学校生活の様子

学校行事等の様子

芸術の秋

秋晴れの本日。

気温はまだ高めですが、空を見上げると、秋の雲が広がっています。

2時間に、6年生が卒業アルバムの集合写真を撮りました。

あと半年で卒業となってしまいます。

小学校ならではの遊具でクラス写真を撮っていました。

  

 

3年生から始まった書道の授業も、半年がたち、ずいぶん慣れてきた様子です。

お習字は、書き終えた作品の始末や、用具の準備・片付けなどが大変で、汚さずにできることも学習の一環です。

 

 

1年生の教室では、鍵盤ハーモニカの学習をしていました。

鍵盤の特徴について考え、「白より黒が少ないよ」「黒は、2323と並んでいるよ」などと発表していました。

  

 

交通安全推進の集い

昨日、9月29日(日)に、本校にて「緑が丘地区交通安全推進の集い」が行われました。

これは、47年前に起きた、本校3年生の交通事故死をきっかけに、二度とこのような悲劇を繰り返さないためにと、当時の自治会長さんたちが考えて発足した取組です。

  

学校を代表して、6年生が参加し、代表で「交通安全誓いの言葉」を述べました。

  

式典の後は、「世代間交流交通安全教室」として、市の生活安心課の方の講話や反射神経の体験などもあり、交通安全についての意識を高める機会となりました。

  

 

 

地域の皆様には、日頃から子供たちの安全を温かく見守り、導いていただいており、心より感謝申し上げます。

 

 

学級活動と曼殊沙華

学期末です。 

3年生の教室では、学級活動で「1学期がんばったね会」について話し合っていました。

黒板書記や司会者など、輪番制で役割を分担し、話合いを進めていきます。

  

自分の考えについて、理由をつけて活発に話し合っていました。

 

ようやく涼しくなり、秋がやってきました。

校舎の東側には、曼殊沙華(彼岸花)が咲いています。

 

学校保健・学校食育委員会

本日、PTA役員さんをお招きして、「学校保健・学校食育委員会」を行いました。

まずは、各クラスの配膳の様子を見ていただきました。

手洗いをしっかりして、着席して配膳を待っています。

   

給食当番が、身支度を整え、慣れた手つきでよそっていきます。

  

 

配膳を終えた子は、静かに待ちます。

どのクラスも、マナーを守って給食準備をすることができていました。

 

委員の皆さんも、別室で給食の試食をしていただき、そのあとに、本校の体力や健康、給食の実態をお伝えして、協議の場をもちました。

   

健康や食に関することは、学ぶ意欲にも直結します。

委員の皆さんと情報を共有したり、ご意見をうかがったりして、貴重な機会となりました。

たてわり遊び

長い長い猛残暑が収まり、急に涼しくなった本日、

先週までの「暑さ指数上昇のため外遊び禁止」が解除され、清々しい秋空のもとで「たてわり班遊び」を行うことができました。

まず、班ごとに集まって、6年生から遊びについて説明してもらいます。

6年生はリーダーとしてすっかり頼もしくなりました。

  

 

ドッジボールやへびおに、中線ふみなど、それぞれの班で楽しく活動しました。

ルールについて戸惑う1年生にもう一度説明したり、手加減してボールを投げたりといった、優しい6年生の姿もたくさん見られました。

  

 

 

室内で遊んでいる班もありました。

こちらも、上級生が下級生にていねいにかかわりながら、みんなで楽しく遊ぶ姿が見られました。