文字
背景
行間
学校行事等の様子
1年生 給食試食会・親学講座・引き渡し訓練
学校では、毎年、1年生保護者の皆さんとともに「給食試食会」「引き渡し訓練」行っています。
本年度6月6日(金)には、「給食試食会」「引き渡し訓練」の間の5校時に「親学講座」を設定しました。
給食試食会では、1年生保護者の方に、普段の子供たちが学校で食べている給食を実際に召しあがっていただき、味付けや量、衛生面などについて、直接確認いただくことを目的としています。また、栄養士から、本校が子供たちの成長に欠かせない「食」の大切さについて話を聞くことで、栄養のバランスはもちろのこと、食への感謝の気持ち、食事のマナーの大切さ等について、給食を通して、ご家庭とともに学ぶよい機会となることもめざしています。
5校時に設定した「宇都宮市親学講座」。ゲストティーチャーとして宇都宮市教育委員会 生涯学習課 の先生をお招きし、「自己肯定感を育もう」をテーマとしてグループワークも取り入れながら、講話をいただきました。
普段の子供への接し方をはじめ、なぜ子供の自己肯定感を高める必要があるのかを具体例をあげながら分かりやすくお話しいただきました。保護者の皆さんも、時にはうなずき、笑い声をあげながら話に聞き入っていました。
1年生引き渡し訓練の実施は、宇都宮市では震度5強以上の地震が起きたときや天候不順の際において、児童の安心安全な下校体制確保のために,児童の引き取りを確実に行うための訓練となっています。「いざ」というときのために、真剣な訓練を行っています。引き渡しについては、本校HPホームの最下部にある「災害時の引き渡しについて」を参照ください。
1年生の保護者の皆様、お忙しい中、来校いただきありがとうございました。
ゲストティーチャー
学校では、ゲストティーチャーとして外部講師をお招きして、専門家から学ぶ機会を大切にしています。
5月29日には、4年生が宇都宮市上下水道局の方による講習を受けました。
上下水道のしくみや役割についての正しい知識を養い、水の循環と環境保全への意識を高めることを目的としています。
モンドセレクションで金賞を受賞した宇都宮の水を改めて口にして、そのおいしさを確かめることもできました。
6月2日には、3年生が「リコーダー講習会」を実施しました。
東京から、プロの演奏家に来ていただき、基本的なことや「教科書には載っていないこと」を教えていただきました。
後半は、6種類のリコーダーの模範演奏を鑑賞しました。
特大リコーダーやペンサイズの小さなリコーダーなどを目にし、その音色の違いに歓声が挙がっていました。
読み聞かせ
本年度第1回目の読み聞かせがありました。
朝の短い時間ですが、ボランティアの方々のご協力で、本や物語との出会いの機会となっています。
本日は、全学級で実施しました。
どの学年も、お話の世界に浸る姿が見られました。
6年生は、素話と本の読み聞かせで、「絵」のない「言葉」だけでのお話でしたが、想像力を働かせて聞き入っていました。
がっこうたんけん!
1年生の生活科で「がっこうたんけん」を行いました。
学校の中をグループごとに探検する学習です。
入学して2か月とはいえ、まだまだ行ったことがない教室や部屋がたくさんあります。
校長室にもやってきました。
多くの子が着目するのが、歴代校長の写真です。
「何人いるの?(数えて…)21人だ!」
「最初の人はどの人?もう死んじゃった?」
素朴な疑問です。
金庫(書庫)にも興味があります。
「校長先生の宝石とか、入ってるんじゃない?」
(開けて見せると書類ばかり)
「・・・。」(がっかり)
そのほかにも放送室や理科室など、たくさんの発見があったようです。
冒険活動中!
5年生の冒険活動教室。
昨夜はテントに宿泊でした。
なかなか寝付けなかった子もいたようですが、今朝はみな元気で、二日目の活動を行っています。
イニシアティブゲームは、あいにくの雨のため、アリーナで行いました。
限られた活動にはなってしまいましたが、子供たちは楽しく真剣に取り組んでいました。
イニシアティブゲームは、班のメンバーと協力することが不可欠な活動です。
男女の別なく、励まし合ったり、助け合ったりする姿がたくさん見られました。
なかなかうまくいかないことも多々あり、そのたびに話し合い、知恵を出し合います。
苦労して達成したときには、「やった~!」と歓声が挙がり、飛び上がって喜びました。
そして、ひとつのゲームが終わるごとに、よかったことなどを振り返る時間をもっていました。
冒険活動を通して、仲間意識が高まっています。
アンケートがありません。
アンケートがありません。