文字
背景
行間
学校行事等の様子
旗当番と練習初日
今週から、「旗当番」の引継ぎが始まっています。
旗当番とは、朝一番で国旗・市旗・校旗を掲揚し、昼休みに降納する仕事で、6年生が担っているものです。
卒業に向けて、5年生にその仕事を引き継いでいます。
また、昨日から卒業式の練習も始まりました。
今年も全学年で参加するため、在校生は自分の位置を確認し、式に臨む心構えなどについて確認しました。
式歌「旅立ちの日に」の練習もしました。
練習初日とは思えないほど、きれいな声が体育館に響き渡りました。
6年生の練習の様子は、来週、お伝えします。
逃走中!
児童会運動委員会が企画した「逃走中大会」がありました。
今日は1・3・5年生が対象で、来週は2・4・6年生です。
参加希望者は赤白帽子をかぶって校庭に集まります。
ハンターは運動委員の5・6年生です。
司会進行や「牢屋」の管理も運動委員が担っています。
始まりました!
歓声をあげながら校庭いっぱいに広がり、逃げます。
ハンターのしっぽを取ったら30秒ハンターが凍り付く、隠してある「復活カード」を見つけたら牢屋から仲間を助け出せる、など、ルールにも工夫があり、盛り上がりました。
ハンターの背中の文字も、仕掛けがあるようです。
PTAの方が企画してくださった「みどり祭」の「逃走中」をオマージュしたような催しです。
「自分たちの学校を自分たちでつくる」お手本として、PTAの皆様の背中を見ている子供たち。
素敵です!
6年生を送る会
「6年生を送る会」がありました。
児童会活動の中では、「みどりっ子集会」と並ぶ大きな行事であり、下級生が6年生に感謝とお祝いの気持ちを伝える大切な行事です。
拍手の中、児童会代表委員の下級生に先導されて、6年生が少し照れ臭そうに入場しました。
第1部では、各学年が歌やリコーダー、劇などで、6年生への気持ちを伝えます。
1年生は、替え歌と呼びかけでこれまでお世話になった感謝の気持ちと中学校生活へのエールを送りました。
一生懸命に歌う姿に、早速涙ぐんでしまう6年生もいました。
2年生は歌と劇で6年生の「SUGOI!」を伝えました。
完成度の高い劇と歌に、「上手!」「すごっ」という6年生のつぶやきが聞こえてきました。
3年生は歌とダンスと呼びかけです。
体いっぱいに表情豊かに歌って踊って伝える姿が、6年生の笑顔を誘っていました。
4年生は、リコーダーと呼びかけと歌です。
いつも元気な4年生らしく、ジャスチャーを入れて力強くエールを送りました。
最後は5年生です。
やわらかなリコーダーの音色に、温かな気持ちが会場にじんわりと広がりました。
ピアノの間奏に合わせた呼びかけも、さすが、5年生!でした。
6年生からも、リコーダーとメッセージのお返しがありました。
「マルセリーノの歌」をしっとりと、「カノン」の細かなリズムも巧みに、二重奏で聞かせてくれて、6年生の頼もしさが伝わってきました。
第2部は、縦割り班での最後の交流です。
はじめは6年生に関するクイズ大会です。
班のみんなで相談して、4択クイズに答えます。
5年生がリーダーシップをとりつつも、6年生がしっかりフォローしてくれて、とてもいい雰囲気でした。
次に、「サプライズムービー」として、転任された元担任の先生方からのビデオメッセージが上映されました。
運営委員会が作成したムービーです。
事前に知らされていなかった6年生は、本当に「サプライズ!」で、感激もひとしおでした。
最後に、下級生一人一人が書いた6年生へのメッセージを、縦割り班の1年生から6年生に贈りました。
受け取った6年生は「わあ!きれい!」「すごい!ありがとう」と顔をほころばせ、隅々まで読んでいました。
なかには、お世話になった縦割り班の6年生とお別れするのが寂しくて、6年生に抱きついて泣いてしまった1年生もいました。
6年生からも下級生に素敵なリースがプレゼントされました。
全校生で、感謝と感激と名残惜しさと…様々な感情に浸ることができた、とても素敵な「6年生を送る会」でした。
ここまで準備を重ねてきた、5年生の運営委員、実行委員、3年生以上の代表委員のがんばりにも大きな拍手を贈りたいです。
最後の片付けも、5年生がしっかりと行ってくれました。
持続可能な社会
6年生の家庭科「持続可能な社会を生きる」の学習です。
教科書に示されたイラストをもとに環境問題について考えます。
「電気のつけっぱなし」「ゴミの分別」などの日常的なことから「風力発電」「ビルの屋上緑化」など宇都宮の生活では普段目にすることの少ないことにも気づいていきます。
気付いたことを「地球温暖化」「水質汚染」「大気汚染」などのキーワードで整理し、今後、自分が考えていきたい課題をまとめます。
総合的で多岐にわたる題材でしたが、子供たちは熱心に考え、友達の意見も織り込んでワークシートにまとめる姿も見られました。
さすが、6年生です!
ガトーショコラ
今日はバレンタインデー。
ガトーショコラが給食で出されました。
今回のガトーショコラは、卵、乳、小麦の代わりにお米や大豆が使われたもので、アレルギーがあるお子さんも、みんなと同じものを食べることができます。
もっちりとした触感でおいしいです。
主食はスパゲッティミートソースでした。
こちらも人気のメニューで、お代わりにたくさんの子が並んでいました。
給食中、運動委員会からお知らせのアナウンスがありました。
来週、希望する子供たち全員で行う「逃走中」の案内です。
どんな鬼ごっこになるか、楽しみです。
アンケートがありません。
アンケートがありません。