日誌

学校の様子

晴れ 落ち葉がいっぱい

10月19日 午後1時50分 清掃の時間です。
2学期から,1年生・2年生が定期的に落ち葉拾いをしています。学校には樹木がたくさんあります。
ということは,この時期,落ち葉もいっぱいです。清掃も大変です。まだまだ葉っぱは落ちてきます。
・・・・・でも,全部拾いきれなくたっていいのです。木々の周り一面に敷き詰められた落葉の絨毯,ちょっぴり素敵な景観だと思うのです。

そして・・・・
子どもたちは,袋いっぱいに落ち葉を詰め込んで「ふわふわのお布団みたい!」と言います。ある子は,「わあ!カマキリだ。」と発見しました。落ち葉の下にはいろいろな虫がかくれんぼをしています。
落ち葉を集めたり,落葉の下をのぞいたりすること,それだけでちょっとした体験学習になっています。

花丸 遠足

10月16日 午前8時 4,5年生の遠足(校外学習)です。
4年生は,益子,子ども総合科学館方面,5年生は,日光,足尾方面に出かけていきました。天気がちょっぴり心配ですが,子どもたちは元気にバスに乗り込みました。普段の教室ではできない見学や体験にじっくり取り組んできてほしいと思います。






花丸 餃子献立給食

10月15日 午後12時30分 きょうから給食が再開されます。
きょうは,全市一斉の餃子献立給食の日です。これは,市内の小中学校が,一斉に,宇都宮の食文化である餃子を給食の献立に取り入れることで,より食への関心を高めてもらおうという目的で始まった取組です。明保小学校では揚げ餃子が出されました。
  

花丸 第2学期始業式

10月15日 午前10時30分 2学期の始業式です。
校舎に元気な子供たちの声がもどってきました。
式では,校長先生の話をうなずきながら聴いている子もいます。新たな目標を胸に,充実した日々を過ごしてほしいです。

花丸 給食室改修工事終了!

10月13日 給食室の改修工事が終わりました。
夏休みから始まった改修工事が無事終了しました。保護者の皆様には,1か月半の間,お弁当持参にご協力いただきまして,本当にありがとうございました。市の検査や調理機器の試運転も終わり,調理員さんが室内の清掃,食器や器具の洗浄を急ピッチで進めてくれました。15日の給食再開に備えて準備万端です。

花丸 通知票

10月9日 11時50分 担任の先生から通知票を受け取ります。
 ドキドキ・・・
       そっと開いてみた・・・  

 がんばったね・・・・・
    ねえ,どうだった?・・・・ 

                            

花丸 1学期終業式

10月9日 10時45分 1学期終業式です。
式では2・3・4年生の代表児童が作文を読みました。「計算や漢字の学習をがんばりました。」「係の仕事をがんばりました。」「友達と仲良くできました。」「遠足が楽しかったです。」「農園の草取りをがんばりました。」「リコーダーの練習をがんばりました。」「下級生に優しくできました。自分も温かな気持ちになりました。」「友達と協力するとできるようになることを学びました。」「挑戦する大切さを学びました。」「2学期も更に自分を磨きたいです。」etc。
子どもたちは,それぞれに努力したことや学んだこと,思い出として印象に残ったことがあったようです。頑張れたことを自信に,そして反省すべき点は反省し,1学期の学びを2学期に生かしてほしいです。


「・・・・・皆さんの『話を聴こう』という気持ちが伝わってきます」
校長先生は,子どもたちの落ち着いた態度を称賛します。

・・・・・そして,ノーベル賞受賞のニュースを話題に,次のように話を締めくくりました。
「将来の夢を思い描いてみましょう。そして,夢は必ず叶うと信じましょう。そのために,自分は今,何をすべきかを考え努力してみましょう。」

花丸 音楽の授業

10月8日 午後2時10分 5時間目の授業です。音楽室をのぞいてみました。
6年生が音楽の授業を行っていました。まず,「ラバース コンチェルト」の合奏です。「心を一つにして・・・・」と先生が声を掛けると,音の響きが格段に良くなりました。やはり,気持ちは大切ですね。


次に,「星の世界」を合唱します。曲名からもイメージできるように,ゆったりとしたきれいな曲です。互いの音の響きを聴きあって合唱をするのはなかなか大変なことですが,子どもたちは頑張っています。

              

花丸 校長室表彰

10月7日 午前10時30分 校長室で表彰を行いました。
今回は,ピアノコンクールやバレーボール各種大会,ミニバスケットボール各種大会で表彰を受けた子どもたちです。




これからも活躍を期待してます!

花丸 陸上大会に向けて

10月6日 午後1時20分 陸上大会の練習に参加する児童を集めて説明会を実施しました。
「宇都宮市小学校陸上競技大会」の種目は,100m走,走り幅跳び,走り高跳び,400mリレーの4種目です。ひと月後の大会に向けて,いよいよ練習が始まります。きょうは,5,6年生合わせて40人ほどが集まりました。もちろん,すべての児童が選手として出場できるわけではありません。でも,自分の実力を伸ばす良い機会です。短い時間ではありますが,目標をもって取り組んでほしいです。

晴れ 行ってらっしゃーい!

10月2日 午前11時 5年生が「うつのみやジュニア芸術祭音楽祭」に出発します。
体育館で最後の練習です。声も大きく,伸び伸びと歌い上げています。この調子です。本番でもがんばってね。
 

 さあ,元気に行ってらっしゃーい。

花丸 算数の授業

10月1日 午後2時30分 5時間目の授業です。
5年生の教室では算数の授業を行っていました。「分母の異なる帯分数の引き算の計算の仕方を考える」ことが学習のテーマです。子どもたちは,まず,自分の力で問題を解いていきます。その後,友達と教えあったり,友達の発表を聞いたりしながら,解き方を学んでいきます。
 分かりやすく説明しよう!

        ポイントはここだね。 

  
                        ノートにも考え方をしっかりまとめておこう!

花丸 なかよし給食

9月30日 給食の時間になりました。
きょうは「なかよし給食」です。自分で準備したおにぎりのお弁当を,縦割り班ごとに集まって会食します。いろいろな形や大きさのおにぎりがありました。どれもおいしそうです。

「自分で作ったおにぎりの味はどう?」

おいしい!」

みんな笑顔で口をモグモグ。皆さん,がんばりましたね。保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。
 
 
 
 
 
 

晴れ 縦割り班活動

9月30日 午前11時50分  4時間目は縦割り班活動です。
集会運営委員会の進行で2種類の遊びを行いました。子どもたちは体を動かすのが大好きです。みんなで遊びを楽しみました。高学年の児童が,低学年の子どもたちの動きを気遣っている様子は,見ていてとても微笑ましいです。


        

   

        

   

      

花丸 音楽集会

9月30日 午前10時30 業間の時間です。
5年生の合唱発表がありました。5年生は,「うつのみやジュニア芸術祭学校音楽祭」に参加します。きょうのこの時間は,今までの練習の成果を全校児童に披露する時間となりました。子どもたちは,休み時間を利用して少しずつ練習を積み重ねてきました。限られた時間の中で,完成度を高めていくのは大変なことですが,子どもたちは次第に心を一つにして,気持ちを込めて表現できるようになりました。本番でも,小学校生活のよい思い出となるよう,素敵な歌声をホールに響かせてほしいと思います。
 
 
 

晴れ ふれあい学習

9月29日 きょうもいい天気になりました。2時間目は,2年生が高齢者とのふれあい学習を行います。
グランドゴルフです。校長先生の始球式の後,練習スタートです。みんな真剣な表情で頑張っています。おじいさん,おばあさんに丁寧に教えてもらって上手になりました。

晴れ 体育の授業

9月28日 午前11時45分 4時間目の授業が始まっています。日差しが強く,気温も上がってきました。子どもたちは,元気に授業に臨んでいます。写真は5年生です。
授業の初めに,サーキットトレーニングを取り入れています。固定施設を使って,腕力,握力,跳躍力,バランス感覚等の基礎的な体力の向上を図っています。先生が,それぞれの運動の目的や個人差に応じた目標の設定について説明をしながら,子どもたちの意欲を高めています。




次に,ソフトドッジボールを使っての「投げる運動」です。より遠くへ投げるために,各人が目標を設定し,目標に応じた練習を行っています。先生が,ボールへの力の伝え方や体の動きなどについて分かりやすく説明を加えています。子どもたちも,自分の課題を明確にもって取り組んでいるようです。

花丸 家庭科ボランティア

9月24日 午前9時 1時間目の授業中です。
家庭科室では,6年生がミシンを使った裁縫の授業をしていました。ボランティアの方が入っています。一人一人の進み具合に従って,丁寧に相談に応じてくださっています。ありがとうございます。

花丸 朝の読書

9月24日 午前8時15分 朝の読書が始まります。
明保小学校では,月,水,木曜日の8時15分から15分間を読書タイムとしています。時間いっぱいまで,各自が用意した本を席に着いて読みます。全員が集中して同じ時間を共有することも大切なことです。

写真は4年生と5年生の様子です。


花丸 明保地区敬老会

9月20日 午前10時 明保地区の敬老会が開かれました。たくさんの方が本校の体育館に集まり,盛大に開催されました。地区の子どもたちが,おじいちゃん,おばあちゃんを座席まで案内します。そして,地区の代表として6年生の児童が作文発表を行いました。登下校の見守りやふれあい活動など,日頃お世話になっている皆様への感謝の気持ちがあらわされ,会場はあたたかな雰囲気に包まれました。
 
 
 

花丸 3年 歯の健康教室

9月17日 2・3校時 3年生は,歯の健康教室です。
学校歯科医,歯科衛生士の皆様をお招きして歯磨き指導を行いました。

・・・あれれ,歯が真っ赤ですよ。あまりよく磨けていなかったかな?
歯科衛生士の先生に磨き方を教えていただきました。みなさん,上手になりましたね。さあ,きょうのお昼から実践しましょうね。
 
 
 

ノート・レポート 読み聞かせ

9月17日 午前8時20分 クレヨンの会による読み聞かせが始まりました。
きょうは,下学年が対象です。
「どんなお話かなあ」「このあとどうなるのかなあ」みんな興味津々です。クレヨンの会の皆様,いつもありがとうございます。
 
 
 

花丸 3年 梨農家見学

9月15日 3年生は,社会科見学で近所の梨農家に見学に出かけました。
おいしい梨を作るために,農家の人たちはどんな工夫や努力をしているのでしょうか。子どもたちは,農園の様子を観察したり,農家の人に質問したりしながら情報を集めていきます。
農家の皆様,お忙しいところご協力ありがとうございました。


           

        あまくて おいしい~!
 

花丸 ボランティアさん

9月14日 午前11時
きょうは,ミシンボランティア,図書ボランティアの皆様がいらっしゃいました。ミシンボランティアの皆様は,家庭科の授業で使うミシンの点検,手入れをしてくださっています。図書ボランティアの皆様は,図書室の本の修繕をしてくださっています。
明保小学校は,たくさんの地域の方,保護者の皆様に支えられています。本当にありがとうございます。
  

花丸 これ,なあに?

9月14日 先週の金曜日(11日)に写真を撮りました。
   さて,これは何でしょう?           たくさん芽が出ていますよ。
正解は・・・・・・・・大根の新芽です。
え! どこで撮った写真?・・・・・・・・・・・・・それは,学校の中庭です。
今月の初旬に,調理員さんと学校栄養士の先生が種を蒔いてくれました。毎年,収穫した大根は,調理されて給食に出されるようです。 

校舎内を巡回していると,こんな光景を目にしました。
 学校栄養士の先生が,前日の大雨で倒れた大根の芽を1本1本丁寧に植えなおしています。
「せっかく芽が出てきたのに・・・,雨に土が流されて・・・。」栄養士の先生や調理員さんは,子どもたちに,できるだけ身近なところで作られた野菜を食べてもらいたいといつも考えてくれています。
がんばれ!大根! 

学校 教育実習「学校体験」

9月11日 
9日(水)から宇都宮大学教育学部の学生さん6人が教育実習「学校体験」に来ています。休業日があったため2日のみの実習となってしまいましたが,教育現場での体験をとおして,たくさんのことを吸収しようと積極的に活動していました。



                  
教員とは立場の異なる学生さんとの触れ合いは,子どもたちにとっても,良い刺激となりました。

晴れ 久しぶりの青空!

9月11日 午前10時30分 
大雨の影響で,きょうは1時間遅れの登校です。見上げると久しぶりの青空。太陽がまぶしく輝いています。


2時間目が終了し,子どもたちが元気に校庭にどびだして行きます。きょうは汗びっしょりになりそうです。

                                       
                         

花丸 授業参観

9月9日 午後1時25分 5時間目の授業の始まりです。きょうは授業参観です。
悪天候にもかかわらず,たくさんの保護者の方に参観していただきました。授業はどのクラスも道徳です。「命の大切さ」「思いやり」「日本の文化」「いじめ撲滅」などがテーマになっています。お子さんの学びの姿,保護者の皆様にはどのように映ったでしょうか。主体的な学び合いをこれからも大切にしていきます。授業参観から懇談会まで,足元の悪い中,ご来校いただきましてありがとうございました。
 
 
 

花丸 合同宿泊学習

9月1日 ジャンプ・チャレンジ学級の子どもたちは,近隣の小学校と合同で,「なす高原自然の家」へ宿泊学習に出かけました。あいにくの雨模様でしたが,室内での活動に元気いっぱい取り組みました。
チャレンジランキングや木の実クラフトなど,真剣な表情を見せる子どもたち。とても輝いて見えました。
 
 
 


入所式や退所式の挨拶もしっかりできました。友達と協力して部屋で楽しく過ごすこともできました。がんばりましたね。子どもたちにとって,貴重な体験となった2日間でした。

花丸 お手紙

9月8日 午後3時30分 6時間目の授業が始まっています。
4年生のあるクラスをのぞいてみました。子どもたちが何やら真剣に文章を考えたり,色を塗ったりしています。もうすぐ敬老の日ですね。明保小学校では,毎年,地区の敬老会が開かれています。子どもたちは,地域のおじいちゃんやおばあちゃんに贈るお手紙を書いていたのでした。心をこめて丁寧に書いているようです。これからも優しい気持ちを大切にしてほしいですね。
 
 

花丸 作品整理・宮っ子チャレンジ

9月4日 午前9時30分 ボランティアの保護者の方がいらっしゃいました。
今週は,夏休み中に子どもたちが一生懸命に作成した絵画やポスター等の作品を,ボランティアの保護者の方が交代で整理してくださっています。本当にありがとうございます。子どもたちの作品は,各教室にも掲示してありますので,授業参観の折にぜひご覧ください。
    

きょうは,宮っ子チャレンジの最終日です。3人の生徒が2年生の子どもたちと活動しました。担任の先生のようすを見て子どもたちへの関わり方を学んだり,子どもたちと触れ合って会話や遊びを楽しんだりと様々な体験をしました。2年生の子どもたちにとっても楽しい思い出が残ったことでしょう。
  

花丸 清掃・委員会活動

9月3日 午後1時45分 清掃が始まりました。
夏休みが終わって1週間が経とうとしています。子どもたちは学校生活のリズムを取り戻して元気に頑張っています。
    

    

午後3時20分 きょうの6時間目は委員会活動です。久しぶりの活動。5,6年生が頑張っています。
  
集会委員会は,今月末に実施する縦割り班活動について話し合っていました。集会の司会,挨拶等の役割分担をしています。飼育・園芸委員会は花壇の除草です。協力して活動しています。

花丸 朝会 お昼の時間

8月31日  午前8時15分 校内テレビ放送による朝会が始まりました。
夏休みも終わり,元気な子どもたちの声が校舎に戻ってきました。朝会では,校長先生からの話,新しく着任された先生の挨拶,職場体験学習で来校した中学生の皆さんの挨拶がありました。
  
校長先生からは,夏休み中に「原爆投下や終戦の日」を迎えたことを踏まえて,宇都宮でも戦争によって尊い命が奪われたという話とともに,宇都宮の空襲に関係する本の紹介がありました。命の尊さについて話されました。詳しくは,学校だよりをご参照ください。

午後12時25分 お昼の時間です。給食室工事のため,きょうからしばらくはお弁当です。
写真は1年生の様子です。みんな給食の時と同じように,仲良く楽しそうに会食しています。
  
保護者の皆様,しばらくの間,お手数をおかけしますが,どうぞご協力お願いいたします。

花丸 親子奉仕活動

8月29日 午前7:00 PTA親子奉仕活動が始まりました。
きょうは,あいにくの雨模様。外の作業ができないので,全員で校舎内の清掃を行いました。トイレや水道,階段,体育館など,普段なかなか手の届かない箇所をきれいにしていただきました。早朝にも関わらず,たくさんの皆様にご協力をいただきまして,本当にありがとうございました。
    


さあ!きれいになった学び舎で,いよいよ夏休み明けの学校生活がスタートします。

会議・研修 研修の時間(2)

7月30日 校内研修2日目です。きょうは,「理科」の学習指導について研修します。

午前中は,講師の先生から,科学的な見方・考え方を養うための理科学習をテーマに講話をいただきました。児童の「学び」に着目した授業展開の工夫について,教材の提示の仕方や考察のさせ方等を具体的な例をもとに説明していただきました。



午後は,大学の先生をお招きして,教材作成のポイントについてご指導いただきました。児童が見通しをもって問題解決を図り,主体的に活動できるようにするための自作教材や導入時の教材提示の工夫等について説明していただきました。教材を作成したり,実験したりする活動をとおして,児童がこの活動で何を考え,何を学ぶことができるのかを改めて深く考えることができました。

きょう1日,有意義な研修となりました。夏休み後の学習指導に活用していきたいと思います。

会議・研修 研修の時間(1)

7月29日 午後2時 校内研修を行いました。
きょうは,学力向上アドバイザーの先生をお招きしてグループ協議を行いました。4月に実施した学習状況調査の結果を分析しながら,重点課題や授業改善策等について意見交換を行いました。今後の学習指導に生かしていきたいと思います。



花丸 表彰

7月22日 8時15分 校内で表彰を行いました。「馬の絵展」コンクール,市小学校水泳競技大会,バレーボール交流大会,「歯と口の健康週間」(ポスター・標語・作文)コンクールで入賞した子供たちへ賞状を伝達しました。
 
 
 


みんな堂々とした態度で校長先生から賞状を受け取ることができました。
男子バレーボール部は,8月に全国大会に出場する予定です。悔いの残らないよう,精いっぱい力を発揮してきてほしいです。応援しています。

校長先生からはこんな話がありました。
「明保小学校の子供たちは,あいさつや掃除,自主学習など,いろいろなことで頑張っている人がたくさんいるでしょう。友達にやさしくできた人もすばらしいですね。靴箱の靴を協力して揃えていたクラスもありました。きょう,賞状を受け取った人も含めて,皆さんは一人一人,すばらしいところがたくさんあるのです。そのよさをこれからも伸ばしてください。」