学校生活の様子

学校行事等の様子

耳鼻科検診と粘土

学校医による健康診断も始まります。

今日は、耳鼻科検診です。

  

静かに並んで順番を待って受診することができました。

  

 

1年生の図工、粘土の学習です。

粘土板などの使い方の説明のあと、粘土を取り出し、作業を始めます。

「幼稚園や保育園で使っていた粘土の人も、新しい四角い粘土の人も、みんな丸くまとめてりんごのようにしましょう」

子供たちは、両手でこねて柔らかくしたり、粘土板に打ち付けて角をとったり、いろいろな方法を試しながら粘土の感触を楽しんでいました。

  

 

 

「りんごのようになったら、今度は、細長く、蛇のようにしてみましょう」

粘土を引っ張って長くしたり、粘土板の上で転がして伸ばしたり・・・

  

 

   

 

最後は、蛇のとぐろを巻いて、ピザのように平たくして、ケースにしまいました。

みんな、夢中になって取り組んでいました!

 

図書館オリエンテーション

本日から学校図書館のオリエンテーションが始まりました。

例年、全クラスを対象に、年度当初には図書室の利用についてガイダンスを行っています。

5時間目は3年生でした。

 

 

 説明を聞いた後に、早速本を借りました。

お気に入りの本について友達と情報交換をする姿も微笑ましかったです。

 

 

6時間目は4年生でした。

分類番号に関する資料を見て、クイズに答えます。

「サッカーに関する本は何番?」

「虫に関する本は?」など、意欲的に取り組んでいました。

  

 

朝の風景

今日もいい天気です。

6年生の当番児童が、国旗・市旗・校旗の掲揚をしてくれています。

  

 

 

1年生の朝の準備も少しずつ慣れてきました。

月曜日は荷物が多いので、今日も6年生が手伝ってくれました。

 

 

3年生の教室では、朝の準備が終わったら着席して連絡帳を書いていました。

さすが、先輩3年生です。

  

 

今日から読書週間。

朝の活動は、静かな音楽が流れる中で、集中して読書をしています。

 

  

 

生き物探しと給食

3時間目、4年生がパソコンを持って中庭に出てきました。

  

理科の学習で、生き物を探すようです。

「アリがいる!」大きなアリが行列をつくっていました。

  

 

「蜘蛛の巣!」

 

 

「トカゲの死骸があったから、埋めておいた」

 

 

わずか数分で次々に見つけていました。

この後、校庭に移動して、生き物探しを続けました。

 

給食の時間、今日はハンバーグです。

どの学年も、新しいクラスに慣れつつあり、和やかな雰囲気で会食していました。

 

 

 

学力調査と初めての給食

今日は6年生が「全国学力・学習状況調査」に取り組みました。

国語・算数・理科の3教科です。

  

 

 

自分の力を精一杯発揮しました。

回収した解答用紙をざっと見ると、記述問題の無回答率は低かったように感じます。

難しい問題であっても、分かる範囲で必死に考えを表出するのはとても大切なことですね。

 4・5年生も「とちぎっ子学習状況調査」という県の調査に取り組みました。

 

そんななか、1年生は、今日が「初給食」の日でした。

準備の仕方も1年生の学習内容です。

4時間目には、手洗い・ランチョンマット・当番の着替えなどを行いました。

  

 

配膳も自分たちでがんばります。

ご飯やおかずをよそい、、こぼさないようにそれぞれのトレーに載せます。

  

 

 

ようやく「いただきます!」

本日のメニューは、カレー、バンサンスー(春雨サラダ)、牛乳です。

どちらのクラスも、おしゃべりなどせず、もくもくと食べていました。

よほどお腹が空いていたのか、あまりにも美味しかったのか…(*^^*)

  

 

 

完食できた子もたくさんいました。

明日からもモリモリ食べて、元気に過ごせそうですね!