文字
背景
行間
学校行事等の様子
冒険活動教室、みんなで頑張っています!
本日は5年生の冒険活動教室の二日目です。
「イニシアティブゲーム」に挑戦しました。
班のみんなで協力して、解決困難な課題をクリアしていくゲームです。
ターザンローブで班の全員が一つの切り株に着地するゲーム。
見上げるほどの壁を、全員が乗り越えるゲーム。
こちらも見上げるほどの木の棒から、タイヤを抜き取るゲーム。
巨大な下駄でコースを一周するゲーム。
丸太の上から一人も落ちずに、並び替えるゲーム。
紐に触れずに、蜘蛛の巣を潜り抜けるゲーム。など、
様々な困難をクリアしていきます。
見事達成した時には、満面の笑みがあふれます。
そして、ゲームをクリアするごとに、全員で振り返りをします。
「友達が支えてくれたから上手くいった」
「友達の励ましが嬉しかった」
「いろんな方法を試したことがよかった」
など、実感がこもった言葉が次々に聞こえてきました。
学びの多い時間を過ごしています。
琴と尺八 そして冒険活動へ出発!
先週の金曜日は、「ふれあい文化教室」として、6年生が琴と尺八に挑戦しました。
講師の先生方の美しい「春の海」を聞いた後で、
演奏に挑戦です。
クラスごとに琴と尺八に分かれて教えていただき、両方を体験しました。
尺八は、音を出すだけでも、とても難しい楽器です。
息の吹き方、楽器の角度など、微妙なコツをつかんで、見事「フー」と鳴らすことができた子もいました。
琴は、弦をはじくと音が出るので、楽譜とにらめっこしながら「さくらさくら」に挑戦しました。
講師の先生方のように滑らかに奏でることは困難でしたが、ゆっくり「さくら♫」の曲が仕上がりました。
ところで、本日は、5年生が冒険活動教室に出発しました!
お天気もよく、充実した三日間を過ごせることと思います。
学級活動の研究
本校では、「自分たちの学校を自分たちでつくる」という理念を子供たちと共有し、特別活動の研究を進めています。
先週金曜日には、5年生で研究授業を行いました。
題材は、今週予定されている「冒険活動教室」です。
冒険活動教室を楽しみにしている一方で、ほとんどの児童が「活動がうまくいくか」「みんなと仲良く過ごせるか」などの不安を抱いている実態から、6年生に昨年度の体験談をインタビューし、楽しい2泊3日の集団生活を送るための方策を考えました。
先輩の体験をもとにして、自分の不安の解決策を話し合ったり、考えたりして、「冒険活動教室を楽しくすごすためのめあて」をまとめていきます。
「食事係としての自分の仕事に責任をもつ」「違う意見も認め合い、話し合う」などのめあてを立てることができ、冒険活動教室への期待もさらに膨らみました。
放課後は、講師の先生をお招きして、授業研究会を行いました。
子供たちが課題を自分事としてとらえ、話し合うことで解決策を練り上げていくための授業づくりについて、全教員で考えることができました。
クラブ見学
昨日のクラブ活動は、3年生が来年度に向けて、各クラブを見学する時間でした。
3年生は班ごとに、すべてのクラブを回ります。
それぞれの場所で、説明を聞いたり、活動を見たりしました。
工作・イラストクラブでは、トースターを使ったプラバンに興味津々な様子も…
アウトドアクラブの活動を見ながら、「俺、これに決めてるんだ~」という声も聞こえてきました。
クラブ活動への参加は、上学年の仲間入りです。
進級に向けて、期待が膨らんだ3年生でした。
租税教室
今年も6年生を対象に「租税教室」を行いました。
講師は、宇都宮法人の皆様です。
「税金とは何か」ということについて、クイズやアニメを通して分かりやすく説明してくださいました。
税金がなくなると、救急車や警察は有料、公園は荒れ果て、道路や橋も整備されない…などのことを知り、驚いた子供たちも多かったと思います。
最後に、「1億円」のお札に触れる体験をしました。
もちろん本物ではありません。
アンケートがありません。
アンケートがありません。