文字
背景
行間
学校行事等の様子
あいさつ週間と和太鼓
今朝は、陽南中学校の生徒があいさつ運動に参加してくれました。
制服姿の先輩があいさつのお手本をみせてくれて、いつもよりさらに盛り上がりました。
本校のあいさつ隊は、各校門のところでも、あいさつをしています。
2・3時間目には、体育館で「ふれあい文化教室(和太鼓)」がありました。
対象は4年生です。
3チームに分かれて専門家の方からレクチャーを受け、「みやっ子音頭」を仕上げることができました。
リズムを正確に打つだけでなく、膝の屈伸や背中の伸びなど、体の使い方も教えていただき、短時間でとても上手になり、感心しました。
本日はちょうど、オープンスクールだったため、保護者の皆様にも見ていただくことができました。
担任交換読み聞かせ
今朝の活動は、「担任交換読み聞かせ」です。
担任の教師が、自分の学級とはちがう教室で読み聞かせを行いました。
「元担任の先生」だったり、「委員会やクラブ担当の先生」だったり、「ほとんど接点がない先生」だったり…
関係性は様々ですが、本を通して交流を図ることができ、とっても素敵な朝のひとときでした。
児童集会~図書委員会・環境委員会~
子供たちの主体的な活動の発表となっている児童集会。
今回は、図書委員会と環境委員会の担当でした。
図書委員会は、読書週間についてのお知らせです。読書ビンゴや読書郵便など、楽しい催しがたくさん企画されています。
読書週間に合わせた「図書キャラ総選挙」の発表や多読賞の発表もあり、とても盛り上がりました。
環境委員会は、ごみの分別などについて、劇とクイズで楽しく伝えました。
SDG’sの理念を繰り返し呼びかけ、全校生の意識向上を促していました。
あいさつ週間
今日から12月6日までの1週間は、あいさつ強化週間です。
あいさつ週間が始まる前の先週、運営委員や代表委員に加え、各学年から選ばれた「あいさつ隊」が結成式を行いました。
元気で気持ちのよいあいさつについて、みんなでデモンストレーションも行い、意欲満々です!
あいさつ週間の1日目。
校内外のいろいろな場所に「あいさつ隊」が立って、「おはようございます」と呼びかけます。
運営委員が教室にも訪問し、あいさつ週間について周知しました。
また、各教室のあいさつの様子を、扉の表に記録していきます。
運営委員の児童が中心となって企画した「あいさつ強化週間」です。
自分たちの学校を自分たちの力でよりよくしていけるよう、がんばってくれています。
音楽鑑賞会~倉沢大樹さん~
昨日の音楽鑑賞会は、エレクトーン奏者の倉沢大樹さんをお招きしました。
倉沢さんは、シンガポールで開催された第30回インターナショナル・エレクトーン・フェスティバルに日本代表として出場し、21カ国約7万人のなかからグランプリを受賞されており、コンサートやライブでの活動に加え、アレンジャーとしても活躍中の方です。
1曲目のディズニーメドレーから、子供たちは倉沢さんの奏でる音楽に釘付けになりました。
途中からは子供たちから自然に手拍子も起こり、とてもいい雰囲気でした。
鍵盤ハーモニカの曲をしっとりと聞かせてくださったあとに、子供たちも大好きな「Bling-Bang-Bang-Born」で、ノリノリに…など、音楽の魅力にぐいぐい引き込んでいただき、全校生が倉沢さんの世界にどっぷりと浸かっていきました。
緑が丘小の校歌のジャズやオーケストラバージョンのアレンジ、ラジオ体操の演歌、ラテン、中国、インドなどなどの豊富なバリエーションもあり、本当にあっという間の1時間でした。
倉沢さんのエレクトーン伴奏で「ありがとうの花」を歌っている顔は、低学年も高学年も満ち足りていました。
音楽の素晴らしさを体感させてくださった倉沢大樹さんに、心より感謝!です。
アンケートがありません。
アンケートがありません。