学校生活の様子

学校行事等の様子

読書ビンゴ!

今週も読書週間が続いています。

  

催し物のひとつが「読書ビンゴ」

いろいろな分類番号(ジャンル)の本を読んで、スタンプをもらい、2ビンゴ揃ったらくじが引けます。

  

くじの景品は、図書委員の子供たちが用意しました。

1等は「新作貸出券」など、2等は絵ハガキ、3等はしおり、4等は塗り絵などなど…駄菓子屋さんのくじのようで、とってもわくわくします。

  

 

次は何を読むか考えたり、景品をもらってにっこりしたり。

  

 

同時に「読書郵便」も行っています。

自分が読んだ本の感想を友達に校内郵便で知らせるというものです。

郵便の配達も、図書委員の子供たちが頑張っています。

  

PTA環境部の皆様、ありがとうございました

先週土曜日のみどり祭のあと、PTA環境部の皆様が校舎内すべてのトイレ掃除を行ってくださいました。

床に水を流してデッキブラシでこすったり、便器を丁寧に磨いたり、廊下の手洗い場の汚れを落としたり…日頃の子供たちの清掃ではなかなか行き届かないところまで、すっきりきれいにしてくださり、本当に助かりました。

  

 一部、児童も手伝ってくれました。

 

校舎の老朽化とともに、トイレの半分しか洋式化もなされていない本校ですが、環境部の皆様のおかげで、子供たちが気持ちよく日常生活を送ることができます。

本当に、ありがとうございました!

みどり祭

今年度も、PTA実行委員会の主催で「みどり祭」を行いました。

今回のアトラクションは「逃走中」「田の字ドッジビー」「みどりっ子チャレンジ」です。

低・中・高学年のブロックごとに、この三つのアトラクションをめぐっていきます。

「逃走中」では、中学生のボランティアも含めてたくさんのハンターが集まってくれました。

  

子供たちはハンターから逃れて校庭を走り回りますが、次々につかまってしまい…牢屋に連れていかれます。

  

牢屋の番人も中学生ボランティアが務めてくれました。

番人とのじゃんけんに勝てば、牢屋から脱出できます。

  

 

そのほかにも、ハンターからカラフルテープを奪って特別カードをゲットしたり、つなひきミッションがあったりと、楽しい仕掛けで大盛り上がりでした。

  

「田の字ドッジビー」は、体育館いっぱいにつくったコートで、4チーム対抗の試合をします。

ドッジビーのほかに、ドッジボールや手の平サイズのボールも投入され、みんながボールに触れる仕組みになっていました。

  

 

「みどりっ子チャレンジ」は、南校舎に配置された5つの謎を解いて、成功認定証をゲットするゲームです。

3~5人のチームで巡り、謎を解いていきます。

  

 

校舎のいろいろな場所に謎が用意されていて、「ここにもあった!」と見つけるだけでも歓声が上がります。

協力して謎を解くことができたときには、「やった~!」と飛び上がる姿も見られ、こちらも大盛況でした。

  

何か月もかけて、このような楽しい企画を立案・準備してくださったPTA実行委員の皆様に感謝!です。

子供たちの笑顔があふれる「みどり祭」でした。

感謝の会

12月7日の土曜授業では、「感謝の会」と「みどり祭」を行いました。

感謝の会は、日ごろお世話になっているボランティアの皆様に全校生からの感謝の気持ちを伝えました。

進行や入退場案内は運営委員会の児童です。

 

代表による感謝の言葉やプレゼントをお贈りしました。

プレゼントの中身は、学年で分担し、心をこめて作ったお手紙と折り紙です。

「ありがとうの歌」のプレゼントもお贈りしました。

 

 

喜んでいただけて、有難かったです。

今後も、緑が丘小へのお力添えをよろしくお願いいたします。

 「みどり祭」については、次のページでお伝えします!

 

栃木SCゆめプロジェクト&オープンスクール

昨年に引き続き、栃木SCの選手とコーチが来校して5年生に「ゆめプロジェクト」の活動を行ってくれました。

プロの方からサッカーについて学ぶとともに、将来に向けて夢をもつことの素晴らしさについて伝えてもらう活動です。

  

前半はウォーミングアップ、後半はゲームを行いましたが、楽しく取り組める工夫や声掛けをしていただいたお陰で、大盛り上がりでした。

本日はオープンスクールの2日目でもありましたので、保護者の方にもご参観いただくことができました。

  

オープンスクールでは、様々な活動の様子を保護者や地域の皆様に公開することができました。

図書室の読み聞かせや、

  

生活科「おもちゃまつり」の準備、

  

 

生活科「昔あそび」では、保護者の方も参加してくださいました。

  

グリーンボランティアに参加してくださった方も、ありがとうございました。