文字
背景
行間
学校行事等の様子
跳び箱遊び
2年生の体育、跳び箱を使った活動です。
まずは、馬跳びなどでウォーミングアップ。
跳び箱やマットの準備を、みんなで協力して行います。
器具は二人組で安全に運びます。
いろいろなコースを用意し、自分で選んで挑戦します。
踏み越し跳びコースやまたぎ乗りコースなど、跳び箱運動の基礎になる動きが習熟できるよう工夫されたコースです。
コースの動きが分からなくなった時には、パソコンの動画で確認していました。
今回は、「オノマトペ」で表現し、「走るときはタタタタタタ…」「踏み切るときはダーン!」など、体の感覚を言語化して楽しんでいました。
なわとびと一輪車
今日は日差しもなく、寒さが一気に本格化した一日でした。
でも、子供たちは元気!
業間や昼休みには、外遊びをする子がたくさんいます。
なわとび板では、懸命に練習する姿が見られました。
校舎西側の一輪車ゾーンにも、元気な姿がありました。
冬休みまであと10日余り。
インフルエンザなどの感染症も心配ですが、無事に年末を過ごせることを願っています。
動物園の絵
1年生が、「うつのみや動物園」に行った時の思い出を描いています。
びっくりするくらい伸びてくるキリンの首、モルモットを抱いた時のあったかさ、ものすごく大きいライオン、愉快なペンギン、リンゴをつかむゾウの鼻、いろんな色の針をもつハリネズミ・・・そして、友達とわいわい遊んだ乗り物。
どれも臨場感のあるすばらしい作品になりそうです!
楽しさ満載の絵を描きながらも、教室の中は、しーんと静まり返っていました。
どの子も自分の絵を描くことに没頭しているからです。
「
とっても素敵な図工の時間でした。
読書ビンゴ!
今週も読書週間が続いています。
催し物のひとつが「読書ビンゴ」
いろいろな分類番号(ジャンル)の本を読んで、スタンプをもらい、2ビンゴ揃ったらくじが引けます。
くじの景品は、図書委員の子供たちが用意しました。
1等は「新作貸出券」など、2等は絵ハガキ、3等はしおり、4等は塗り絵などなど…駄菓子屋さんのくじのようで、とってもわくわくします。
次は何を読むか考えたり、景品をもらってにっこりしたり。
同時に「読書郵便」も行っています。
自分が読んだ本の感想を友達に校内郵便で知らせるというものです。
郵便の配達も、図書委員の子供たちが頑張っています。
PTA環境部の皆様、ありがとうございました
先週土曜日のみどり祭のあと、PTA環境部の皆様が校舎内すべてのトイレ掃除を行ってくださいました。
床に水を流してデッキブラシでこすったり、便器を丁寧に磨いたり、廊下の手洗い場の汚れを落としたり…日頃の子供たちの清掃ではなかなか行き届かないところまで、すっきりきれいにしてくださり、本当に助かりました。
一部、児童も手伝ってくれました。
校舎の老朽化とともに、トイレの半分しか洋式化もなされていない本校ですが、環境部の皆様のおかげで、子供たちが気持ちよく日常生活を送ることができます。
本当に、ありがとうございました!
アンケートがありません。
アンケートがありません。