文字
背景
行間
学校行事等の様子
お祝いのクラッカー
3月の卒業に向けて、壁面掲示ボランティアの皆様が飾りを作成してくださいました。
3週にわたって集まり、デザインを考え、配置を考え、パーツをつくり…と着々を作業を進めてくださいました。
そして本日!
6年生の三つの教室に、すてきな掲示がお披露目されました。
クラッカーから色とりどりの花が飛び出すデザインです。
小学校から一歩踏み出し、さらに広い世界で一人一人がそれぞれの花を咲かせることを暗示するような、すてきな掲示です。
本当にありがとうございました!
プログラミングと給食
4年生が、ICT支援の先生と一緒にプログラミングの学習を行いました。
スクラッチというアプリを使って、リモコンカーを動かします。
友達と相談しながら、速度、左折右折の角度などを入力し、模擬道路を走行できるようプログラミングします。
試してみると…道路からはみ出てしまって思わず苦笑。
失敗を繰り返しながら何度も試していました。
今日の給食では、給食委員からクイズの画像放送がありました。
「400人以上の給食を作っている調理員さんの人数は?」
「調理員さんは朝、何時に学校に来ている?」など、
いつもお世話になっている調理員さんに関するクイズです。
ちなみに、今日の献立は、6年生のリクエスト「ココア揚げパン」でした。
朝会~ゴミ拾いと校歌~
全校朝会がありました。
今年度は「自分たちの学校を自分たちでつくる」を合言葉に主体的に取り組む態度の育成に力を入れてきました。
朝会でも、進んでゴミ拾いをする姿を紹介し、自分たちの学校を自分たちできれいにしようと進んで行動することを賞賛しました。
また、今回は「校歌」の歌詞について、全校生で考えました。
「何番の歌詞が好きか?その理由は?」の問いかけに、「友達となかよくすることが書かれているから1番が好き」「『美しい』という言葉が素敵だから2番がいい」「何かを作ったりするのが好きだから『創造』の3番が好き」などの発言があり、感心しました。
最後には、1・2・3番の中から自分の好きな歌詞を選んで歌いました。
緑が丘小学校の校歌は、歌詞が素敵ですが、メロディも耳なじみがよく、子供たちが歌いやすいものになっています。
今年度の卒業式では、全校生による校歌の二部合唱をお披露目する予定です。
昔の遊び
1年生の生活科の学習で、昔の遊びを体験しました。
教えてくださるのは、保護者や地域の方々です。
教室では、おはじき、けん玉、あやとり、折り紙などを楽しみました。
手を取って教えていただき、子供たちも安心して取り組んでいました。
ベーゴマやめんこは、難しくてなかなか上手にできませんでしたが、楽しく挑戦しました。
体育館では、竹トンボと羽子板を行いました。
うまくいくと「わあ~!」「やった~」など歓声が響いていました。
お忙しい中、また、お寒い中、子供たちのためにご協力いただいた皆様に感謝申し上げます。
袋でぱっくん
1年生の図工です。
紙袋を動物などに見立てて工作をしました。
いろいろな飾りを付けたり、仕掛けを作ったり、夢中で創作しています。
子供たちが活動に熱中する姿はすてきです。
アンケートがありません。
アンケートがありません。