学校生活の様子

学校行事等の様子

音楽づくりと好きな場所

4年生の音楽「音階をもとにして音楽をつくろう」の授業です。

「さくらさくら」「ソーラン節」「沖永良部島の子守歌」いずれかの音階を使って旋律をつくり、それを友達とつなげて曲想を工夫し、ひとつの音楽にするという学習。

それぞれの音階の特徴を生かして、曲の速さやリズム、強弱など工夫します。

「日本のイメージで懐かしい感じにしたい」「ソーランの力強さを出したい」「眠りにつけるような優しい感じにしたい」などと話し合い、曲を仕上げていきます。

  

最後に発表し、聴き合いました。

どれもすてきな音楽で、心が癒されました。

  

 

 

4年生の外国語の授業。

担任とALTの役割分担もばっちりです。

  

本日は、This is my favorite place.の単元です。

学校の中で好きな場所とその理由を紹介し合い、地図を使って案内します。

My favorite place is gim.

I like basketball.

場所の案内では、go straight turn right など、相手に伝わるよう何度も繰り返して話す姿が見られました。

  

 

 

自分たちで・・・

今年度の重点として、「自分たちの学校を自分たちでつくる」を掲げています。

休み時間、校庭に落ちているゴミを自主的に拾う姿が見られます。

ゴミに気付くと、遊びを中断して拾っていました。

自分たちの学校を自分たちできれいにしようとする姿に感心します。

 

周囲の子から、「これって、遊びに来た誰かが落としていったのかも・・・」というつぶやきも聞かれました。

ゴミを持ち帰る呼びかけにもつながっていくといいなと思っています。

蔵書点検

今週は図書室が使えません。

「蔵書点検」を行っているからです。

蔵書点検とは、図書室に所蔵している本を1冊ずつ確認するものです。

図書室を締め切りにして、学校司書の教員が作業を行ってくれています。

  

古い図書は廃棄処分の手続きをとりますが、あまりに古すぎて、捨てるに捨てられない「お宝」も!

 

『原色牧野植物大図鑑』なるものもありました!

朝ドラ「らんまん」の主人公、牧野富太郎さんの植物図鑑です。

昭和57年発刊 35,000円!

 

開いてみると、ティッシュに包まれた押し葉が出てきました。

  

図書室は、まさに学校の宝箱です!

 

 

 

 

委員会活動~自分たちの学校を自分たちでつくる~

昨日は、5・6年生による委員会活動がありました。

環境委員は、校内をめぐり、清掃用具入れがきちんと整頓されているかを確認して、シールを貼っていました。

定期邸な活動が、校内の環境美化につながっています。

  

図書委員や放送委員は、残り3か月間での活動内容について、話し合っていました。

読書活動がさらに活発になるための活動、お昼の校内放送が楽しくなるための工夫などを熱心に考えています。

  

運営委員の5年生は、「6年生を送る会」の企画案を練っていました。

劇や動画など、サプライズ企画があるような・・・

 

企画案は6年生には「ひみつ」にしておきたいため、6年生は児童会室の整理整頓を行っていました。

 

給食委員は、今月の児童朝会に向け、発表の練習をしていました。

「原稿を読むのではなく、自分の言葉として話さないと、全校生に思いが伝わらないよ」とのアドバイスを受けて練習です。

  

そのほかにも、運動委員、栽培委員、健康委員が、「自分たちの学校を自分たちでよりよくする」ためにそれぞれの活動を行っています!

身体計測と絵馬

今週は、冬休み明けの身体計測を行っています。

なかよし広場にて、クラスごとに、1年生も整然と計測することができました。

大きくなったかな?

  

ある教室には「絵馬」が飾ってありました。

 

目標というより「願い事」が書かれています。

勉強、スポーツ、遊び…伸びしろがたくさんある子供たち!

お願い事が叶う一年になりますように…!