文字
背景
行間
学校日誌
授業の様子
1学年の体育の授業です。いろいろな技に挑戦しています。2年生の外国語活動の様子です。果物や野菜の単語でビンゴゲームをしています。4年生の図工です。構図や色彩に成長を感じます。6年生の外国語です。先生と1対1で会話をしています。
学校生活の様子
今日の朝の会は,全クラス,動画を見ながら正しい稲刈りの方法を学んでいます。稲刈りは,9月26日(月)に予定しています。4年生は,環境問題について新聞を作成しています。2年生は,たくさんの虫の音を端末で再現しています。
クラブ活動
今日は,1学期最後のクラブ活動の日です。1学期の反省を行ってから,手芸クラブは音楽室で,美術・工作クラブは図工室で真剣に取り組んでいます。
科学・実験クラブは,理科室で「べっこう飴」を作っています。屋外スポーツクラブは,校庭でみんな走っています。
屋内スポーツクラブはゲームで盛り上がり,卓球クラブは真剣に試合をしています。パソコンクラブは,プログラミングに挑戦しています。
授業参観(第3回)
本日5校時目,今年度3回目の授業参観を実施いたしました。保護者の皆様,暑い中,最後までご参観いただきありがとうございました。
読み聞かせ(第3回)
本日,3回目の読み聞かせを実施しました。8名のボランティアの皆様にお世話になりました。藤野様,川村様,岩崎様,齋藤様,川俣様,藤田様,岸島様,荒川様,ありがとうございました。
授業の様子
鍵盤ハーモニカの演奏を頑張っているのは2年生,トライアングルの音色を一人一人確かめているのは1年生です。2年生の算数は,水のかさの単位を学んでいます。先生が水を容器に移す様子を真剣に見ています。閉じ込めた空気の性質を調べているのは4年生,タグラグビーを頑張っているのも4年生です。
授業の様子
6年生の国語は班別学習を行っています。自分の考えをしっかり伝え合い,話合いが上達しています。5年生はマット運動の時間です。苦手な運動でも,何度も繰り返し練習する姿が見られました。1年生の算数は、ブロックを実際に並べて数を数える学習です。
学校生活の様子
宮っ子チャレンジ最終日,中学生の皆さんは,一生懸命除草作業を行っています。通路がきれいになりました。1週間お疲れ様でした。3年生の図工「光サンドイッチ」の時間です。児童は,一つ一つ丁寧に作業をしています。2年生の音楽は「はくにのってリズムであそぼう」です。とても盛り上がっていました。
学校生活の様子
1年生の図工は,絵筆の使い方です。1時間でかなり上達しました。1年生の外国語活動は,英語で好きなフルーツ名を発表しています。2年生は,町探検についての発表原稿を作っています。音楽室では,3年生のリコーダーの音色がきれいに響いていました。
6年生学級活動の時間です。宮っ子チャレンジの中学生が,中学校生活について,たのしい話をしています。今日は,PTA厚生部の皆様が来校し,ベルマークの集計を行ってくださいました。お世話になりました。
朝会(いじめゼロ)
9月はいじめゼロ強調月間です。今日は,朝会で児童指導主任の講話がありました。いじめを矢に例えた自作の紙芝居による説明です。「一度刺さった矢は,心を引き裂き人を傷つける。傷ついた人は心身が弱り,自分で矢を抜くことができない。周りの人が声をかけ励まし,矢を抜いてあげる。矢を全部抜くことはできるが、矢の傷跡は決して消えない。いじめは絶対にしてはいけない。なくさなければいけない。」児童は,真剣に話を聞いていました。
授業の様子
宮っ子チャレンジ2日目,今日から新しく1名が加わりました。今日来校した生徒は,本校の卒業生です。1年生の体育「てつぼうあそび」の時間です。「ぶらさがり」「だんごむし」などの課題に挑戦します。課題をクリアできれば,学習カードにシールを貼っていきます。
学校生活の様子
本日9月5日(月)から9日(金)までの5日間,宮っ子チャレンジで国本中学校の生徒が来校します。主に1,2年生のクラスで児童と一緒に生活をします。朝の会では,放送室から全校児童に自己紹介をしました。業間は,早速児童と遊ぶ様子が見られました。月,木曜日は4名,火,水,金曜日は5名が参加します。
今日から新しい清掃班になります。各清掃場所では,新しいメンバーでそれぞれの分担を決めていました。
避難訓練(地震・火災)
本日,2校時目に避難訓練を実施しました。地震発生の放送で,児童は素早く机の下にもぐり身を守ります。その後,火災発生の放送で,静かに廊下に整列し,素早く避難を開始しました。廊下は防火扉でふさがれていますが,児童は慌てることなく冷静に行動していました。校庭に全校児童が集合完了したのは,避難開始の合図から3分17秒後でした。
いちご一会花リレー
いちご一会とちぎ国体・いちご一会とちぎ大会で,全国から訪れる選手のみなさんや来県者をたくさんの花でおもてなしするために,学校で花プランターを育苗します。今日は,環境委員会の児童が心を込め,実行委員会からお預かりした花苗(ニチニチソウ)をプランターに定植しました。これから毎日,水やりや花がら摘みなどの手入れをしていlきます。
授業の様子
1年生の図工「みてみて,いっぱい つくった よ!」の様子。粘土ヘラをうまく利用しています。1年生の国語「はなしたいな ききたいな」では,一人一人夏休みの事をみんなに発表しています。2年生体育では,決められた課題をグループごとに行っています。3年生の書写の時間です。静かに集中して取り組んでいます。
学校生活の様子
2年生の図工は,粘土で生き物を作っています。顔の表情や体の動きなどに個性が溢れています。3年生の図工は「光サンドイッチ」です。下書きを何度も書き直すなど,思うように進まない様子です。業間は比較的過ごしやすい気温でしたので,久しぶりに気持ちよく遊ぶ児童の姿が見られました。
学校生活の様子
今日は,あいさつ運動の日です。生活委員会の児童が元気にあいさつをすると,登校してきた児童も大きな声であいさつをしていました。1年生は,漢字の書き方を端末で行っています。学生ボランティアの和田さんが,応援に来てくれました。4年1組は,外でタグラグビーの練習を,2組は,跳び箱の練習をそれぞれ頑張っています。
学校生活の様子(夏休み明け)
長い夏休みが終わり,今日から学校生活が再開しました。朝会では,児童は真剣な表情で話を聞いていました。1年生は,夏休みの思い出をクラス全員に紹介しています。2年生は,サイコロトークで,班のメンバーに夏休みの出来事について話をしています。6年生は,早速,算数の勉強を頑張っていました。
学校生活の様子(夏休み前)
夏休み前の朝会です。校長からは,夏休みの宿題として,「読書」と「メモ」についての話がありました。児童指導主任からは,夏休みの過ごし方についての説明がありました。各クラスでは,お世話になった教室をきれいにする児童の姿が見られました。1年生は,端末の「ミート」の使い方を確認していました。
スマホ出前講座(5・6学年)
2校時(6学年),3校時(5学年)にスマホ出前講座を実施しました。「インターネットを使う時,知っておきたい大切なこと」について,ご講話いただきました。特に,「インターネットの仕組みを知ろう」「インターネットの得意なところと苦手なところを知ろう」についてポイントを絞り,具体的に分かりやすくお話くださいました。
授業の様子
1年生は,ブルーベリーの食味体験の時間です。校舎南側の通路沿いあるブルーベリーの木から収穫しています。一人5個までということで,大きい実を探しながら慎重に収穫しています。教室に戻り,美味しくいただきました。2年生は,図工「大きくそだて,びっくりやさい」の時間です。形や色を工夫しながら,自分の好きなびっくりやさいを描いています。
校内授業研究会
本日,5校時に研究授業を実施しました。3年1組の国語,要請訪問です。市教委から森田指導主事がお見えになり,ご指導をいただきました。子供たちは,自分の考えを伝え合いながら落ち着いて取り組んでいました。授業後,全職員で授業研究会を行いました。グループごとに授業に関する意見を交換し,全体で共有しました。森田指導主事からは貴重なお話を伺うことができ,今後の課題が明確となりました。森田先生,大変お世話になりました。
授業の様子(図工)
6年生の図工「時空をこえて」の時間です。自分が行ってみたい場所やその時代を自由に描いています。まるで旅をしているような気持ちで想像を広げています。5年生の図工は「糸のこの寄り道散歩」です。下書きした板を糸のこで切り取ります。曲線も上手に切っています。切り分けした板を立てかけ色をぬり仕上げていきます。
授業の様子(図工)
2年生は,「みんなでワイワイ紙けん玉」です。みんなでたのしい紙けん玉を作っています。けん玉の形や色を自由に決め,オリジナルけん玉の完成です。1年生は,「うきうきボックス」です。紙の箱を飾り,楽しく変身させています。箱の形や模様を生かした作品が多いです。
読み聞かせ(第2回)
本日は,今年度2回目の読み聞かせを実施しました。6名のボランティアの方にご協力をいただきました。岸島様(1-2),岩崎様(2-1),荒川様(2-2),川俣様(3-2),藤野様(4-2),藤田様(5-2)です。その他のクラスは,1組担任の教師が担当しました。次回は,9月14日(水)に予定しています。ボランティアの皆様,ご協力ありがとうございました。
授業の様子
3年生の国語は,「いろいろな慣用句を知ろう」です。国語辞書を使い一つ一つ丁寧に調べています。辞書の使い方も慣れてきました。2年生の図工「大きく育ててびっくり野菜」は,薄い画用紙に鉛筆で下書きをし,クレヨンやカラーペンで色をぬり,最後に水彩で仕上げをします。1年生は端末を使用しています。ワークシートに,自分の名前を入力し,自分が撮影した写真貼り付ける練習をしています。
学校生活の様子
学校業務の川部先生は,普段から池とその周辺の清掃や除草を丁寧に行っております。今日は,蓮と睡蓮の花がきれいに咲いています。3学年は,4校時にリコーダー講習会を実施しました。講師は,東京リコーダー協会の佐藤様です。佐藤先生の模範演奏はとても感動的でした。児童は,舌の訓練や息の仕方,指使いなど,大切なことをたくさん教わりました。佐藤先生,大変お世話になりました。
学校生活の様子
本日は,表彰朝会を行いました。受賞した児童は次のとおりです。
・第14回宇都宮市スポーツ少年団空手道交流大会 組手 第3位 6年女子1名 4年男子2名
・第41回栃木県空手道少年錬成大会 準優勝 5年女子1名 敢闘賞 4年男子1名
1,2校時,5学年は校外学習(総合的な学習の時間)を実施しました。いつも講師でお世話になっております,地域の 半田 仁一 様のお宅を訪問し,事前に準備した質問に答えていただいたり,ブルーベリーの食味体験をさせていただきました。大変お世話になりました。
歯の健康教室(3年)
2・3校時,3学年で歯の健康教室を実施しました。2校時目は,各教室で歯科衛生士の先生方から正しい歯磨きの仕方をご指導いただきました。3校時目は,音楽室で1・2組合同で行いました。学校医の西川先生から,歯に関する大切なお話を,分かりやすくそして楽しくご講話いただきました。西川先生,歯科衛生士の皆様,ありがとうございました。
授業の様子
6年社会「遣唐使と唐からの文化」,端末を上手に活用しています。2年音楽「体をつかって,出る音でまねっこ」,少し恥ずかしながらみんなに発表しています。6年外国語「見たいスポーツをたずね合うことができる」,ポール先生の合図で元気に発音しています。明日の七夕に向け,準備をしているクラスもあります。
校外学習(2学年)
2学年は,午前中に校外学習(町探検)を実施しました。新里街道沿いの商店や施設を訪問したり,地域の自然や人々との関わりを広めたり深めたりすることができました。引率にご協力いただきました保護者の皆様,温かく児童を迎え入れていただきました各施設の皆様,ご協力ありがとうございました。
校内研究授業
5年1組,国語「記事に合った見出しを書こう」。3年2組,国語「あらすじカードを書こう」の時間です。」今日は,校内の職員が授業を参観し,午後は授業研究会です。5年生は端末を,3年生はホワイトボードを用いて意見を共有し,考えを深めていました。
授業の様子(プール)
プールの授業の様子です。1校時目は4学年です。
2校時目は5学年です。
3校時目は2学年です。
クラブ活動
本日も,熱中症警戒アラートが発表されましたので,屋外や体育館での活動は中止としました。そこで,各クラブとも室内で工夫しながら活動を行いました。パソコンクラブはパソコン室,美術・工作クラブは図工室,屋内スポーツクラブは教室,卓球クラブも教室,科学・実験クラブは理科室,手芸クラブは音楽室,屋外スポーツクラブは教室で行いました。
授業の様子
5年生の家庭科は,裁縫の時間です。慣れない手つきで針と糸を操りながら,課題に取り組んでいます。一度覚えると作業も早くなります。4年生の国語(書写)の時間です。「止め」が難しいようです。納得がいくまで,何度もやり直しをしています。1年生は,ポール先生とカードを用いながら,楽しく単語の学習をしています。
授業参観・学級懇談会
本日5校時,今年度2回目となる授業参観を実施しました。前・後半2回に分け,20分ずつの参観としました。予想以上の暑さとなり,保護者の皆様には大変お迷惑をおかけしました。その後,各教室で20分程度,学級懇談会を行いました。最後までご協力いただきましてありがとうございました。
避難訓練(竜巻)
本日2校時目,全校で竜巻を想定した避難訓練を実施しました。最初に,各教室で防災啓発ビデオ「急な大雨・雷・竜巻から身を守ろう!これなら安全!」を視聴し,竜巻発生時の対応について,各担任が説明をしました。その後,シェルターのつくり方を確認し,実際に机の下に避難しました。最後に,安全な避難ができたかについて振り返りを行いました。
授業の様子(プール)
今日は,朝9時00分の時点で気温が30℃を超えています。熱中症対策をとりながら,3学年と6学年がプールに入りました。授業は6年生の様子です。一人一人に応じた指導をしています。
授業の様子
静かに図書室を利用しているのは4年生です。算数の時間に端末でドリル学習をしているのは3年生です。プールで楽しそうに授業を受けているのは2年生です。
授業の様子
6年1組の家庭科「工夫してそうじをし,自分の決めた場所をきれいにしよう」の時間です。各自,自分の決めた場所をきれいに掃除をし,端末で写真をとり,工夫した点や気が付いたことなどをまとめ,後日発表します。普段の清掃ではなかなか手が届かない所を積極的にきれいにしてくれました。
小中合同あいさつ運動
本日は,「小中一貫の日」として,小中合同あいさつ運動を実施しました。国本中学校から,本校の卒業生9名(2年生5名,3年生4名)が来校し,本校児童16名(生活委員)と一緒に,あいさつ運動を行ってくれました。登校してきた児童は,少し緊張しながらも元気にあいさつをすることができました。中学生の皆さん,引率してくださいました先生方,大変お世話になりました。
授業の様子
5年生体育の時間はプールです。みんな上手に泳いでいます。3年生算数の時間は割り算です。しっかり自分の考えを発表しています。1年生の図工「チョッキンパでかざろう!」では,かざりを上手に組み合わせて模様を作っています。4年生の図工「ひらめきコーナー」では,紙パックの折すじを生かして動くおもちゃを作っています。
朝会
朝会(テレビ放送)を行いました。児童会による委員会紹介です。環境・給食・集会・生活・図書・放送・保健体育委員会の委員長が,それぞれの活動内容を紹介しました。最後に児童会担当が,「一人一人が力を合わせ,みんなで良い学校にしていきましょう。」と,児童を激励しました。
続いて,表彰朝会です。受賞した児童は次のとおりです。
〇第15回カズワンカップ学童軟式野球栃木選手権大会 優勝 6年男子2名,4年男子1名,2年男子1名
〇第42回全日本バレーボール小学生大会栃木県大会(男女混合の部) 優勝 6年女子2名,4年男子1名
授業の様子
5年総合的な学習の時間です。ブルーベリーについて調べたことを新聞にしています。6年の理科は空気の実験をしています。自分の息を集めた袋が今日の教材です。2年生の図工では,「くっつきマスコット」を作っています。3年生はプールの時間です。今日は,気温・水温とも高く,とても気持ちが良さそうです。
プールの授業
3校時目は2学年が,4校時目は4学年がそれぞれプールに入りました。曇り空ですが,気温・水温とも適温でした。
授業の様子
3年の図工「にじんで広がる色の世界」は,絵の具をぼかしたりにじませたりして淡い色の世界を描いています。4年の理科は電流の実験です。5年の音楽は音楽室で鍵盤ハーモニカの練習です。5年の図工では,糸のこ盤を器用に使っています。
授業の様子
4年生は,算数の角度の学習です。ペアで,お互い教え合ったり考えを出し合って確認しています。2年生は,自分が栽培している野菜の様子を記録しています。収穫が楽しみです。4年生の図工は,「つないで組んですてきな形」です。バッグや小物入れ,帽子などを上手に作りました。
音楽鑑賞教室
本日は,音楽ユニット「プリズム」の3名の方をお招きし,音楽鑑賞教室を実施しました。2校時目1・2学年,3校時目3・4学年,4校時目5・6学年です。バイオリン担当は,小二田 友理さん,ボーカル担当は,細谷 いづみさん,ピアノ担当は,髙橋 理恵さんです。素敵な音色や歌声が体育館全体に響き渡り,幸せなひとときを過ごすことができました。
授業の様子
1年・3年・4年の算数の授業です。1年生は数字のカードを用いています。3年生は割り算で,自分の考えを発表しているクラスと,計算問題の答え合わせをしているクラスです。4年生は角度を調べるのに画用紙とハサミと分度器を用いています。2年生の図工は,絵の具で「ふしぎな生きものあらわれた」を描いています。
プール開き
早朝,プール開きを行いました。プールの授業や夏休みのプール開放時,児童が安全に楽しく利用できるように安全を祈願しました。今日は朝から快晴で気温もどんどん高くなってきましたが,水温は少し低めでした。早速,6年生が今年度最初の授業を行いました。1年ぶりに児童の歓声を聞き,夏の到来を実感しました。
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   |
30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |