学校生活の様子

学校行事等の様子

本年もよろしくお願いいたします

あけましておめでとうございます。

職員玄関には、今年も宇賀神・前副校長先生自作の門松が飾られています。

緑が丘小の子供たちのために、年末に届けてくださいました。

 

冬休み明けの登校初日。

朝会では、代表児童が今年の抱負を堂々と述べました。

最高学年として、有終の美を飾ってくれることと思います。

  

校長からは、「失敗を恐れずに挑戦すること」について話をしました。

  

 

久しぶりの給食。

グループで楽しく会食したいところですが、感染症予防のため、どのクラスも前向きで食べました。

  

 

デザートは、だいだいのババロアです。

令和7年度が子供たちが、「代々」成長し続けられる、よい年になることを願ってやみません。

  

 

今年最後の登校

今年の登校は、今日が最終日です。

冬休み前全校朝会を行いました。

まずは表彰です。

書道、絵画、音楽、スポーツなど、さまざまな分野での活躍がありました。

  

 

校長からは、2学期開始から本日までに見られた、緑が丘小のよさについての話と、

先月亡くなった谷川俊太郎さんの詩の音読を行いました。

  

 

給食は、クリスマスメニューです。

いちごショートケーキのほかに、アレルギー対応としてチョコレートケーキと大豆のチョコレートケーキも用意されていました。

  

 

給食中、図書委員からは、クリスマスにちなんだ絵本の紹介もありました。

  

 

保護者の皆様、地域の皆様のご理解とご協力のおかげで、今年も充実した活動を行うことができました。

誠にありがとうございました。

皆様、どうぞよいお年をお迎えくださいませ。

3年生の詩

Merry Christmas!

  

 

 

ところで…3年生の廊下には、自作の詩が掲示してあります。

  

ひとつひとつ読んでみると、子供の目からみた世界が広がります。

素朴な疑問、日常のこと、お出かけした楽しさ、家族のこと・・・

自然に笑顔になってしまします。

 

 

 

今年もあと・・・

今年の授業もあと3日で終わってしまいます。

冬休み前の本日、1年生の教室では、ALTによる外国語の授業をしていました。

天気を表す単語の学習で、stormy(嵐)を体で表現しています。

  

2年生は、生活科「おもちゃまつりをしよう」の準備を着々と進めていました。

1月に1年生を招待して行うお祭りのために、どのクラスもとても張り切って準備をしています。

  

3年生は算数の時間。

□を使った式について、自分の考えをノートに書いていました。

図で表したり、言葉で表したり、式を書いたり…。

  

 

5年生は学級活動です。

今年1年を振り返り、みんなで楽しめるイベントを計画・準備して、今日が本番です。

手作りのゲームなどで盛り上がっていました。

 

 

 

グリーンボランティア&乗入れ授業

今年度最後のグリーンボランティア活動は、1年生でした。

  

ボランティアの方々と一緒に、校庭の落ち葉を拾い集め、袋詰めしました。

生垣の落ち葉や側溝の落ち葉なども一生懸命に集め、いくつもの袋がパンパンになりました。

  

 

 

「こんなに集めた!」「楽しかった!」と笑顔の1年生。

ボランティアさんからも「一生懸命に働きましたね」とお褒めの言葉をいただきました。

  

6年生は、中学校の先生の乗入れ授業を受けました。

今年度は、家庭科の授業です。

栄養素について学び、栄養バランスがとれる一食分の献立を考えました。

  

 

小学校の教科書を見ながら自分で考えたり、友達と話し合ったり・・・。

中学校の授業は、小学校の学習の延長線上にあることを感じることができたのではないでしょうか。

 

 

 

今年もあとわずか。

みどり学級から、来年度の素敵なカレンダーが届きました。