学校生活の様子

学校行事等の様子

4年生 校外学習

先週の金曜日は、4年生の校外学習でした。

行き先は、益子です。

 

長谷川陶苑に到着。

陶器ができるまでの工程を興味津々に見学していました。

  

 

見学の後は、実際に自分たちでも作ります。

今回は手びねり体験です。

目の前に配られた年度から、どんな器が作られるのでしょうか!

  

 

だんだん形ができていました。

みんな、集中して取り組んでいます。

 

 

 

 完成です!

焼き上がりが楽しみです。

 

 益子陶芸メッセに移動し、のぼりがまや旧濱田庄司邸を見学しました。

  

 

お昼も陶芸メッセです。

芝生の上で、おいしくいただきました。

  

午後はお待ちかねの班別行動。

益子の町を歩きながら、買い物を楽しみました。

家族の顔を思い浮かべながらお土産を選ぶ姿も見られました。

  

 

 

盛りだくさんの充実した校外学習を実施することができました。

 

 

3年生 校外学習

先週の木曜日に、3年生が「なかがわ水遊園」に校外学習で出かけました。

小雨が降っていましたが、主に室内での活動なので安心です。

まずは記念撮影。

 

生き物の生態などについて、スタッフの方からご講義いただきました。

真剣にメモをとる3年生です。

 

 なかがわ水遊園は、県内唯一の水族館であり、全国でも珍しい淡水魚の水族館です。

那珂川に生息する魚たちの生態を学ぶとともに、アマゾン川の魚たちの様子を大迫力の巨大トンネル水槽から見渡せるほか、オーストラリア・グレートバリアリーフの美しいサンゴ礁にすむ生き物たちにも出会えます。

  

 

 

「調餌室」というところで、与える餌について教えていただく機会もありました。

 

生き物たちと触れ合い、友達と触れ合い、楽しく充実した校外学習となりました。

 

 

 

ミシンボランティア

6年生の家庭科では、ミシン縫いでトートバッグを作っています。

ミシンは操作が難しく、糸の調子などがうまくいかないことも多いので、担任一人のサポートではとても追いつきません。

そこで、地域協議会を通してミシンボランティアを募ったところ、本日、たくさんの方々が協力してくださいました。

  

一つの班にお一人ずつ付いていただけたので、子供たちは安心して活動することができました。

先生の助けを待つ時間の無駄もありません。

丁寧にサポートしてくださり、本当に助かりました。

  

 

先週は、5年生の家庭科でもボランティアの方々が来てくださいました。

5年生が作っているのはランチョンマットで、直線縫いをするだけですが、初めてミシンに触れる子が多いので、一人一人をよく見ていただき、ありがたかったです。

 

 

 

 

 

お弁当の日

先月の「おにぎりの日」に続き、昨日は「お弁当の日」でした。

お昼の時間が待ち遠しくて、朝からそわそわしている子もいました。

 

 

 

おうちの方と作ったり、自分で全部作ったり…

こだわりのあるお弁当を広げて、「いただきま~す!」

ほんの一部ですが、笑顔を紹介します。

 

 

 

 

ご家庭でのご協力、誠にありがとうございました。

 

1年生 校外学習

先週金曜日は、2年生に引き続き、1年生も生活科の校外学習に出かけました。

行き先は、うつのみや動物園です。

お天気が心配でしたが、バスから降りる頃には雨も上がり、じっくり動物を観察することができました。

  

動物にえさやりもしました。

手元まで伸びるキリンの長い首にびっくり!

  

 

地面がぬかるんでいたため、お弁当は室内を借りて食べました。

  

 

午後は班別行動です。

わんわんショーの見学をした班は、ステージでショーのお手伝いもしました。

  

 

モルモットを抱っこする体験をした班は、膝の上にそっと乗せて、毛並みをなでたりしてふれあいを楽しみました。

  

 

乗り物も、班で相談して事前に決めて楽しみました。

友達と一緒の笑顔がキラキラしています。

 

 

 とても充実した校外学習となりました。