学校生活の様子

学校行事等の様子

もののあたたまり方

理科室の机の上に乗って、片手をあげて…何をしているのでしょうか?

  

4年生理科「もののあたたまり方」という単元で、空気の温まり方を調べているところです。

暖房をつけた理科室内の上部・中部・下部の温度を測りました。

  

 

結果は、黒板やノートに記録します。

「上の方が高い温度だね」「だから足は冷たいんだよ」

「ストーブとの距離も関係するかも」など、様々なつぶやきが聞こえてきました。

  

次に、温められた空気が上に流れる様子を、電熱器を使って観察しました。

空気の流れが煙のように見えます。

「わーすごーい!」という歓声もあがりました。

  

 

「空気も水と同じように熱を加えられたところが上に移動して全体が温まる」ということをしっかりノートにまとめて授業を終えました。

 

 

授業参観

本日はお忙しい中、たくさんの保護者の皆様にお集まりいただき、年度末の学級懇談会及び授業参観を実施することができました。

6年生は、小学校最後の授業参観です。

これからの生活で大切にしたいことを漢字一文字で表現し、発表しました。みどり学級では、6年生とのお別れ会をしました。

  

 

5年生は、「宮っ子『夢』教室」の一環で、足利銀行の人事部の方をお招きしました。

銀行のお仕事について話していただくだけでなく、「働く」とはどういうことか、動画を見たり考えをシートにまとめたりして学びました。

  

 4年生は、「スマホ・ケータイ安全教室」として、専門の講師とオンラインでつないで、保護者の方と一緒に学びました。

保護者の方と話し合いながら考えをまとめる姿も見られました。

  

3年生は、「個人情報とインターネット」をテーマに学級活動を行いました。

こちらも、動画などをもとに、個人情報が流出することの危険性や安全なインターネットの使い方について考えました。

  

2年生は、「おもちゃまつり」に保護者を招待しました。

1年生を招待した時よりもさらに自信をもって、お店を披露し、保護者の皆さんを笑顔にしていました。

  

1年生は、国語「ことばをあつめよう」です。

挙手をして発言したり、友達とグループで話し合ったり、先生の話を真剣に聞いたりと、成長した姿をたくさん見ていただけたのではないでしょうか。

  

 

 

お祝いのクラッカー

3月の卒業に向けて、壁面掲示ボランティアの皆様が飾りを作成してくださいました。

3週にわたって集まり、デザインを考え、配置を考え、パーツをつくり…と着々を作業を進めてくださいました。

  

 

そして本日!

6年生の三つの教室に、すてきな掲示がお披露目されました。

  

クラッカーから色とりどりの花が飛び出すデザインです。

小学校から一歩踏み出し、さらに広い世界で一人一人がそれぞれの花を咲かせることを暗示するような、すてきな掲示です。

 

本当にありがとうございました!

プログラミングと給食

4年生が、ICT支援の先生と一緒にプログラミングの学習を行いました。

スクラッチというアプリを使って、リモコンカーを動かします。

  

友達と相談しながら、速度、左折右折の角度などを入力し、模擬道路を走行できるようプログラミングします。

  

試してみると…道路からはみ出てしまって思わず苦笑。

  

失敗を繰り返しながら何度も試していました。

 

今日の給食では、給食委員からクイズの画像放送がありました。

「400人以上の給食を作っている調理員さんの人数は?」

「調理員さんは朝、何時に学校に来ている?」など、

いつもお世話になっている調理員さんに関するクイズです。

 

  

ちなみに、今日の献立は、6年生のリクエスト「ココア揚げパン」でした。

朝会~ゴミ拾いと校歌~

全校朝会がありました。

今年度は「自分たちの学校を自分たちでつくる」を合言葉に主体的に取り組む態度の育成に力を入れてきました。

朝会でも、進んでゴミ拾いをする姿を紹介し、自分たちの学校を自分たちできれいにしようと進んで行動することを賞賛しました。

  

また、今回は「校歌」の歌詞について、全校生で考えました。

「何番の歌詞が好きか?その理由は?」の問いかけに、「友達となかよくすることが書かれているから1番が好き」「『美しい』という言葉が素敵だから2番がいい」「何かを作ったりするのが好きだから『創造』の3番が好き」などの発言があり、感心しました。

  

最後には、1・2・3番の中から自分の好きな歌詞を選んで歌いました。

  

 

緑が丘小学校の校歌は、歌詞が素敵ですが、メロディも耳なじみがよく、子供たちが歌いやすいものになっています。

今年度の卒業式では、全校生による校歌の二部合唱をお披露目する予定です。