学校生活の様子

学校行事等の様子

すかして重ねてわたしの光

6年生の図工では「すかして重ねてわたしの光」という単元を行っています。

紙で作るランプシェードです。

教科書に載っている完成品はこんな感じです。

 

今日は1時間目だったので、LEDライトに紙を当てて光と影の具合を試したり、

 

 

厚紙で枠組みをつくったりしました。

 

 

 

時間いっぱい作品づくりに没頭し、教師が思いつかないようなシェイドの形を生み出していました。

さすがです!

野菜の苗

2年生の生活科では、今年も野菜を育てます。

ミニトマト、きゅうり、なすなど、自分が選んだ野菜の苗をじっくり観察し、葉っぱの形、大きさ、におい、触った感じなど、丁寧に記録しました。

 

 

 

記録が終わったら、中庭で植木鉢に苗を植えます。

ポットからやさしく苗を取り出して、植木鉢に移します。

「土がほわほわのお布団みたいだよ!」などと言いながら、友達と協力して作業する姿もありました。

 

 

 

植え終わったら、たっぷりと水をやります。

 

大きく育つのが楽しみです!

 

 

避難訓練

避難訓練を行いました。

今年度初めての訓練なので、教室での授業中に地震から火災が発生するという、基本的な想定で行いました。

帽子を被り、口元をハンカチで覆って避難します。

  

 

階段が混み合わないように、今回は一部避難経路を変更し、非常階段を活用する学年を増やしました。

 

 

 

校庭に避難したら、素早く整列して人数を確認します。

1年生もしっかりと行動することができました。

  

 

最後に副校長先生から講評をいただきました。

「先生の指示をよく聞くこと」に加えて「自分の命を自分で守れるよう、安全についての判断力を高めること」などのお話がありました。

  

今年度初めてのクラブ活動

クラブ活動の第1回目を行いました。

4年生にとっては、5・6年の先輩方と初めて一緒に活動する時間です。

各クラブとも、活動目標や活動計画について話し合いました。

  

 

6年生がリーダーとなって、話合いを進めています。

  

 

活動班をつくって、自己紹介などを行うクラブもありました。

  

 

早速、活動を始めていたクラブもありました。

  

 

異学年の友達と一緒に、自分の興味のある活動ができるクラブ活動の時間。

充実した楽しい時間となりますよう…。

絵のお話と「きまり」

4連休明け、子供たちの笑顔が校舎にあふれています。

6年生の図工の時間。

「絵のお話でプレゼント」という単元で、1年生に贈る作品をつくっています。

絵を完成させたり、お話の練習をしたりとグループで取り組んでいました。

  

 

 

2年生の教室では、今月の生活目標について話し合っていました。

 

本校では、児童会運営委員会で話し合ったキーワードをもとに、各学級の実態に合わせて具体的な生活目標を決めています。

今月のキーワードは「きまりを守る」です。

  

 

3年生の教室でも、生活目標について考えていました。

 

「自分たちの学校を 自分たちでつくる」ことに向けて、どの学年もがんばっています。