文字
背景
行間
学校行事等の様子
3年生の詩
Merry Christmas!
ところで…3年生の廊下には、自作の詩が掲示してあります。
ひとつひとつ読んでみると、子供の目からみた世界が広がります。
素朴な疑問、日常のこと、お出かけした楽しさ、家族のこと・・・
自然に笑顔になってしまします。
今年もあと・・・
今年の授業もあと3日で終わってしまいます。
冬休み前の本日、1年生の教室では、ALTによる外国語の授業をしていました。
天気を表す単語の学習で、stormy(嵐)を体で表現しています。
2年生は、生活科「おもちゃまつりをしよう」の準備を着々と進めていました。
1月に1年生を招待して行うお祭りのために、どのクラスもとても張り切って準備をしています。
3年生は算数の時間。
□を使った式について、自分の考えをノートに書いていました。
図で表したり、言葉で表したり、式を書いたり…。
5年生は学級活動です。
今年1年を振り返り、みんなで楽しめるイベントを計画・準備して、今日が本番です。
手作りのゲームなどで盛り上がっていました。
グリーンボランティア&乗入れ授業
今年度最後のグリーンボランティア活動は、1年生でした。
ボランティアの方々と一緒に、校庭の落ち葉を拾い集め、袋詰めしました。
生垣の落ち葉や側溝の落ち葉なども一生懸命に集め、いくつもの袋がパンパンになりました。
「こんなに集めた!」「楽しかった!」と笑顔の1年生。
ボランティアさんからも「一生懸命に働きましたね」とお褒めの言葉をいただきました。
6年生は、中学校の先生の乗入れ授業を受けました。
今年度は、家庭科の授業です。
栄養素について学び、栄養バランスがとれる一食分の献立を考えました。
小学校の教科書を見ながら自分で考えたり、友達と話し合ったり・・・。
中学校の授業は、小学校の学習の延長線上にあることを感じることができたのではないでしょうか。
今年もあとわずか。
みどり学級から、来年度の素敵なカレンダーが届きました。
6年生教室移動
6年生の教室は、南校舎2階にありましたが、6年2組教室のエアコンの調子が悪いため、夏から北校舎の学習室に移動していました。
卒業まで3か月余りとなったこの時期に、6年1組だけが南校舎に取り残されたままになっているのは、子供たちにとっても望ましいことではない、ということで、本日、1組も北校舎に移動することにしました。児童会室として使っている3階の教室です。
機動班の方々にもご協力いただき、皆で協力して一気にお引越しをしました。
さすが6年生、何度も往復しながら30分余りで机椅子や荷物を運び終えました。
卒業までの期間、北校舎で下級生のお手本としての姿を存分に見せてくれることと思います。
縦割り班遊び
今日のロング昼休みは、今年度6回目の縦割り班遊びの時間でした。
室内と校庭に分かれて、縦割り班で一緒に遊びます。
室内チームは「震源地」が大人気でした。
震源地になった人のマネを全員でやり、オニになった人に誰が震源地なのかを当ててもらうゲームです。
お絵かきゲームをしている班もありました。
一番前の人以外には隠された「お題」のイラストを、グループで順番に完成させていくゲームです。
校庭では、ドッジボールや中線踏みなど、高学年も低学年も一緒になって楽しんでいました。
1年生が必死に走ったり、ボールを投げたりする姿を温かく応援する上級生の姿も見られました。
風もなく、日が差しており、暖かな昼下がりでした。
アンケートがありません。
アンケートがありません。