇の列でした。

(ほとんどが栃木県の小学校でした…)

 

 

ようやく高徳院に着きました!

大仏をバックに集合写真を撮影した後、班別行動に出発です。

  

 

到着時刻の遅れから、計画通りにいかないこともたくさんありましたが、文句を言ったり弱音を吐いたりすることもなく、それぞれの班で話し合い、考えて行動することができました。

さすが、緑が丘小自慢の6年生です!

  

 

 

鶴岡八幡宮に集合したあと、宿泊地の横浜に向かいました。

まずは、中華街でバスを降りて、夕食会場へ。

  

 

中華料理をお腹いっぱい食べて、ホテルに向かいます。

  

 

 

 

今回のお泊りは、桜木町の「ニューオータニイン横浜」

なかなか高級感のあるホテルです。

ひとりのゲストとして、マナーを守って行動できるようがんばりました。

  

 

・・・明日につづく・・・

 

 

 

1年生 給食試食会・親学講座・引き渡し訓練

学校では、毎年、1年生保護者の皆さんとともに「給食試食会」「引き渡し訓練」行っています。

本年度6月6日(金)には、「給食試食会」「引き渡し訓練」の間の5校時に「親学講座」を設定しました。

 

給食試食会では、1年生保護者の方に、普段の子供たちが学校で食べている給食を実際に召しあがっていただき、味付けや量、衛生面などについて、直接確認いただくことを目的としています。また、栄養士から、本校が子供たちの成長に欠かせない「食」の大切さについて話を聞くことで、栄養のバランスはもちろのこと、食への感謝の気持ち、食事のマナーの大切さ等について、給食を通して、ご家庭とともに学ぶよい機会となることもめざしています。

   

 

 

5校時に設定した「宇都宮市親学講座」。ゲストティーチャーとして宇都宮市教育委員会 生涯学習課 の先生をお招きし、「自己肯定感を育もう」をテーマとしてグループワークも取り入れながら、講話をいただきました。

 普段の子供への接し方をはじめ、なぜ子供の自己肯定感を高める必要があるのかを具体例をあげながら分かりやすくお話しいただきました。保護者の皆さんも、時にはうなずき、笑い声をあげながら話に聞き入っていました。

   

 

1年生引き渡し訓練の実施は、宇都宮市では震度5強以上の地震が起きたときや天候不順の際において、児童の安心安全な下校体制確保のために,児童の引き取りを確実に行うための訓練となっています。「いざ」というときのために、真剣な訓練を行っています。引き渡しについては、本校HPホームの最下部にある「災害時の引き渡しについて」を参照ください。

   

 1年生の保護者の皆様、お忙しい中、来校いただきありがとうございました。

ゲストティーチャー

学校では、ゲストティーチャーとして外部講師をお招きして、専門家から学ぶ機会を大切にしています。

5月29日には、4年生が宇都宮市上下水道局の方による講習を受けました。

上下水道のしくみや役割についての正しい知識を養い、水の循環と環境保全への意識を高めることを目的としています。

  

モンドセレクションで金賞を受賞した宇都宮の水を改めて口にして、そのおいしさを確かめることもできました。

 

 

6月2日には、3年生が「リコーダー講習会」を実施しました。

東京から、プロの演奏家に来ていただき、基本的なことや「教科書には載っていないこと」を教えていただきました。

  

 

 

後半は、6種類のリコーダーの模範演奏を鑑賞しました。

特大リコーダーやペンサイズの小さなリコーダーなどを目にし、その音色の違いに歓声が挙がっていました。

  

読み聞かせ

本年度第1回目の読み聞かせがありました。

朝の短い時間ですが、ボランティアの方々のご協力で、本や物語との出会いの機会となっています。

  

 

 

 

本日は、全学級で実施しました。

どの学年も、お話の世界に浸る姿が見られました。

  

 

 

6年生は、素話と本の読み聞かせで、「絵」のない「言葉」だけでのお話でしたが、想像力を働かせて聞き入っていました。

 

 

がっこうたんけん!

1年生の生活科で「がっこうたんけん」を行いました。

学校の中をグループごとに探検する学習です。

入学して2か月とはいえ、まだまだ行ったことがない教室や部屋がたくさんあります。  

 

校長室にもやってきました。

  

 

多くの子が着目するのが、歴代校長の写真です。

「何人いるの?(数えて…)21人だ!」

「最初の人はどの人?もう死んじゃった?」

素朴な疑問です。

  

 

 金庫(書庫)にも興味があります。

「校長先生の宝石とか、入ってるんじゃない?」

(開けて見せると書類ばかり)

「・・・。」(がっかり)

  

 

 そのほかにも放送室や理科室など、たくさんの発見があったようです。

 

 

冒険活動中!

5年生の冒険活動教室。

昨夜はテントに宿泊でした。

なかなか寝付けなかった子もいたようですが、今朝はみな元気で、二日目の活動を行っています。

イニシアティブゲームは、あいにくの雨のため、アリーナで行いました。

限られた活動にはなってしまいましたが、子供たちは楽しく真剣に取り組んでいました。

  

 

 

 

イニシアティブゲームは、班のメンバーと協力することが不可欠な活動です。

男女の別なく、励まし合ったり、助け合ったりする姿がたくさん見られました。

  

 

 

 

なかなかうまくいかないことも多々あり、そのたびに話し合い、知恵を出し合います。

  

 

 

 

苦労して達成したときには、「やった~!」と歓声が挙がり、飛び上がって喜びました。

そして、ひとつのゲームが終わるごとに、よかったことなどを振り返る時間をもっていました。

  

 

冒険活動を通して、仲間意識が高まっています。

冒険活動教室に出発!

5年生が、2泊3日の冒険活動教室に出発しました。

登校後、班ごとに校庭に並んで「出発の式」を行い、代表児童が司会やあいさつをしました。

  

 

意気揚々とバスに乗り込みます。

見送りの保護者や教員に笑顔で手を振り、篠井の冒険活動センターに向かいました。

 

 

以下は、引率の教員から送られてきた写真です。

昼食後は榛名山登山に挑戦し、皆、頂上までたどり着いたそうです。

  

 ※諸般の都合により、全クラスの写真が載せられず、ごめんなさい。

 写真に写っていない子たちも、皆、元気です!

ランタンづくりと一斉下校

以前もお伝えした、6年生の図工「すかして重ねてわたしの光」のランタンづくり。

一部の作品が完成しました。

 

 

 

 

写真では分かりにくいのですが、光と影の美しさを見つけながら、工夫を凝らした形で表現しました。

できた作品は、自分で写真に収め、振り返りをパソコンに入力します。

 

自分の作品に満足している様子も見られ、とてもよかったです。

 

本日は、第1回目の一斉下校がありました。

6年生が1年生を班の列に並ばせてくれました。

 

保護者や地域の皆様はいつも見守ってくださり、ありがとうございます。

事故なく登下校できるよう、指導して参ります。

たてわり班顔合わせ

本校の特色のひとつである「たてわり班活動」が、本日より始まりました。

全学年が混じった15の「たてわり班」で、共遊をしたり、清掃をしたり、集会活動をしたりします。

顔合わせの本日は、6年生が1年生の教室まで迎えに来てくれました。

  

 

 

全員が集合したら、6年生がメンバーを確認します。

  

 

自己紹介をしている班もありました。

1年生が自己紹介をするときには、6年生がお手本の言葉を投げかけて、サポートしてくれていました。

さすがです。

  

 

欠席のいない班は、集合写真も撮りました。

その際も、6年生が並び方を指示するなど、リーダーシップを発揮してくれました。

  

 

代表委員会とAED研修

昼休みに第2回目の代表委員会を行いました。

今回は、6月9日から始まるあいさつ週間に向けて、全学年から「あいさつ隊」を募ることの確認です。

6年生の委員長が、募集の仕方を説明してくれました。

 

 

真剣に聞いています。

  

 

ポスターも、6年生がデザインアプリを使って、素敵に作成しました。

全校生であいさつを盛り上げることができそうです。

 

 

放課後は、全教職員で救急蘇生法の研修を行いました。

宇都宮南消防署の方々が来校し、人体模型やAEDでレクチャーしてくださいました。

  

 

三つの班に分かれて、実際に訓練しました。

毎年の研修ですが、「もしも・・・」のことを考えると緊張感が高まります。

  

 

 今回は、水泳ボランティアに応募いただいた保護者の方々も参加してくださいました。

子供たちの安全のためのご協力に、心より感謝申し上げます。

給食の配膳

今日は季節外れの暑さもおさまり、湿度も低めでさわやかな一日です。

こんな日は、食欲もわきます。

2年生と3年生の教室を覗いてみると、給食当番が上手に配膳していました。

  

 

 

 

給食当番以外の児童は、マナーを守って待っています。

日直当番が、「〇班さん、どうぞ」と配膳の呼びかけをしているクラスもありました。

  

 

 

家庭確認や個人懇談などによる短縮日課は、本日で終了です。

ご協力いただきありがとうございました。

交通安全教室

本日は宇都宮市の生活安心課の方をお招きして、交通安全教室を行いました。

2時間目は1~3年生です。

指導の方のお話を伺ったり、イラストや動画をもとに危険な行為について考えたりしました。

  

 

クイズも取り入れていただき、楽しく学ぶことができました。

問題に積極的に答える姿も見られ、頼もしいです。

  

 

後半は、代表の児童が実際にやってみて、正しい道路の横断などについて考えました。

  

 

 

3時間目は、4~6年生です。

  

 

こちらも、前半はクイズを通して学び、後半は代表児童が実際に行動しました。

  

 

上学年は、自転車の乗り方についても学びました。

  

緑が丘地区は「交通安全宣言のまち」です。

本日学んだことを生かして日常のヒヤリ・ハットを防ぎ、悲しい事故が絶対に起きないよう、全校生で努めていきたいです。

ヒヤリ・ハット

5年生の道徳です。

ハインリッヒの法則について知り、日常のヒヤリ・ハットを探して、安全に過ごすための心構えを考えました。

まずは、日常生活のイラストから、ヒヤリとしたり、ハッとしたりする場面を見つけて〇をつけていきます。

  

 

 

皆、熱心に取り組み、20以上見つけた子もたくさんいました。

次に、〇をつけた場面で起こりそうな事故の予想を記入します。

「塀が崩れてきてけがをする」「飛び出して車にひかれる」「物陰にいる不審者に声を掛けられる」など、次々に事故の予想を立てていました。

  

 

そのあとは、自分が経験したヒヤリ・ハットがどんな大きな事故につながるかを考え、心構えについて考えていきます。

最近、他地区では、小学生が通学路で交通事故に遭ってしまう事案が複数起きています。

緑が丘小の子供たちにも、十分に注意を促しているところです。

熱中症対策

まだ5月だというのに、本日の天気予報では、宇都宮市の気温も30℃に迫る勢いです。

学校では、先週から本格的に熱中症対策を始めました。

子供の身長の高さにWGBT(熱中症指数計)を設置し、運動の可否を旗で示しています。

  

 

本日午前中は、危険な数値には達していません。

  

しかし、暑さに慣れていないこの時期は、より熱中症の危険が高まりますので、子供たちの健康観察をしっかり行うとともに、水分補給などについて、各クラスで指導しています。

水やりと心臓検診

朝、1年生と2年生は、中庭に出て、水やりを行っています。

1年生は、昨日、アサガオの種をまきました。

  

 

 「あ~おしっこみたいに流れてくるよ~。やりすぎだよ~!」

芽が出るのが楽しみで、つい、たくさんお水を与えてしまいます。

 

 

2年生は、野菜の苗の様子を観察しながら、じっくり水をやっています。

「ミニトマトの花が咲いたんだよ!」という声も聞かれました。

  

 

午前中には、心臓検診もありました。

対象は、1年生と4年生です。

  

 

 健康診断も着々と進んでいます。