学校生活の様子

学校行事等の様子

納豆!

昨日の給食献立には「納豆」がありました。

児童会給食委員による「今日のメニュー」の放送では、納豆について紹介されました。

  

 

この納豆は、市内の「あづま食品(株)」から寄贈していただいたもので、県内産の大豆を使ったひきわり納豆です。

動画による紹介もありました。

  

 

給食では提供されることが少ない納豆。

子供たちは、「納豆好き!」「よく混ぜるとおいしいよ」など、概ねよく食べていました。

  

 

 

あづま食品様、ごちそうさまでした!

 

七夕と水泳大会

昨日は七夕でした。

「〇〇になれますように」「〇〇ができるようになりますように」

などのほかに、「幸せが続きますように」「みんなが楽しく過ごせますように」などの願いもありました。

 

 

 

 

どうか、子供たちの願いが叶いますように・・・

 

本日は、市の水泳競技大会でした。

選手は、ランチルームで早めにお弁当を食べて、「ドリームプールかわち」に向かいます。

 

(現地では撮影禁止でしたが…)他校の選手に交じって、自分の力を発揮することができました。

帰校後、6年生の代表が、職員室で報告とお礼のあいさつをしました。

立派でした。

生まれ変わった仲間たち

3年生の図工です。

いらなくなった布を使って「仲間」をつくります。

 

 

自分が着ていた服やボダン、端切れなどが、素敵な「仲間」に生まれ変わりました!

愛着もわきますね。

 

 

みどりっ子集会 その2

みどりっ子集会では、5・6年生が大活躍でした。

各委員会でのゲーム等の準備や練習に加えて、当日の大きな役割を果たしていました。開会式・閉会式の放送は5年生の運営委員が担当しました。  

 

各委員会のゲーム等の進行やお世話も5年生です。

大きな声でゲームの説明をしたり、

  

ゲームの準備をしたりと、がんばっていました。

  

 

6年生は、縦割り班の班長として、下級生を引率しました。

  

 

途中で忘れ物を取りに行くのに付き合ったり、トイレや水飲みを促したり、様々なことに配慮しながらリーダーとしての務めを果たしていました。

  

 

 

「自分たちの学校を 自分たちでつくる」姿を行動で示してくれた高学年の皆さんでした。

みどりっ子集会 その1

今日は、児童会主催の「みどりっ子集会」です。

今年度の児童会のスローガン「手を取り合い 心は一つ 笑顔あふれる 緑っ子」に向けて、各委員会がゲームなどを準備し、たてわり班で楽しみました。

運動委員会は、体育館でおにごっこを企画。

ビブスを付けた運動委員に捕まらないように、キーワードが書かれたカードを拾います。

  

 

図書委員会は、本探しビンゴゲーム。

ビンゴカードに書かれたヒントをもとに、本を探します。

  

 

放送委員会は、放送原稿クイズ。

毎日聞こえてくる放送委員のアナウンスについての問題でした。

  

 

健康委員会は、絵合わせゲーム。

健康や保健室に関する2枚の絵カードを神経衰弱のように当てます。

  

 

環境委員会は、恒例のゴミ分別ゲーム。

ごみの絵が描かれたカードを、時間内に正しく分別します。

  

 

運営委員会は、ルール〇✕ゲーム。

学校のきまりに関する〇✕クイズを解くことで、自分の行動を振り返ります。

  

 

栽培委員会は、花カードの神経衰弱ゲーム。

班のメンバーが順番にカードをめくって、同じ花のイラストを集めます。

  

 

給食委員会は、二つのゲームを用意しました。

今年の豆つかみは、リレー方式です。食べ物カードの神経衰弱も行いました。

  

 

各委員会の活動内容にちなんだゲームが用意され、みんなで楽しむことができました。

保護者や地域の皆様には、お暑い中、ご参観いただき誠にありがとうございました。

次回のこのページでは、5・6年生の活躍についてお伝えします。