学校生活の様子

学校行事等の様子

おもちゃまつり

今日は待ちに待った「おもちゃまつり」の日です。

2年生が生活科の学習で、手作りおもちゃで1年生を楽しませるお祭りの計画をしました。

朝から体育館で開店の準備です。

この日まで、1年生のが喜んでくれるようなおもちゃ作りに励んできた2年生。

「1年生のうれしそうな顔が早く見たいな」というつぶやきも聞こえていました。

  

いよいよ本番。

訪れた1年生に、遊び方やルールを丁寧に説明します。

  

 

輪投げやもぐらたたき、射的、魚釣り、ボーリング、ピンポンなどのわくわくする遊び、

  

 

 

本物そっくりのお寿司屋さんやガチャガチャなど、景品が楽しみな遊び、

  

カルタやごみの分別ゲームなど、お勉強系の遊び、

  

などなど、工夫をこらした遊びばかりで、1年生の目がキラキラ輝いていました。

ゲームに取り組む1年生を「がんばれ~」と応援したり、やり方が分からないときには優しく教えたりと、2年生の成長ぶりには目を見張るものがありました。

1年生にとっても、2年生にとっても、とても素敵な「おもちゃまつり」の時間でした。

 

 

児童集会~給食委員会・健康委員会~

今朝は、児童集会が行われました。

暦の上では「大寒」ですが、雨が降ってしっとり暖かかったので、体育館も冷蔵庫状態ではありませんでした。

まずは給食委員会。

はじめに給食委員会の仕事内容を説明しました。

今年度は、みんながより食に興味がもてるように、給食の時間に毎日、食材や産地についての情報を放送しています。

 

給食に関するクイズもありました。

「緑が丘小で一番残食が多いのは? 牛乳?野菜?ご飯?」

「正解はご飯です」に、えーーーー??と驚きの声。

重量で比べるとそうなってしまうのでしょうか。

  

 

最後には、給食委員会からのお知らせもあり、委員会としてのメッセージがしっかり伝わる発表でした。

 

次は健康委員会です。

健康委員会からも、日ごろの活動報告がありました。

そして、「けがが多い学年と時期」「けがの対応方法」などについて、クイズも交えて分かりやすく伝えてくれたため、皆、興味をもって聞いていました。

  

 

最後には、「あわあわ手洗いの歌」のアニメーションが流れました。

毎日聞いている曲ですが、手洗いの仕方について、アニメを見ながら改めて確認できました。

音楽づくりと好きな場所

4年生の音楽「音階をもとにして音楽をつくろう」の授業です。

「さくらさくら」「ソーラン節」「沖永良部島の子守歌」いずれかの音階を使って旋律をつくり、それを友達とつなげて曲想を工夫し、ひとつの音楽にするという学習。

それぞれの音階の特徴を生かして、曲の速さやリズム、強弱など工夫します。

「日本のイメージで懐かしい感じにしたい」「ソーランの力強さを出したい」「眠りにつけるような優しい感じにしたい」などと話し合い、曲を仕上げていきます。

  

最後に発表し、聴き合いました。

どれもすてきな音楽で、心が癒されました。

  

 

 

4年生の外国語の授業。

担任とALTの役割分担もばっちりです。

  

本日は、This is my favorite place.の単元です。

学校の中で好きな場所とその理由を紹介し合い、地図を使って案内します。

My favorite place is gim.

I like basketball.

場所の案内では、go straight turn right など、相手に伝わるよう何度も繰り返して話す姿が見られました。

  

 

 

自分たちで・・・

今年度の重点として、「自分たちの学校を自分たちでつくる」を掲げています。

休み時間、校庭に落ちているゴミを自主的に拾う姿が見られます。

ゴミに気付くと、遊びを中断して拾っていました。

自分たちの学校を自分たちできれいにしようとする姿に感心します。

 

周囲の子から、「これって、遊びに来た誰かが落としていったのかも・・・」というつぶやきも聞かれました。

ゴミを持ち帰る呼びかけにもつながっていくといいなと思っています。

蔵書点検

今週は図書室が使えません。

「蔵書点検」を行っているからです。

蔵書点検とは、図書室に所蔵している本を1冊ずつ確認するものです。

図書室を締め切りにして、学校司書の教員が作業を行ってくれています。

  

古い図書は廃棄処分の手続きをとりますが、あまりに古すぎて、捨てるに捨てられない「お宝」も!

 

『原色牧野植物大図鑑』なるものもありました!

朝ドラ「らんまん」の主人公、牧野富太郎さんの植物図鑑です。

昭和57年発刊 35,000円!

 

開いてみると、ティッシュに包まれた押し葉が出てきました。

  

図書室は、まさに学校の宝箱です!