文字
背景
行間
学校行事等の様子
令和7年度 スタート!
満開の桜の花が子供たちの進級をお祝いしているようです。
令和7年度始業式に先立ち、新たな教職員を迎える着任式を行いました。
児童代表の「お迎えの言葉」では、緑が丘小のよさ(あいさつ、「自分たちの学校を自分たちでつくる」)の紹介もあり、とても立派でした。
始業式では、4年生の代表児童が、新年度の抱負を発表しました。「上学年の仲間入りをして、新たなことに挑戦したい」と、こちらもとても立派な発表でした。
どきどきの担任発表の後は、学級の時間です。
新しい教科書が配られ、記名したり早速開いてみたり…
どのクラスも、新しい学校生活への期待と意欲が感じられました。
休み時間には、満開の花を愛でながら「明後日の入学式までもつといいなあ~」「1年生が入ってくるの楽しみ!」など、笑顔があふれていました。
どの子にとっても、学校が安心して自分を成長させる場所であるよう、全教職員で尽力して参ります。
今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
令和6年度 修了式
今日は、令和6年度最後の登校日です。
1時間目は表彰式と修了式を行いました。
表彰式では、書道展、美術展の表彰、宮っ子心の教育表彰、校長表彰を行いました。
校長表彰(あいさつ金賞)の皆さんです↓
校長表彰(おもいやり金賞)の皆さんです↓
校長表彰(がんばり金賞)の皆さんです↓
この三つの賞は、緑が丘小の合言葉「明るく やさしく 根気よく」に基づいています。
修了式では、各学年の代表児童に終了証を授与しました。
どの学年も、とても立派な態度でした。
代表児童の作文発表も立派でした。
1年間を振り返り、1年児童は新入生に優しくできるお姉さん2年生になることを、6年児童は最高学年としての姿を、目標として述べていました。
校長からは、自分のがんばりとよさを通知票をもとに振り返ることと、緑が丘小全体としてのよさや課題について話しました。
午後は、5年生が来年度に向けて、教室移動の作業を行いました。
最上級生として、緑が丘小を支えていく機運が高まっており、素晴らしいです。
保護者の皆様、地域の皆様には、今年度1年間、学校運営へのご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございました。
お陰様で、児童の様々な成長が実現できた1年間でした。
楽しかったこの1年…
今年度の学校生活も、残すところあと1日となってしまいました。
入学式の教室掲示のために、1年生が「楽しかったこの1年間」の絵を描きました。
4月に入学してくる新1年生に学校生活を紹介する意図もあります。
運動会や体育の授業・・・
休み時間や給食・・・
お掃除の絵もあります!
全てを紹介できませんが、どの絵も子供たちの声が聞こえてきそうな生き生きとした表情で、見ているこちらも自然と笑みがあふれてきます。
どの子供たちの心にも、このような笑顔のワンシーンができるだけたくさん刻まれていることを願ってやみません。
祝☆卒業
昨日、卒業式を行いました。
保護者の皆様やご来賓が見守ってくださる中、74名の6年生が緑が丘小学校を巣立っていきました。
体調不良により欠席となってしまった児童も複数いて、とても残念でしたが、全校生による呼びかけや式歌、校歌が体育館に響きました。
頼もしい姿で卒業証書を手にした子供たちの前途が輝かしいものであることを心からお祈りしています。
明日は卒業式!
卒業を目前に控え、先週から6年生が奉仕作業として、校内のトイレや廊下をきれいに掃除しました。
何度も床を拭いてくれました。
雑巾が真っ黒になり、床の色は明るくなりました!
トイレは、便器を磨いたり、床掃除をしたり。
手洗い場の汚れもこすって落としてくれました。
細かいところまで気遣って掃除をしてくれて、さすが、6年生です!
緑が丘小の誇りです!
本日は、6年生からバトンを託された5年生が、卒業式の準備をしました。
式場だけではなく、6年生の教室や、6年生が通る廊下などもきれいに整えました。
明日は素晴らしい旅立ちの日となることでしょう!
アンケートがありません。
アンケートがありません。